休日に、愛犬との旅行やドライブへのお出かけに車を持てばとても便利です。車を持っていれば、愛犬を車に乗せて一緒に遊びにお出かけるの時も多いでしょう。しかし、犬でも車酔いをする子が多くいます。そこで今回は、犬が車酔いをするおもな症状と対策について解説します。
1.犬の車酔いの主な症状
犬の車酔いが疑われるのは、どのような状況なのでしょうか。以下は犬の車酔いの主な症状についてご紹介します。
- 落ちつきがなくなり、そわそわする
- パンティング(ハァハァと口で大きく呼吸)する
- 吠える、鳴く
- 震える
- あくび
- 体が震える
2.愛犬が車酔いをする原因
まず、なぜ犬が車酔いをするのを明らかにする必要があります。犬が車酔いする原因は主に3つが挙げられます。
①内耳のバランス感覚の乱れ
②視覚と体の感覚のずれ
犬も人間と同様に、内耳の前庭機能が未発達であり、感覚器官の協調性が低いため、車酔いを起こしやすいのです。
車の揺れが犬の内耳を刺激し、平衡感覚が乱れることで起こります。
車内の景色が動いているのに、体が固定されている状態が続くと、脳が混乱してしまいます。
③ストレスや不安
車酔いの記憶がある犬にとって、車に乗ることは恐怖です。初めて車に乗る犬は、慣れない場所にいる不安を感じる子もいます。さらに、病院へ行くことを連想してしまうなど、心理的なストレスも影響します。
3.犬が車酔いする危険性
犬が車酔いすると、以下のような危険な状況が考えられます。
- 激しい嘔吐により、脱水や低血糖を引き起こす可能性があります。長時間の乗車では、命に関わる状態となる恐れがあります。
- 焦燥感や恐怖心から暴れ出し、運転中の事故に繋がる危険があります。運転手の注意力が逸らされ、重大事故につながる可能性があります。
- 窒息する可能性もあります。嘔吐物により気道が塞がれ、呼吸困難に陥る危険性があります。
- ストレスによる免疫力の低下から、体調不良を引き起こす恐れがあります。
これらの危険性から、犬の車酔い対策は非常に重要です。愛犬の安全を第一に考え、適切な予防措置を講じることが肝心です。
4.犬の車酔いを予防する対策
①直前の飲食を避ける
乗車直前に飲食させると、車酔い症状が悪化する可能性が高いです。可能であれば、食事をとってから3~6時間後の出発がベストです。それ以外に、酔い止め薬を飲ませるのも車酔い症状の軽減に効果があります。
②よく換気をする
車の窓を開けて、よく換気すると、愛犬は新鮮な空気を吸えます。 これにより、車酔い症状を軽減できます。
③車の匂いや環境に慣れさせる練習をする
愛犬を運転していない車の中に座らせ、車の匂いや環境に慣れさせ、1日15~20分連続で訓練し、訓練の過程で愛犬とコミュニケーションを取り、訓練が終わったらご褒美におやつを与えます。
④愛犬の愛用のドライブベッドを用意しておく
車内に愛犬のいつものドライブベッドを用意しておきましょう。 車内に嗅ぎ慣れた匂いがあれば、愛犬が落ち着きやすいです。そのほかに、おもちゃやおやつも持参するのは良いでしょう。
⑤こまめな休憩を取る
乗車時間が長い場合は、愛犬は車酔い症状が出やすいですので、こまめな休憩が必要です。トイレ休憩の意味もありますが、外の空気を吸わせ、体を伸ばさせてリラックスさせる目的もあります。
5.車酔いをしてしまった時の対処法
- 嘔吐物をすぐに片付ける
車内を清潔に保つため、嘔吐物はすぐに拭き取ります。
- 愛犬を落ち着かせる
愛犬を優しく抱きしめ、落ち着かせるように優しく声をかけてあげます。
- 動物病院へ連れて行く
症状がひどい場合は、動物病院で診てもらいます。
6. 犬を快適に車に乗せるドライブベットのお勧め
愛犬を車内で快適に移動させるためには、ドライブベッドを利用することがお勧めです。犬を膝の上に乗せたり、助手席に座らせたりすると、法律で禁止されている可能性があるため注意が必要です。PETTENAドライブベッドは、安全性や洗濯可能性、車種の適合性なども考慮されているので、愛犬の快適な移動のためにオススメです。
まとめ
愛犬と一緒に出掛けるのはとても楽しいですが、車酔い症状に注意すべきです。愛犬の健康のために、車酔いの兆候が見られたら、できるだけ早く対策をしてください。
コメントを書く
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。