PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬は電車に乗れる?JR・地下鉄のルール&料金・吠え対策まで完全ガイド|PETTENA
愛犬と一緒に電車に乗りたいけど、ルールが分からなくて不安...そんなお悩みを解決します!この記事では、JR・地下鉄のペット乗車ルールから料金、吠え対策まで、愛犬と快適に移動するためのノウハウを徹底解説します。初めてでも安心して電車デビューできるよう、飼い主さん必見の情報をまとめました。
犬と電車に乗ることはできる?
犬と電車に乗ることが可能ですが、各鉄道会社ごとに細かい規定があるので、事前の確認が大切です。
主要な鉄道会社(JRや私鉄)では、基本的に犬を電車に乗せる場合はキャリーやケージに入れることが義務付けられています。リードでの乗車は認められていないので注意が必要です。
キャリーのサイズ規定は会社によって異なりますが、一般的には「タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内」というのが目安です。JR東日本では「タテ50cm×ヨコ30cm×高さ30cm程度」を推奨しています。
平日のラッシュ時間帯などの混雑時は乗車を断られる場合もあるので、比較的空いている時間帯を選ぶのがベターです。
また、新幹線に乗る場合は荷物として扱われるため、特大荷物スペースに置くか、座席下に入るサイズのキャリーを準備しましょう。小型犬なら問題ないことが多いですが、大型犬の場合は事前に鉄道会社へ問い合わせることをおすすめします。

✨究極のコンパクト設計!持ち運びラクラクなカート登場🐾
電車や車、お店でも使いやすい、毎日のお出かけが楽しくなるペットカートです。
・折りたたみ式超コンパクト、約雑誌一冊分の面積で簡単収納。
・耐荷重20kgで、2匹の犬や猫も快適に乗せられる設計。
・ワンタッチで折りたたみ可能、女の子一人でも扱いやすい。
電車や車、お店でも使いやすい、毎日のお出かけが楽しくなるペットカートです。
・折りたたみ式超コンパクト、約雑誌一冊分の面積で簡単収納。
・耐荷重20kgで、2匹の犬や猫も快適に乗せられる設計。
・ワンタッチで折りたたみ可能、女の子一人でも扱いやすい。
乗車前に知っておきたい準備ポイント
電車デビューを成功させる秘訣は、事前準備と慣れです。急に当日を迎えるのではなく、余裕を持って準備を始めましょう。

愛犬をキャリーに慣れさせる方法
最初はドアを開けたままにし、中にお気に入りのおもちゃやおやつを入れて「キャリー=楽しい場所」と認識させます。少しずつ閉じる時間を増やし、最終的には30分程度落ち着いていられる状態を目指してください。
乗車前の排泄と水分補給
乗車前2時間は食事を控え、水も少量に。駅構内のペットトイレはまだ少ないので、駅近くの公園やペット可のカフェを事前にチェックしておくと安心です。特に長距離移動の場合は、途中下車できる駅を調べておきましょう。
駅や電車の音に慣れさせるコツ
電車の「ガタンゴトン」という音やアナウンスにビックリしないよう、事前に音に慣れさせる工夫も効果的です。
YouTubeで電車の音を流したり、実際に駅までお散歩に行き、遠くから電車の音を聞かせたりするのも良いですね。子犬のうちから様々な刺激に慣れさせておくと、社会性が育まれます。
いざ乗車!電車内でのマナーと注意点
電車内での適切なキャリーの置き方
キャリーは座席の下か、混雑していないドア付近に置くのがマナーです。他の乗客の邪魔にならないよう配慮し、通路に置くのは避けましょう。
夏場や冬場は車内の温度管理にも要注意です。キャリー用の保冷シートやひんやりマットがあると快適です。
吠えないための事前対策
吠えないようにするためには、乗車前にしっかり運動させておくことが効果的です。
また、キャリーに飼い主さんのにおいがついたタオルを入れておくと落ち着く子も多いです。車内ではキャリーを揺らさないよう安定させ、時々優しく声をかけながら、愛犬の様子をこまめにチェックしましょう。不安そうにしていたら、おやつで気を紛らわせるのも一つの手です。
万が一吠えてしまったら、一度降りて落ち着かせる勇気も必要です。周囲への配慮として、「ペット同伴です」と小声で周囲に伝え、理解を得られるとよりスムーズです。
最近はペット可のタクシーやレンタカーもあるので、どうしても電車が難しい場合は代替手段を検討するのも良いでしょう。
犬が怖がらないための「電車トレーニング」
小型犬・大型犬別の適応度と注意点
小型犬はキャリーに入れるのが比較的簡単ですが、振動や騒音に敏感な子が多いので、「1駅トレーニング」から始めるのがおすすめです。まずは平日の空いている時間帯を選び、1駅だけ乗車してみましょう。成功したらたくさん褒めて、少しずつ距離を伸ばしていきます。
大型犬の場合はキャリーのサイズ制限がネックになりがちです。JRの規定ではキャリーの三辺の合計が120cm以内とされているので、ゴールデンレトリバーなどの大型犬は窮屈に感じるかもしれません。
そんな時はペット専用のレンタカーやペットタクシーの利用も検討しましょう。どうしても電車で移動が必要な場合は、あらかじめ鉄道会社に問い合わせるのが安心です。
電車が苦手な犬のためのリハビリ方法
電車が苦手な犬のためのリハビリ方法として、駅の構内から始めるのも効果的です。
最初は改札外で電車の音を聞かせるだけ、次はホームまで、と段階を踏んで慣らしていきます。この時、おやつを使ったポジティブトレーニングを取り入れると、電車=いいことがあると関連付けられます。
特に怖がりの子には、無理せず焦らず、愛犬のペースで進めてあげてくださいね。
全国主要鉄道会社のペット乗車ルールまとめ
東京、関西、九州など地域別のルール比較
「東京と大阪でルールが違うって本当?」そんな疑問にお答えします。実は、ペットの乗車ルールは鉄道会社によって細かい違いがあるんです。
首都圏ではJR東日本と東京メトロが「キャリーの三辺合計120cm以内」としているのに対し、東京都営地下鉄は「座席下に収まるサイズ」を基準にしています。
関西の阪急電鉄や阪神電車も同様の規定ですが、混雑時は乗車を断られる可能性があるので注意が必要です。
九州新幹線を利用する場合は、キャリーのサイズに加えて専用スペースへの事前予約が必要な場合があります。逆に、北海道のJRは比較的ペットに寛容で、観光客にも人気です。由布院の森のような観光列車でも、規定を守ればペットと一緒に旅を楽しめます。

小犬・猫等の小動物を車内にお持ち込みになる場合は、動物専用のケース(タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内でかつ、ケースと合わせた重量が10㎏以内のもの)に収納していただき、ご乗車になる駅の改札口などでお見せのうえ、手回り品きっぷ(290円)をお求めください。

子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)は、 縦・横・高さの合計が120センチメートル以内の専用の容器に収納し、 その総重量が10キログラム以内のもので、他の旅客に危害を及ぼし、 又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものに限り持ち込むことができます。
🐶東京地下鉄

縦・横・高さの合計が250cm以内・重さ30kg以内のもの2個まで ※1辺の長さが200センチメートルを超えるものは車内に持ち込めません。ペット等の小動物については、他のお客様のご迷惑とならないよう完全なケースに入れたうえで、手回り品として持ち込むことができます。
🐶阪急電鉄

小犬・猫・はと、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除きます。)であって、3辺の最大の和が1.2メートル以内の専用の容器に納め、容器を含む重量が10キログラム以内のものは持ち込みいただけます。※手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の券売機でご購入下さい。
🐶阪神電車

小犬・猫・鳩、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除きます。)であって、3辺の最大の和が1.2メートル以内の専用の容器に納め、容器を含む重量が10キログラム以内のものは持ち込みいただけます。※手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の券売機でご購入下さい。
🐶九州新幹線

小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除きます)で、 ・タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの ・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの 手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
🐶JR北海道

小犬・猫等のペット(小動物)は、タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内、動物を合わせた重さが10キロ以内になる動物専用のケースにペットの全身を収納していただき、改札口にて手回り品きっぷを購入していただいたうえで、ご一緒にご乗車いただけます。
ペットと一緒に旅行しやすい鉄道会社は?
ペットと一緒に旅行しやすいのは、観光地を結ぶ特急列車を運行している会社がおすすめです。例えば、伊豆方面の伊豆急行や箱根の登山電車などは、ペット同伴の観光客を想定したサービスが充実しています。
最近ではペットと一緒に宿泊できる駅近くのホテルも増えているので、事前に調べておくと旅行の計画が立てやすくなりますよ。
まとめ
愛犬との電車移動を成功させるポイントは事前準備と無理のない段階的トレーニングです。キャリーのサイズ規定を確認し、まずは1駅から慣らしていきましょう。排泄・水分管理を徹底し、愛犬のストレスサインを見逃さないことが大切。小型犬と大型犬では適応方法が異なるので、それぞれの特性に合わせた対応を。どうしても難しい場合はペットタクシーなど他の移動手段も検討し、愛犬のペースを最優先に。準備を万全に整えて、楽しい電車旅を実現させましょう!