PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬を助手席に乗せるのは違反?法律と安全な乗せ方を解説|PETTENA
愛犬と一緒にドライブを楽しみたいけれど、「助手席に乗せても大丈夫?」「安全な乗せ方は?」と悩んでいませんか?実は、間違った方法で乗せると事故や法律違反のリスクも。本記事では、犬を安全に車に乗せる方法やおすすめグッズを詳しく解説!
助手席に犬を乗せるのはOK?法律と安全対策
愛犬とドライブを楽しみたいけど、助手席に犬を乗せても大丈夫なのか気になりますよね。実は、道路交通法では助手席に犬を乗せること自体は禁止されていません。
ただし、安全対策をしっかり行わないと法律違反になる可能性もあるんです。今回は、助手席に犬を乗せる際の法律や安全対策について詳しくご紹介します。
助手席での犬の乗せ方
助手席に犬を乗せる場合、以下のような方法があります。
シートベルトで固定する
犬用のシートベルトやハーネスを使って、犬をしっかり固定します。これにより、急ブレーキや衝突時に犬が飛び出すリスクを軽減できます。
フラットボードを使用する
助手席をフラットな状態にし、犬が安定して座れるようにします。フラットボードを使うことで、犬が動き回るのを防ぎます。
専用シートを設置する
犬用のカーシートを使うと、より安全に犬を乗せることができます。専用シートは、犬の体にフィットする設計で、快適性も抜群です。
法律違反になるケース
道路交通法では、運転中の安全確保が義務付けられています。以下のような場合、法律違反となる可能性があります。
犬が運転操作の妨げになる
犬が運転席に乗り込んだり、運転者の視界を遮ったりすると、安全運転義務違反となることがあります。
犬がシートベルトを着用していない
犬がシートベルトを着用せずに助手席に乗っていると、安全運転義務違反とみなされることがあります。
犬が車外に飛び出す可能性がある
窓を開けすぎて犬が車外に飛び出す危険がある場合も、法律違反となる可能性があります。

事故時のリスクと対策
助手席に犬を乗せている場合、事故が起きたときのリスクが高まります。以下のようなリスクと対策を覚えておきましょう。
犬が凶器になる
事故の衝撃で犬が車内で飛び回り、乗員に危害を加える可能性があります。シートベルトや専用シートでしっかり固定することが重要です。
犬がパニックになる
事故のショックで犬がパニックになり、逃げ出したり攻撃的になったりする可能性があります。普段から車に慣れさせておくことが大切です。
救助が遅れる
事故現場で犬がいることで、救助活動が遅れることがあります。犬用のIDタグやマイクロチップを装着しておくことで、迅速な対応が可能になります。
犬のサイズ別おすすめの乗せ方
愛犬と一緒に車でお出かけする際、犬のサイズに合った乗せ方を選ぶことが大切です。小型犬、中型犬、大型犬それぞれに適した方法をご紹介します。安全で快適なドライブを実現するために、ぜひ参考にしてください。
小型犬の場合
小型犬は体が小さいため、ドライブボックスや専用シートを活用するのがおすすめです。
ドライブボックス
ドライブボックスは、小型犬にとって快適なスペースを提供します。ボックス内で安心して過ごせるため、車内での移動中もストレスが少なくなります。
ボックスはシートベルトで固定できるタイプを選び、急ブレーキや衝突時にも転倒しないようにしましょう。
おすすめの商品:折畳可能分離式ペットカート-KNIGHT
専用シート
小型犬用のカーシートは、体にフィットする設計で快適性が高いです。シートベルトやハーネスで固定することで、安全性も確保できます。
中型犬の場合
中型犬は、助手席や後部座席での固定方法が適しています。
助手席での固定
助手席に中型犬を乗せる場合は、犬用のシートベルトやハーネスを使ってしっかり固定します。これにより、急ブレーキや衝突時のリスクを軽減できます。
フラットボードを使用して助手席をフラットにし、犬が安定して座れるようにするのも良い方法です。
後部座席での固定
後部座席に中型犬を乗せる場合も、シートベルトやハーネスで固定します。後部座席はスペースが広いため、犬が動き回るのを防ぎやすくなります。
専用のカーシートやクレートを使うと、さらに安全性が高まります。
大型犬の場合
大型犬は体が大きいため、後部座席やラゲッジスペースの活用がおすすめです。
後部座席での固定
後部座席に大型犬を乗せる場合は、シートベルトやハーネスでしっかり固定します。大型犬用のカーシートを使うと、より安定感が増します。
後部座席のシートを倒して広いスペースを作り、犬が快適に過ごせるようにしましょう。
ラゲッジスペースの活用
ラゲッジスペースを活用する方法もあります。大型犬用のクレートを設置し、シートベルトで固定することで、安全性を確保できます。
クレート内にクッションや毛布を敷いて、犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。

走行中の注意点とNG行動
ノーリードでの乗車
犬をリードやハーネスなしで車に乗せることは、非常に危険です。その理由は以下の通りです。
急ブレーキや衝突時のリスク
ノーリードの場合、急ブレーキや事故が起きた際に犬が車内で投げ出され、大けがを負う可能性があります。また、犬が飛び回ることで、同乗者にぶつかって二次的な被害を引き起こすこともあります。
運転の妨げになる
犬が自由に動き回ることで、運転者の集中力が削がれたり、ペダルやハンドルの操作を妨げられたりする危険性があります。これにより、事故のリスクが高まります。
車外に飛び出す可能性
ドアや窓が開いた際に、犬が外に飛び出してしまうことがあります。特に走行中は、犬が外に出ると重大な事故につながる恐れがあります。
窓から顔を出す行為のリスク
犬が窓から顔を出す姿は可愛らしいですが、実は大きなリスクが潜んでいます。
飛び出しの危険性
犬が窓から身を乗り出しすぎると、車外に転落する可能性があります。走行中に転落すると、大けがや命の危険につながります。
異物によるけが
窓から顔を出すと、砂や石、虫などが目や鼻に入り、けがや感染症の原因になることがあります。
他の車両への影響
犬が窓から顔を出していると、他のドライバーの注意を引き、交通事故の原因になることがあります。
運転の妨げになる行動
犬が運転者の膝の上に乗ったり、運転席に移動したりする行為は、非常に危険です。
視界の妨げ
犬が運転者の膝の上に乗ると、運転者の視界が遮られ、前方やサイドミラーの確認が難しくなります。これにより、事故のリスクが高まります。
運転操作の妨げ
犬がハンドルやペダルに触れることで、運転操作が妨げられることがあります。特に急ブレーキやハンドル操作が必要な場面で、重大な事故につながる可能性があります。
犬自身の危険
運転席や膝の上は、エアバッグが作動した際に犬が大けがを負う危険性があります。また、急ブレーキや衝突時に犬が投げ出されるリスクもあります。

犬が快適に過ごすための工夫
車酔いする犬への対策
車酔いを防ぐためには、乗車前2時間ほどは食事を控えましょう。空腹すぎるのも良くないので、軽いおやつを与える程度にします。食事の内容も重要で、脂っこいものは避け、消化の良いものを選びましょう。
また、車内の温度や湿度を快適に保つことも大切です。夏場は涼しく、冬場は暖かく過ごせるように空調を調整します。直射日光が当たらないように、サンシェードを使うのも効果的です。
長距離ドライブでの休憩ポイントと水分補給
長距離ドライブでは、定期的に休憩を取ることが犬のストレス軽減につながります。1〜2時間ごとに休憩を取るようにしましょう。
犬を外に出して散歩させ、トイレを済ませます。休憩ポイントは、犬がリラックスできる静かな場所を選ぶと良いです。
また、休憩時に必ず水分補給をさせましょう。車内に水を持参し、いつでも飲めるようにしておきます。脱水症状を防ぐためにも、こまめな水分補給が重要です。
音楽やクッションなど、リラックスできる環境作り
犬がリラックスできる環境を整えることで、ドライブ中のストレスを軽減できます。リラックス効果のある音楽を流すと、犬が落ち着くことがあります。クラシックや自然の音など、穏やかな曲を選びましょう。
クッションや毛布を敷いて、犬が快適に過ごせるスペースを作ります。特に長距離ドライブでは、体の負担を軽減するために柔らかい素材を選びましょう。犬が好きなおもちゃや匂いのするアイテムを置くのも効果的です。
まとめ
愛犬を車に乗せる際は、安全対策が欠かせません。理想はケージやドライブボックスの使用ですが、助手席に乗せる場合も専用シートやシートベルトで固定しましょう。法律違反や事故のリスクを避けるため、膝の上に乗せるのはNG。犬のサイズや体調に合わせた工夫をし、快適なドライブを心がけることが大切です。