PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
散歩しない犬の寿命は短くなる?週末だけで大丈夫?健康リスク、対策を解説|PETTENA
「忙しくて平日は散歩に行けない…週末だけでも大丈夫?」そんなふうに思ったことはありませんか?実は、散歩不足が愛犬の健康や寿命に影響を与えることがあるのです。でも、ご安心ください!この記事では、忙しい毎日でもできる簡単な対策をわかりやすく解説します。
犬の散歩はなぜ重要?
健康維持
散歩は犬の健康維持に大きく貢献します。適度な運動は肥満防止につながり、関節や筋肉を強化してくれます。また、心肺機能の向上にも役立ち、長生きの秘訣とも言えるでしょう。
特に、室内で過ごすことが多い犬にとっては、外の空気を吸いながら体を動かすことが大切です。
精神的な安定
散歩は犬の精神的な安定にも効果的です。外の世界を探索することで、ストレスが軽減され、リラックスした気分になれます。
散歩がないと、ストレスがたまって無駄吠えや噛みつきなどの問題行動を引き起こすこともあります。定期的に散歩に連れていくことで、愛犬の心が満たされ、穏やかな性格を保つことができるでしょう。
社会性を身につける
散歩は犬の社会性を育む場でもあります。他の犬や人と触れ合うことで、コミュニケーション能力が向上します。特に子犬のうちから散歩を習慣化することで、社会性が身につき、他の犬や人とのトラブルを防ぐことができます。
また、飼い主さんとの信頼関係も深まり、絆が強まります。

犬を散歩させないとどうなる?
身体への影響:肥満・関節疾患・生活習慣病のリスク
肥満は単なる見た目の問題にとどまらず、関節疾患や糖尿病、心臓病など、さまざまな生活習慣病のリスクを大幅に高めます。
特に、肥満が進行すると、関節に過度な負担がかかり、歩行が困難になることがあります。これは、関節炎や股関節の問題など、犬の動きに大きな支障をきたす原因となり、最終的には愛犬の生活の質を著しく低下させる可能性もあります。
また、肥満が続くと心臓への負担も増え、呼吸困難や疲れやすさを感じるようになることがあります。
精神への影響:ストレス・吠え癖・攻撃性の増加
散歩がないと、犬はストレスを感じやすくなります。ストレスがたまると、無駄吠えや噛みつき、破壊行動などの問題行動が増えることがあります。また、外の刺激に触れる機会が減るため、他の犬や人に対して攻撃的になることもあります。これは、社会性が身につかないまま成長してしまうためです。
寿命への影響:運動不足の犬は平均寿命が短くなる?
American Geriatrics Society(米国老年医学会)の2022年年次学術集会によると、運動不足は犬の寿命に大きな影響を与えることが明らかになりました。研究によると、定期的に運動をしている犬は、ほとんど運動しない犬に比べて平均1.8年長生きする ことがわかっています。さらに、適度な運動を取り入れることで、寿命が約1.5年延びる可能性があるとされています。
一方で、運動不足の犬は、肥満やその他の健康問題の影響により、平均で1〜2年、場合によってはそれ以上短命になることも報告されています。適度な運動を習慣化することが、愛犬の健康維持と長寿につながる重要なポイントとなるでしょう。

関連記事:老犬散歩の頻度と時間は?シニア犬に優しい散歩ルートの選び方
週末だけの散歩でも大丈夫?
忙しい毎日を送る飼い主さんにとって、「週末だけの散歩でも大丈夫?」と悩む方も多いかもしれません。確かに、週末だけ散歩に連れていくことは、全くないよりは良い選択肢です。
週末だけのメリット
週末にたっぷり時間をかけて散歩することで、愛犬との絆を深めたり、ストレスを解消させたりするメリットがあります。特に、平日は仕事や家事で忙しい方にとって、週末の散歩は貴重なリフレッシュタイムにもなるでしょう。
週末だけのデメリット
週末にまとめて運動させようとすると、愛犬の体に負担がかかる可能性があります。普段運動不足の状態から急に長時間の散歩をすると、関節や筋肉に負荷がかかり、ケガのリスクが高まることも。
また、平日に運動不足が続くと、ストレスがたまって問題行動が出やすくなるかもしれません。
週末派のための工夫
週末派の飼い主さんには、平日でも軽い運動を取り入れる工夫をおすすめします。例えば、室内でおもちゃを使った遊びや、短時間のトイレ散歩を取り入れるだけでも、愛犬の運動不足を解消できます。
また、ドッグウォーカーを利用するのも一つの手です。週末の散歩と平日の軽い運動を組み合わせることで、愛犬の健康と精神的な安定を保つことができます。

おすすめの商品:知育給餌器
散歩に行けない日はどうする?
雨の日や忙しくて散歩に行けない日でも、愛犬の運動不足を解消する方法はありますよ。
室内運動のアイデア
室内でできる運動として、知育玩具を使った遊びがおすすめです。おやつを入れた知育玩具を与えると、頭を使いながら体を動かすので、ストレス解消にもなります。
また、トリック練習も良いです。「お手」や「伏せ」などの基本的なコマンドを練習するだけで、愛犬は楽しみながら運動できます。
階段があるお宅なら、階段の上り下りをさせるのも効果的です。ただし、関節に負担がかからないよう、短時間でやめるようにしましょう。
抱っこ散歩やカートの活用
もし外の空気を吸わせたいなら、抱っこ散歩や犬用カートの活用も考えてみてください。抱っこで外を歩くだけでも、愛犬は外の刺激を感じることができます。ペットカートを使えば、雨の日でも安心して外に出られます。

おすすめの商品:超コンパクト折り畳みペットカート- PETITE
天候が悪い日の対応策
天候が悪い日は、無理をせずに室内で過ごすのも一つの手です。愛犬との時間を大切にしながら、できる範囲で運動を取り入れてみてください。きっと、愛犬も喜んでくれるはずです。
散歩中にやってはいけないNG行動
リードを強く引く
犬の散歩中にリードを強く引っ張るのは避けるべき行為の一つです。急に強く引くと、犬の首や気管に負担がかかり、気管虚脱や頚椎の損傷を引き起こす可能性があります。
また、犬にとってストレスになり、散歩を嫌がる原因にもなりかねません。リードは適度な緩みを保ちつつ、犬のペースに合わせて歩くことが大切です。
無理に歩かせる
犬が散歩中に立ち止まったり、歩くのを嫌がったりすることがあります。その理由はさまざまで、疲れや暑さ、恐怖、不調などが考えられます。
そんなときに無理やり歩かせると、犬にとって散歩が苦痛になり、外に出るのを嫌がるようになってしまうことも。
犬の様子をしっかり観察し、必要であれば休憩を取る、別のルートを試す、場合によっては抱っこやカートを利用するなど、柔軟に対応することが大切です。
飼い主がスマホばかり見ている
散歩中にスマホに夢中になってしまうと、犬の安全を確保できなくなる可能性があります。道路を渡るときや、他の犬とすれ違うときなど、周囲の状況をしっかり確認しないと、事故やトラブルにつながることも。
また、飼い主がスマホを見てばかりいると、犬とのコミュニケーションが減り、散歩の楽しみが半減してしまいます。
散歩は単なる運動ではなく、飼い主と犬の絆を深める大切な時間です。愛犬の動きや表情をよく観察しながら、積極的に声をかけてあげましょう。

忙しい飼い主のための時短散歩テクニック
朝5分だけの散歩でもOK?
実は、短時間でも効果的な散歩は可能です。例えば、朝の5分だけの散歩でも、愛犬にとっては外の空気を吸い、気分転換ができる貴重な時間になります。短時間でも毎日続けることが大切です。
効率的に運動させるコツ
効率的に運動させるコツとして、坂道を歩くことをおすすめします。坂道は平地よりも運動量が増えるので、短時間でもしっかりと体を動かせます。また、ボール遊びを取り入れるのも良い方法です。公園でボールを投げて走らせることで、愛犬は楽しみながら運動できます。
「ながら散歩」で犬も飼い主も楽しく
また、「ながら散歩」を活用してみてください。例えば、音楽を聴きながら、またはオーディオブックを聞きながら散歩することで、飼い主さんもリラックスできます。愛犬との時間を楽しみながら、自分のリフレッシュにもなる一石二鳥の方法です。

まとめ
愛犬の健康と幸せを支えるために、散歩は欠かせない習慣です。週末だけの散歩でも、平日にちょっとした運動を加えることで、肥満やストレスを予防できます。室内遊びや短時間の散歩でも十分に運動不足を解消できるので、忙しい毎日でも愛犬との時間を大切にし、健康を守りましょう。まずは、無理なくできることから始めてみてくださいね!