PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
猫の顎の黒い汚れの正体は?ニキビの原因と自宅で簡単にできる取り方|PETTENA
猫の顎にできる黒い汚れ、実は「顎ニキビ」が原因かもしれません。見た目が気になるだけでなく、放置すると悪化することもあります。今回は、その原因と自宅で簡単にできるケア方法をご紹介します。
猫の顎の黒い汚れの正体は?
黒い汚れの正体は「猫ニキビ」
猫の顎にできる黒い汚れの正体は「猫ニキビ」であることが多いです。
猫ニキビは、正式には「毛包炎」と呼ばれ、毛穴に皮脂や汚れが詰まることで起こります。特に顎は皮脂腺が集中しているため、ニキビができやすい部位。
黒い点々やかさぶたのように見えるのは、詰まった皮脂が酸化したためです。猫ニキビは軽度であれば自宅でケアできますが、放置すると炎症がひどくなることもあるので注意が必要です。
他の可能性:病気やアレルギーのサイン
他の可能性として、真菌感染症やダニ、アレルギー性皮膚炎などが考えられます。真菌感染症はカビの一種が原因で、かさぶたやフケのような症状が出ます。ダニは「ニキビダニ」と呼ばれる種類が顎に寄生し、黒いかさぶたや炎症を引き起こすことも。また、フードや環境に対するアレルギーが原因で、顎の皮膚に炎症や黒いできものが現れる場合もあります。

猫ニキビの原因とは?
不衛生な食器や環境
猫ニキビの原因として最も多いのが、不衛生な食器や環境です。
特に、プラスチック製の食器は細かい傷がつきやすく、その傷に細菌が繁殖しやすいため、顎にニキビができやすくなります。また、汚れた食器や水飲み場を使い続けると、顎に直接細菌が付着し、炎症を引き起こすこともなります。
猫は食事中に顎が食器に触れることが多いため、清潔な食器を使うことが大切です。ステンレスや陶器製の食器に変えるだけで、症状が改善することもあります。
過剰な皮脂分泌
猫の顎には皮脂腺が集中しており、過剰な皮脂分泌がニキビの原因になることもあります。皮脂分泌が増える原因としては、ストレスやホルモンバランスの乱れが挙げられます。例えば、引っ越しや新しいペットの導入など、環境の変化によるストレスで皮脂が過剰に分泌されることがあります。
また、ホルモンバランスの乱れは、去勢や避妊手術の影響や加齢によっても起こり得ます。皮脂が毛穴に詰まると、猫ニキビができやすくなります。
アレルギーや体質
フードに含まれる特定の成分(穀物や添加物など)に対するアレルギー反応が、皮膚炎やニキビを引き起こすことがあります。
また、環境アレルギー(ハウスダストや花粉など)が原因で、顎の皮膚に炎症が起こることも。アレルギー体質の猫は、顎だけでなく全身に症状が出ることもあるので、注意深く観察することが大切です。

自宅でできる!猫の顎の黒い汚れの取り方
清潔な環境を整える
まずは、猫の生活環境を清潔に保つことが大切です。特に、食器は顎に直接触れるため、素材や衛生状態に気を配りましょう。プラスチック製の食器は傷がつきやすく細菌が繁殖しやすいので、ステンレスや陶器製の食器に変えることをおすすめします。また、水飲み場や食器は毎日洗い、清潔な状態を保ちましょう。
顎の汚れを優しく拭き取る
顎の黒い汚れを取り除くには、温かいタオルやコットンを使った拭き取りが効果的です。温かいタオルで顎を包み、毛穴を開かせた後、優しく拭き取ります。この時、力を入れすぎると皮膚を傷つけるので注意しましょう。また、ペット用ウェットティッシュを使うのも便利です。抗菌作用のあるタイプを選ぶと、さらに効果的です。
ワセリンを使ったケア
ワセリンは、猫ニキビのケアに役立つアイテムです。ワセリンを少量つけたコットンで顎を優しく拭くことで、詰まった皮脂を取り除きやすくなります。ただし、ワセリンを過剰に使うと毛穴が詰まる可能性があるので、少量を使うことがポイントです。また、猫が舐めても安全なように、拭き取った後は余分なワセリンをふき取りましょう。
シャンプーや薬用ローションの活用
症状が気になる場合は、抗菌作用のあるシャンプーや薬用ローションを使うのもおすすめです。猫用の低刺激シャンプーで顎周りを優しく洗うことで、汚れや細菌を取り除けます。薬用ローションは、炎症を抑える効果があるので、獣医師に相談して適切なものを選びましょう。使用頻度は週1~2回程度にし、使いすぎによる乾燥に注意してください。

猫ニキビの予防法
定期的なブラッシング
定期的なブラッシングで顎周りの毛を清潔に保ちましょう。これで皮脂や汚れが溜まりにくくなります。
ストレスの軽減
ストレスを軽減するために、遊び時間を増やしたり、安心できるスペースを用意したりして、愛猫がリラックスできる環境を整えてあげてください。
フードの見直し
高品質なフードやアレルギー対応フードに切り替えることで、皮脂分泌やアレルギー反応を抑えられます。

獣医師に相談すべき症状
猫の顎の黒い汚れやニキビが気になる場合、以下の症状があれば早めに獣医師に相談しましょう。
まず、赤みや腫れ、出血がある場合や、猫が頻繁に顎を掻いたり気にしたりする様子が見られたら、症状が悪化している可能性があります。
また、黒いできものが真菌感染症やダニ、さらには腫瘍のサインであることもあります。特に、かさぶたが広がる、フケが多い、体重が減るなどの症状がある場合は要注意です。
よくある質問
Q1. 猫の顎ニキビは自然に治りますか?
A1. 猫の顎ニキビは軽度の場合、自然に治ることもありますが、通常は治療が必要です。ニキビが悪化すると感染症を引き起こす可能性があるため、獣医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。
Q2. ワセリンはどのくらいの頻度で使えばいいですか?
A2. ワセリンは、猫の顎ニキビに直接使用する場合、1日1〜2回程度が目安です。ただし、ワセリンを使用する前に獣医師に相談し、症状に合った使用方法を確認することをお勧めします。
Q3. 猫の顎ニキビが再発するのはなぜ?
A3. 顎ニキビが再発する原因はさまざまで、皮脂腺の過剰分泌や不衛生な環境、ストレスなどが関係しています。猫が顔を擦ることや不適切な食器の使用も再発の原因となることがあります。予防には、定期的な清潔維持と適切なスキンケアが重要です。
まとめ
猫の顎にできる黒い汚れやニキビは、不衛生な環境やストレス、アレルギーなどが原因です。自宅でのケアとして、食器の見直しや優しい拭き取り、ワセリンを使ったケアが効果的。症状が悪化したら、早めに獣医師に相談しましょう。