猫のあごにある黒いつぶつぶ~その原因と対処法は?

猫ニキビ

猫のあごの下が黒く汚れていたり、黒いつぶつぶしたものがついていたら、それは猫のニキビかもしれません。猫のアクネ、顎ニキビなどとも呼ばれ、医学的には「痤瘡(ざそう)」といいます。

そして猫がニキビを発症すると、黒ずみ、脱毛、フケ、赤み、肌荒れ、皮膚のかゆみなどのほか、水腫、嚢胞、傷跡、血の混じった分泌物など、重度の感染症によって起こるさまざまな症状があり、そのため、猫のあごに黒い分泌物がたくさんでてきます。

猫のあごに黒いつぶつぶしたものが見られる場合、キャットフードのせいで出たのではないかと考えたが、その後、何度か試みたが改善できなかったこともよくありますね。

実は、猫ニキビにはさまざまな原因が考えられます。その原因を見分けて対処する必要がありますね。

猫ニキビは何が原因でできるの?

1.食器やフードが合わない

プラスチックやステンレスなどの食器の素材に対するアレルギーにより猫ニキビになる場合もあります。食べ物に対するアレルギーや脂質の多いフードが原因で猫ニキビになることもあります。

2.ストレス

猫は環境の変化に敏感な動物です。引越しや騒音、新しいペットのお迎えなど、生活環境の変化に対してストレスを感じ、ニキビの原因となります。

猫の皮膚には皮脂腺というものがあり、皮脂の分泌が行われます。アドレナリンやコルチゾールの分泌によって皮脂腺から皮脂が過剰に分泌され、毛穴に詰まってしまうと、猫ニキビができます。

3.食べ残しなどによる雑菌繁殖

猫は食事の際にあごの下や口の周囲に食べ物が付いている場合があり、ご飯のあとに顔を洗わないと、そこで細菌や真菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。猫ニキビになることもあります。そのため、ごはんを食べ終わった後に、お湯で濡らした清潔なコットンやガーゼなどで口の周りを拭きとることで清潔な状態に保つことが重要です。

猫ニキビの対処法

軽度のニキビの治療は、主に洗浄と消毒が基本です。ぬるま湯で湿らせたコットンを猫のあごに当てて毛穴を開かせ、動物病院で処方してもらった薬を使用して、1日1~2回猫ニキビができているところ拭いて、ゆっくりとあごの黒ずみを取り除きます。

中度のニキビの場合は、猫のあごに油のようなものがたまり、膿ができ、腫れてかゆくなり、猫が頻繁にかきむしるようになります。このような状態になったら、猫を病院に連れて行きましょう。

普段から猫ニキビの予防に注意しなければなりません。例えば、洗浄しやすい陶器やガラス製の食器を使用すると良いかもしれません。プラスチック製は汚れが残りやすく、長期的には猫のあごが黒くなる可能性があるため、使用しないほうがいいです。

猫の生活環境を清潔に保ち、定期的に掃除をし、猫が黒あごに真菌や細菌感染を起こさないように、トイレ、猫のおもちゃなどを定期的に掃除してください。

猫の内分泌異常もニキビの原因となるため、飼い主は猫の気持ちによく意識して、リラックスさせるようにすることでニキビを防ぐことができます。

 

前後の記事を読む

犬ヨーグルト
犬の呼吸が速い

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。