犬が吐く原因は?危険な症状と対処法を解説|PETTENA
犬が吐く
「愛犬が急に吐いてしまった…どうすればいいの?」そんな不安を感じたことはありませんか?実は、犬が吐く原因はさまざまで、中には危険な病気が隠れていることもあります。この記事では、嘔吐の原因から適切な対処法まで、飼い主さんが知っておきたい情報をわかりやすく解説します!

犬が吐く主な原因①:生理的な嘔吐

食べ過ぎや早食いによる嘔吐

犬は食べることが大好きなため、つい食べ過ぎたり、早食いをしてしまうことがあります。特にドッグフードを一気に食べると、胃がびっくりして吐いてしまうことが。これは未消化のフードを吐くことが多く、吐いた後も元気な場合は、あまり心配する必要はありません。

空腹時の胃液嘔吐

朝起きたときに黄色い液体を吐くことがありますが、これは胃液です。空腹時間が長いと胃酸が溜まり、吐き気を催すことがあります。対策としては、1日の食事回数を増やしたり、寝る前に軽く食事を与えると改善されることが多いです。

ストレスや車酔いが原因の場合

犬も人間と同じようにストレスを感じることがあります。引っ越しや環境の変化、長時間の移動などでストレスがかかると、嘔吐することがあります。また、車酔いしやすい犬もいるので、車に乗せる際は注意が必要です。
食べ過ぎによる吐く

犬が吐く主な原因②:病気や体調不良

胃腸炎や消化器系の疾患

胃腸炎は、嘔吐や下痢を引き起こす代表的な病気です。細菌やウイルス感染、フードの変更などが原因で発症します。

感染症

パルボウイルスなどの感染症は、特に子犬や免疫力の低い犬にとって危険です。激しい嘔吐や下痢を伴い、命に関わることもあるため、ワクチン接種で予防することが重要です。

腎臓や肝臓の病気

腎臓や肝臓の機能が低下すると、体内に毒素が溜まり、嘔吐を引き起こすことがあります。特に高齢犬は注意が必要で、定期的な健康診断が早期発見のカギとなります。

中毒

犬にとってチョコレートや玉ねぎは有毒です。誤って食べてしまうと、嘔吐や下痢、最悪の場合には命に関わることもあります。これらの食品は絶対に与えないようにし、誤飲しないよう管理を徹底しましょう。
犬が吐く原因

危険な嘔吐の見分け方

嘔吐の頻度と状態

  • 1日に何度も吐く
1回や2回の嘔吐であれば、様子を見ても良い場合が多いです。しかし、1日に何度も吐く場合は、胃腸炎や感染症、内臓疾患などが疑われます。特に嘔吐が続く場合は、脱水症状を引き起こす危険もあるので、早めに受診しましょう。
  • 嘔吐物に血が混じっている
嘔吐物に血が混じっている場合は、胃や食道の粘膜が傷ついている可能性があります。また、胃潰瘍や腫瘍などの深刻な病気が隠れていることもあります。血が混じっている場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
  • 嘔吐物がコーヒーかすのような色
嘔吐物がコーヒーかすのような茶色や黒色をしている場合、消化器系での出血が疑われます。これは消化管出血のサインで、緊急を要する状態です。すぐに獣医師の診察を受けてください。

その他の危険な症状

  • 下痢を伴う
嘔吐に加えて下痢も見られる場合、感染症や中毒、消化器系の病気が考えられます。特に子犬や老犬は体力が低下しやすいので、早めの対処が必要です。
  • 元気がない、ぐったりしている
嘔吐後に元気がなく、ぐったりしている場合は、体調が深刻な状態にある可能性があります。脱水やショック状態に陥っていることもあるので、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
  • 食欲不振や水を飲まない
嘔吐後に食欲がなく、水も飲まない場合は、内臓疾患や感染症が疑われます。特に水を飲まないと脱水症状が進むため、早急な対応が必要です。

緊急性が高いケース

  • 異物誤飲が疑われる場合
犬がおもちゃや紐、ビニール袋などを誤って飲み込んでしまった場合、腸閉塞を引き起こす危険があります。嘔吐を繰り返す、お腹を痛がる、便が出ないなどの症状が見られたら、すぐに動物病院へ。
  • 中毒の可能性がある場合
チョコレート、玉ねぎ、ブドウ、キシリトールなど、犬にとって有毒なものを食べてしまった場合は、すぐに動物病院に連絡してください。中毒症状は急速に進行するため、時間との勝負です。
犬ケア

犬が吐いたときの自宅での対処法

まずは落ち着いて観察

  • 嘔吐の回数や状態を記録
犬が吐いたら、まずは落ち着いて嘔吐の回数や状態を観察しましょう。1回だけなのか、何度も繰り返しているのか、嘔吐物の色や内容未消化のフード、黄色い液体、血が混じっているなど)をメモしておくと、獣医師に相談する際に役立ちます。
  • 犬の様子を確認
嘔吐後も元気があり、食欲がある場合は、一時的な体調不良の可能性が高いです。一方で、ぐったりしている、食欲がない、水を飲まないなどの症状が見られる場合は、病気や体調不良が疑われます。愛犬の様子をしっかり観察し、必要に応じて動物病院に連絡しましょう。

食事と水の与え方

  • 嘔吐後は数時間絶食させる
犬が吐いた後は、胃を休めるために数時間(6~12時間程度)絶食させましょう。無理に食事を与えると、再び嘔吐を引き起こす可能性があります。ただし、子犬や老犬は体力が低下しやすいので、絶食時間が長くなりすぎないように注意が必要です。
  • 水は少量ずつ与える
嘔吐後は脱水症状を防ぐために水分補給が重要ですが、一度にたくさんの水を飲ませると再び吐いてしまうことがあります。水は少量ずつ与え、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。もし水を飲んでもすぐに吐いてしまう場合は、動物病院に相談してください。
犬が元気ない

犬の嘔吐を予防するためにできること

食事管理のポイント

  • 早食い防止用のフードボウルを使う
早食い防止用のフードボウルを使うことで、食べるスピードを遅くし、胃への負担を軽減できます。また、少量ずつ与えることも効果的です。
  • フードの種類や量を見直す
フードが犬の体質に合っていない場合、アレルギーや消化不良を引き起こすことがあります。愛犬の年齢や体調に合ったフードを選び、適切な量を与えることが大切です。
また、フードを変更する際は、少しずつ新しいフードを混ぜながら慣らしていきましょう。

生活環境の整備

  • 誤飲しやすいものを片付ける
床に小さなものを置かない、おもちゃは大きさや材質に注意するなど、誤飲防止に努めましょう。
  • ストレスを減らす工夫
引っ越しや環境の変化、長時間の留守番などでストレスがかかると、体調を崩すことがあります。愛犬がリラックスできる環境を作り、適度な運動や遊びを通じてストレスを発散させてあげましょう。

定期的な健康チェック

  • 定期的な健康診断で病気を早期発見
定期的な健康診断を受けることで、胃腸炎や内臓疾患などの病気を早期に発見できます。
特に高齢犬は、年に1~2回の健康診断を受けることが推奨されます。
  • ワクチン接種や寄生虫予防
感染症や寄生虫が原因で嘔吐を引き起こすことがあります。定期的なワクチン接種や寄生虫予防薬の投与で、これらのリスクを軽減できます。

よくある質問

Q1. 犬が黄色い液体を吐くのはなぜ?

黄色い液体の正体は「胆汁」で、主に空腹が原因で吐くことが多いです。長時間ごはんを食べていないと、胃が空っぽになり、胆汁が逆流してしまうことがあります。

Q2. 嘔吐後に食事を与えても大丈夫?

嘔吐直後は胃が敏感になっているので、すぐにごはんをあげるのは避けた方がいいです。
目安:
・1回だけ吐いた→2〜3時間は様子を見て、少量ずつ食べさせる。
・何度も吐く→消化に負担がかかるので、水分補給をしながら病院へ相談。

まとめ

犬が吐く原因は、食べ過ぎやストレスなどの一時的なものから、病気や誤飲などの危険なケースまでさまざまです。嘔吐後はまず落ち着いて観察し、必要に応じて動物病院を受診しましょう。
PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。