犬がチョコレートを食べたら危険!致死量・症状・応急処置を解説|PETTENA
犬がチョコを食べた
ちょっとくらいなら…その油断が愛犬を危険にさらします!チョコレートに含まれるテオブロミンは、犬にとって命取りになる危険な成分です。

この記事では、飼い主さんが知っておくべき症状の見極め方やすぐにやるべきことを、わかりやすくご紹介します。小型犬と大型犬で異なる危険な量や、夜間でもできる応急処置まで、愛犬を守るための知識が詰まっています。

犬にチョコレートは絶対NG!その理由

チョコレートが犬に与えるのは危ない

なぜ犬にチョコレートを与えてはいけないのか

「人間なら美味しくて体に良いと言われることもあるチョコレートが、どうして犬にはダメなの?」と疑問に思う方も多いでしょう。その答えは、チョコレートに含まれる「テオブロミン」と「カフェイン」という成分にあります。

テオブロミン・カフェインの影響と犬の代謝能力の違い

人間の場合、テオブロミンやカフェインは適量ならリラックス効果や集中力アップにつながります。でも、犬の体はこれらの成分をうまく代謝できません。特にテオブロミンは、犬の体内で分解されるのに時間がかかり、摂取すると18時間以上も体内に留まってしまうんです。

少量なら大丈夫じゃない?と思われるかもしれませんが、犬の肝臓はこれらの物質を効率的に処理できないため、少量でも中毒症状を引き起こす可能性があります。特に子犬や老犬、持病のある犬はより敏感に反応するので注意が必要です。

危険なチョコレート製品一覧

チョコレートと言っても種類がたくさんあるから、危険度の高い製品を挙げてみましょう:

  • 高リスク:ダークチョコレート、ビターチョコレート、ココアパウダー(テオブロミン含有量が特に高い)
  • 中リスク:ミルクチョコレート、チョコレートケーキ、チョコクッキー
  • 低リスク(でも与えないで!):ホワイトチョコレート(テオブロミンは少ないが脂肪分や糖分が問題)

うちの子、チョコパンが好きで…という声も聞きますが、チョコレートが含まれたパンやお菓子も同様に危険です。ココアを使った飲み物やお菓子も要注意です。飼い主さんが「これくらいなら」と油断しがちな製品にもチョコレートが含まれていることがあるので、原材料表示は必ずチェックしましょう。

犬がチョコを食べた中毒症状

もし愛犬がチョコレートを食べてしまったら、どんな症状が出るんだろう?と心配になりますよね。チョコレート中毒の症状は、食べた量や犬の大きさによって軽度から重度まで様々です。

少量摂取による軽度の症状


🐶嘔吐や下痢
🐶落ち着きがなくなり、そわそわする
🐶水をたくさん飲む
🐶頻尿になる
🐶軽度の興奮状態

「ちょっと元気がないな」「いつもより水を飲む量が多いかも」といった些細な変化も、実はチョコレート中毒の初期症状かもしれません。特に小型犬の場合は、ほんの少しのチョコレートでも症状が出ることがあるので注意が必要です。

多量摂取による重度の症状

 

🐶筋肉の震えやけいれん
🐶呼吸が速くなる
🐶不整脈や心拍数の増加
🐶体温の上昇
🐶意識障害や昏睡状態

まさかこんなに重症化するなんて…後悔する前に、チョコレートは犬の手の届かないところに保管しましょう。特にダークチョコレートの場合、少量でも命に関わる場合があります。

症状が現れるまでの時間

チョコレートを食べてから症状が出るまでの時間は、通常2〜4時間後ですが、遅い場合だと12時間後になることもあります。食べた直後は平気そうだったから大丈夫と思ったら、夜中に具合が悪くなって…というケースも少なくありません。

一度症状が出始めると急激に悪化する可能性があるので、たとえ元気そうに見えても、チョコレートを食べた可能性がある場合はすぐに動物病院に連絡しましょう。

犬にとって危険なチョコレートの量

「どのくらいの量なら大丈夫?」という質問をよく受けますが、残念ながら「安全な量」はありません。ただ、リスクの程度は犬の体重やチョコレートの種類によって大きく変わります。

犬がチョコを食べた症状

犬の体重別の中毒・致死量

チョコレートの種類 小型犬(5kg) 中型犬(10kg) 大型犬(20kg)
ダークチョコレート 30gで危険 60gで危険 120gで危険
ミルクチョコレート 100gで危険 200gで危険 400gで危険
ホワイトチョコレート 理論上は安全量なし 理論上は安全量なし 理論上は安全量なし
※あくまで目安であり、個体差があります。ホワイトチョコレートはテオブロミン含有量は少ないですが、脂肪分や糖分による膵炎のリスクがあります。

うちの子は大型犬だし、ちょっとくらいなら…と考えがちですが、個体差もあるので油断は禁物です。特にテオブロミン含有量の高い高カカオチョコレートは、ほんのひとかけらでも危険な場合があります。

どのくらいの量で動物病院に連れていくべきか


判断に迷ったら、迷わず獣医師に相談するのが鉄則です。特に以下の場合は緊急を要します:

  • 高カカオチョコレートを食べた可能性がある場合
  • 小型犬がチョコレート製品を食べた場合
  • 食べた量が不明でも、少しでも摂取した可能性がある場合
  • すでに何らかの症状が見られる場合

チョコレート中毒は時間が経つほど重症化する可能性があります。迷ったら、すぐに動物病院または夜間救急動物病院に電話で相談しましょう。

犬がチョコレートを食べた応急処置

犬がチョコを食べた対処法

すぐにやるべきこと

パニックになりがちな状況ですが、落ち着いて一つずつ行動することが愛犬の命を救うことにつながります。

残っているチョコレートの確保
犬が食べてしまったチョコレートの包装紙や成分表示が残っていれば、必ず確保してください。

ビターチョコなのかミルクチョコなのか、カカオ含有率はどのくらいかといった情報が治療の重要な手がかりになります。

床に散らばっているかけらもできるだけ集め、病院に持参できるようにしましょう。

摂取状況の確認
愛犬がチョコレートを食べたと思われる時間と、おおよその量を確認します。時計を見て「30分前くらいかな?」「板チョコ1枚全部食べたのか、半分くらいか」など、可能な範囲で正確に把握することが大切です。

この情報は獣医師が適切な処置を判断する上で非常に重要になります。

すぐに動物病院に連絡
かかりつけの動物病院があればまずそこに電話を。夜間や休日であれば、夜間救急動物病院に連絡しましょう。

その際、「チョコレートを食べたこと」「おおよその量」「食べてからの時間」「現在の状態」を簡潔に伝えます。電話で獣医師から指示があるかもしれませんので、メモを取る準備もしておきましょう。

愛犬の状態観察
嘔吐や下痢がないか、呼吸は普段と変わらないか、ぐったりしていないかなど、犬の状態を注意深く観察します。

症状の変化は時間とともに現れることがあるので、5~10分おきにチェックし、メモを取っておくと良いでしょう。

絶対にやってはいけないこと

「とにかく吐かせなくては!」と焦って、自己判断で吐かせようとするのは大変危険です。

特に次の方法は絶対にやめてください:
  • 食塩を使う:昔から食塩を飲ませると吐くと言われていますが、これは非常に危険な方法です。犬が塩分中毒を起こし、症状を悪化させる可能性があります。
  • オキシドールを使用する:人間では効果的な場合もありますが、犬には適切な濃度の判断が難しく、消化管を傷つけるリスクがあります。
  • 指を喉に突っ込む:物理的な刺激で吐かせようとするのも危険です。かえって喉や食道を傷つけたり、窒息の原因になったりします。

また、次の行動も症状を悪化させる可能性があるので控えましょう:
  • 水を大量に飲ませる:体内のテオブロミン濃度を薄めようとして水を飲ませすぎると、かえって嘔吐を誘発したり、胃腸に負担をかけたりする可能性があります。
  • 人間用の薬を与える:自己判断で下剤や解毒剤を与えるのは危険です。犬にとって有毒な成分が含まれている場合もあります。

病院に向かうまでの間にできること

動物病院に連れて行くまでの間、飼い主さんができることをご紹介します。

まず、犬をできるだけ安静にさせましょう。興奮させたり、無理に運動させたりすると、心臓に負担がかかり症状が悪化する可能性があります。静かな場所に移動させ、そっと見守ってあげてください。

次に、病院で必要な情報をすぐに伝えられるよう準備します。先ほど確認した「チョコレートの種類」「摂取量」「摂取時間」に加え、「現在の症状」「愛犬の体重」「既往歴)」もまとめておくとスムーズです。スマートフォンで愛犬の状態を動画に記録しておくのも有効です。

何もしてあげられなくて不安…という気持ちになるかもしれませんが、早期に専門家の診察を受けることが何よりも重要です。特にチョコレート中毒の場合、症状がなくても12~24時間は経過観察が必要なケースが多いです。

動物病院での診断と治療

動物病院で行われる治療は、摂取からの時間や症状の重さによって異なります。主な治療法をご紹介しましょう。

胃洗浄

摂取後2~4時間以内であれば、全身麻酔下で胃洗浄が行われることがあります。チューブを胃まで挿入し、生理食塩水で胃の中を洗浄します。麻酔が心配…という声もありますが、チョコレート中毒のリスクを考えれば必要な処置です。

活性炭投与

吸着剤としての活性炭を投与し、腸管内の毒素がさらに吸収されるのを防ぎます。通常は経口投与され、必要に応じて数時間ごとに繰り返されます。黒い便が出ることがありますが、これは活性炭の色なので心配ありません。

点滴治療

静脈から輸液を行い、毒素の排泄を促します。同時に電解質のバランスを整え、肝臓や腎臓をサポートします。重症の場合、24~48時間の入院管理が必要になることも。

対症療法

症状に応じて、抗けいれん薬や心臓の薬が使われることもあります。不整脈が認められる場合には、心電図モニタリングが行われるでしょう。

動物病院での治療費相場

治療費は症状の重さや必要な処置によって大きく異なりますが、目安として:

初診料:3,000~5,000円
血液検査:8,000~15,000円
胃洗浄:15,000~30,000円
入院(1日あたり):10,000~25,000円
点滴治療:5,000~10,000円/日

※あくまで目安であり、病院や地域によって異なります。夜間救急の場合、さらに割増料金がかかることも。ペット保険に加入している場合は、必ず保険会社に連絡しましょう。

犬がチョコレートを誤食した場合の回復期間とケア

回復までの標準的な期間

チョコレート中毒からの回復期間は、摂取量や犬の状態によって異なります。

一般的な目安としては:

🐶軽度の場合:24~48時間で回復
🐶中等度の場合:3~5日間の経過観察が必要
🐶重度の場合:1週間以上の治療と安静が必要

症状が落ち着いたから大丈夫だと自己判断するのはダメです。たとえ症状が軽くても、獣医師の指示に従って経過観察を続けることが重要です。退院後も1~2週間は肝臓や腎臓に負担がかかっていないか、血液検査で確認することが望ましいでしょう。

安静にさせるためのポイント

治療後の犬を安静にさせるのは、飼い主さんにとって意外と難しいものです。特に元気な犬ほど、無理をして症状がぶり返す危険性があります。以下の方法を試してみてください。

ケージレストの実施
必要に応じてケージ内で安静にさせます。普段ケージを使わない家庭でも、回復期だけ特別に用意することをおすすめします。ケージ内に愛犬のお気に入りのタオルやおもちゃを入れて、ストレスを軽減しましょう。

散歩の制限
獣医師の指示に従い、散歩を短時間に制限したり、完全に休止したりします。トイレは家の中で済ませられるよう、ペットシーツを用意しておくと良いでしょう。

興奮させない環境作り
来客を控えめにし、テレビの音量を下げるなど、静かな環境を整えます。子供がいる家庭では、愛犬が休めるスペースを確保してあげてください。

モニタリングの継続
退院後も、食欲や排泄の状態、活動レベルを記録しましょう。少しでも気になる変化があれば、すぐに動物病院に連絡します。

そもそも食べさせないための予防策

チョコレートを犬が届かない場所に置く工夫

何よりも大切なのは、チョコレート製品を物理的に接触不可能な状態にすることです。犬は嗅覚が鋭いため、ちょっとした隙を見つけてチョコレートを探し出してしまいます。

効果的な保管方法としては、高い場所に置くだけでなく、二重三重の対策を講じることがポイントです。例えば、キッチンの吊り戸棚にプラスチック製の密閉容器を入れたり、冷蔵庫の野菜室や上段の奥まった場所を選んだりするのがおすすめです。

買い物から帰った後のバッグ管理も見落としがちな盲点です。スーパーの袋を床に置いたままにしておくと、犬が興味本位で中をあさる危険性があります。

特にバレンタインやクリスマスシーズンは、贈答用の高級チョコレートを扱う機会が増えるので要注意です。宅配便で届いた贈り物をそのままリビングのテーブルに置いておくのは、犬にとっては「開けてみたい」誘惑でしかありません。

未開封の箱でも、犬の鋭い嗅覚は中身を察知できるため、すぐに適切な場所に移動させる習慣をつけましょう。

しつけで築く食習慣の基本ルール

人間の食べ物を与えるのは、犬にとって良くない習慣です。特にチョコレートに関しては、一度味を覚えると執着する可能性があるため、最初から絶対に与えないという姿勢を貫くことが大切です。

基本の「待て」「離せ」のコマンドは、食べ物に関わるあらゆる場面で役立ちます。毎日の食事の前にこれらのコマンドを練習するだけで、愛犬の自制心を養うことができます。

テーブルマナーの教育も欠かせません。人間が食事をしている間、犬を別室で過ごさせるか、クレートやベッドで静かに待つ習慣をつけましょう。この訓練のコツは、犬がおとなしくしている時にだけ褒めることです。「静かにしていると良いことがある」と学習させれば、自然とテーブルを狙う行動が減っていきます。

家族全員が同じ態度で接することも重要で、誰か一人でもこっそり食べ物を与える人がいると、しつけ全体が台無しになってしまいます。

家族や来客への周知

自分は気をつけているのに、家族がうっかり...という事故を防ぐためには、家中に「チョコレート厳禁」の意識を浸透させる必要があります。冷蔵庫の目立つ場所に注意書きを貼るのは有効的です。

訪問客用に犬用のおやつを準備しておき、「人間の食べ物はあげないでください」と優しくお願いするのも一案です。特に小さなお子さんがいる家庭では、子供たちに「犬にチョコレートをあげるとお腹を壊しちゃうんだよ」とわかりやすく説明し、代わりに犬用のおやつを渡す役目を任せると、子供も喜んで協力してくれます。

犬用のチョコレートは安全なのか?

ペットショップで見かける「犬用チョコレート」。一見安全そうですが、その実態を詳しく見てみましょう。

犬用チョコと本物のチョコの違い:
🐶テオブロミン不使用:カカオの代わりにキャロブ(イナゴマメ)を使用
🐶低脂肪・低糖分:犬の健康に配慮した成分設計
🐶添加物制限:人工甘味料や香料を極力排除
🐶サイズ設計:犬用に適切な大きさに成型

見た目はそっくりなのに、中身は全く別物です。キャロブは自然な甘みがあり、見た目もチョコレートに似ていますが、テオブロミンは含まれていません。

知っておくべき犬に危険な食品

キシリトール入りガム・キャンディ

最近特に注意が必要なのが、キシリトールを含む食品です。ガムやキャンディ、砂糖不使用のお菓子などに使われているこの甘味料は、犬にとっては猛毒と言っても過言ではありません。たった1~2粒のガムでも、急激な低血糖を引き起こし、最悪の場合肝不全に至ることもあります。

症状は摂取後30分以内に現れ、嘔吐、衰弱、歩行困難などがみられたらすぐに動物病院へ。キシリトールは歯磨き粉にも含まれているので、犬用でない製品の使用は絶対に避けてください。

ブドウ・レーズン

「果物なら体にいいのでは?」と思いがちですが、ブドウとレーズンは犬にとって非常に危険です。

摂取後24時間以内に嘔吐や下痢、食欲不振が現れ、急性腎不全を引き起こす可能性があります。驚くべきことに、たった数粒のレーズンでも中毒症状が出るケースが報告されています。

パンやケーキに混ざっていることも多いので、与える前に原材料を必ず確認しましょう。万が一食べてしまった場合、症状がなくても6時間以内に動物病院での処置を受けることが推奨されます。

タマネギ・ニンニク・ネギ類

ハンバーグやシチューなど、加工食品に含まれることも多いタマネギやニンニク。これらのネギ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分は、犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。特に危険なのは、加熱しても毒性が消えないという点です。

玉ねぎのスープやエキスが染み込んだ料理も同様に危険です。少量ずつの継続摂取でも貧血が進行する場合があるので、人間の食事のおすそ分けは控えましょう。貧血が進行すると、歯茎が白くなる、尿が赤褐色になるなどの症状が現れます。

アルコール類

アルコールは犬にとって極めて有害で、少量でも中毒症状を引き起こします。特に危険なのは、アルコールが含まれたお菓子やケーキです。

犬はアルコールを代謝する能力が人間よりもはるかに低いため、少量でも呼吸困難や意識障害、最悪の場合死に至ることもあります。

また、生パン生地も胃の中で発酵してアルコールを生成するため危険です。アルコール中毒の症状は30~60分で現れ、早急な処置が必要です。

アボカド

最近では森のバターとして人気のアボカドですが、実は犬にとっては危険な食品の一つです。果実や種、葉に含まれるペルシンという成分が中毒の原因となります。

症状は胃腸障害や呼吸困難などで、特に小型犬では重篤化する傾向があります。

グアカモレなどのディップソースにも注意が必要で、アボカドだけでなくニンニクや玉ねぎが含まれていることも多いため、二重の危険があります。アボカドオイルも同様に危険なので、絶対に与えないでください。

マカダミアナッツ

ナッツ類の中でも特にマカダミアナッツは要注意です。摂取後12時間以内に、嘔吐、震え、高熱、歩行困難などの神経症状が現れます。

クッキーやチョコレートに混ざっていることも多く、体重1kgあたり2g程度でも症状が出る可能性があります。

他のナッツ類も消化が悪く膵炎の原因となるため、基本的にナッツ類はすべて避けるのが無難です。誤食してしまった場合、すぐに動物病院に連絡し、摂取量と時間を正確に伝えましょう。

まとめ

愛犬のチョコレート誤食は命に関わる危険があります。テオブロミン中毒の症状は嘔吐からけいれんまで様々で、小型犬なら板チョコ1/4枚でも危険です。誤食したらすぐに動物病院へ連絡し、種類・量・時間を伝えましょう。自己判断で吐かせたり水を飲ませたりするのは逆効果。予防には保管場所の徹底と人間の食べ物を与えないしつけが効果的です。万が一に備え、かかりつけ医の連絡先を確認しておきましょう。

 

PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。