犬が震えて元気がない?原因、対処法や震えやすいTop3の犬種も解説|PETTENA
犬が震えて元気がない
愛犬が急に震えていたら、とても心配になりますよね。特に元気がなかったり食欲がなかったりすると「もしかして病気?」と不安になるものです。この記事では、犬が震える原因をわかりやすく整理し、すぐ病院に行くべきケースや家庭でできる対処法、さらには震えを予防するヒントまで、飼い主さんの目線でやさしく解説します。

犬が震えて元気ないのはなぜ?

チワワが震えて元気ない

生理的な震え|寒さ・興奮・疲れが原因の場合

散歩から帰ったらブルブル震えていたり、ご飯の前で興奮して震えたりするのは、生理的な反応であることがほとんどです。

特にチワワやトイプードルなどの小型犬や、グレーハウンドのような短毛種は寒さに弱く、冬場や冷房の効いた部屋で震えることがよくあります。

精神的な震え|ストレスや不安が原因の場合

雷や花火の音、動物病院の待合室、知らない人や犬との接触―こういったストレス要因で震える犬も少なくありません。精神的な震えの特徴は、震えと同時に以下のようなストレスサインが見られることです。
ストレスサイン
・耳を後ろに倒している
・尻尾を腿の間に巻き込んでいる
・目をそらしたり、白目が見えたりする
・あくびを頻繁にする

病的な震え|緊急を要する危険なサイン

「震えに加えて元気がない」「食欲がない」「嘔吐や下痢を伴う」―こんな症状が見られたら、病気が原因の可能性が高く、特に注意が必要です。
考えられる主な病気
・チョコ、観葉植物などでの中毒
・子犬や小型犬に多い低血糖
・神経疾患
・関節痛や内臓の痛み
・熱中症や重度の脱水
・シニア犬の認知症

震えに潜む病気とは?

犬の震えに潜む病気

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、特にダックスフンドやコーギーなどの胴長犬種に多く見られる病気です。背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、痛みや震えなどの症状が現れます。

初期段階では、震えと共に触られるのを嫌がる動きたがらないなどの痛みのサインが見られるのが特徴です。愛犬が散歩を嫌がるようになったり、抱き上げた時に悲鳴を上げたりする場合は注意が必要です。

進行すると後肢が麻痺することもあり、最悪の場合歩行不能に陥るケースもあります。

予防としては、階段の上り下りを控えさせたり、ソファからの飛び降りを防止したりすることが大切です。また、適正体重を維持することも椎間板への負担軽減に効果的です。

低血糖

子犬や小型犬によく見られる低血糖は、命に関わる緊急事態になり得る深刻な状態です。

血糖値が急激に下がることで、震えだけでなく、ぐったりして元気がない眼球が揺れるなどの症状が現れます。特に子犬は血糖値を維持する能力が未熟なため、長時間食事を取らないと低血糖に陥りやすくなります。

応急処置としては、蜂蜜や砂糖水を舐めさせて血糖値を上げることが有効ですが、これはあくまで一時的な対処法に過ぎません。根本的な治療が必要な場合もあるので、症状が現れたらすぐに動物病院へ連れて行くことが重要です。

予防策としては、子犬のうちは1日4回に分けて食事を与えるなど、空腹時間を作らないようにすることが挙げられます。

内臓疾患

シニア犬に見られる震えの背景には、腎不全や肝疾患などの内臓疾患が隠れていることが少なくありません。これらの病気は、震え以外にも食欲不振多飲多尿などの症状を伴うのが特徴です。

腎不全の場合、老廃物をうまく排出できなくなるため、体内に毒素が溜まり、神経症状として震えが現れることがあります。

肝疾患では、解毒機能が低下することで同様の症状が見られます。

いずれも早期発見が重要で、定期的な血液検査を受けることで、症状が現れる前に異常を察知できる可能性が高まります。7歳を過ぎたら年に1回、10歳を過ぎたら半年に1回の健康診断を受けるのが理想的です。特に腎不全は進行してからでは治療が難しいため、早期の対応が肝心です。

認知症

高齢犬の震えで見落とされがちなのが認知症です。夜間の徘徊と共に震えが見られたり、壁に頭を押し付けたりする行動が特徴的です。

認知症の震えは、見当識障害による不安や混乱が原因で起こることが多く、昼夜逆転や飼い主の認識ができなくなるなどの症状を伴います。

完全に治すことは難しいですが、中鎖脂肪酸や抗酸化物質などのサプリメントの投与や、生活環境の改善で進行を遅らせることが可能です。

夜間に症状が悪化する場合は、就寝前に軽い運動をさせたり、就寝環境を暗く静かに保ったりするなどの対策が有効です。

震えと似て非なる「痙攣」との違い

「震え」と「痙攣」は一見似ていますが、全く異なる症状です。
震えの特徴  痙攣の特徴
意識ははっきりしている 意識がない、または朦朧としている
自分で止められる 自分では止められない
寒さや緊張など原因がわかりやすい 原因が不明なことが多い
持続時間が短い 四肢が硬直したり、バタバタする

愛犬の震えで受診すべきチェックリスト

受診すべきチェックリスト

愛犬の震えに以下の症状が伴う場合、すぐに動物病院に連絡しましょう。特に夜間や休日でも、かかりつけ医の緊急連絡先を確認しておくことが大切です。

見逃してはいけない危険サイン
・震えが30分以上続いている
・呼びかけに反応しない、意識が朦朧としている
・呼吸が異常に速い(1分間に30回以上)または苦しそう
・けいれんを起こしている(四肢が硬直したりバタバタする)
・嘔吐や下痢を繰り返している
・歩行がおかしい、ふらついている
・歯茎が白い、または青紫色になっている

特に子犬やシニア犬の場合、体調の変化が急激に進むことがあるので注意が必要です。若い犬でも、誤飲や中毒の可能性がある場合は時間との勝負になります。

愛犬が震えたときに飼い主ができること

犬が震えたときに飼い主ができる

まずは落ち着いて、安心できる環境を整える

ワンコが震えていると気づいたら、まずは飼い主さん自身が落ち着くことが大切です。犬は飼い主の不安を敏感に感じ取るため、慌てた態度はかえって愛犬のストレスを増やしてしまいます。

効果的な対処法としては、優しい声で「大丈夫だよ」と話しかけながら、静かな場所に移動させてあげるのがおすすめです。クレートやベッドなど、愛犬が普段から安心できる場所があれば、そこへ優しく誘導しましょう。

ただし、無理に抱きしめたり必要以上に触ったりするのは逆効果です。少し距離を置きながら、見守る姿勢を保つのがポイントです。

寒さ対策や体温調整の工夫

特に冬場や冷房の効いた夏場は、寒さによる震えが多く見られます。愛犬が寒そうに震えている時は、以下の方法で体温調整をサポートしてあげましょう。

まずは保温性の高い毛布で優しく包んであげます。ペット用ヒーターや湯たんぽを使うのも効果的ですが、低温やけどには十分注意してください。

床が冷たい場合は、カーペットやマットを敷いて直接冷たい床に触れないようにします。室温管理も重要で、22~26℃を目安に調整しましょう。

小型犬や短毛種の場合は、犬用の服を着せてあげるのもおすすめです。ただし、服を嫌がる子には無理に着せず、他の方法で温めてあげましょう。

震えの予防は日頃のケアから

震えの予防

ストレスの少ない生活環境の工夫

愛犬の震えの原因として意外に見落とされがちなのが、日常生活におけるストレスの影響です。特に神経質な性格の犬種やシニア犬は、環境の変化に敏感に反応します。そのため、ワンコに効果的なストレス軽減法を紹介します。

まず愛犬が安心して過ごせるスペースを確保することが大切です。クレートや専用のベッドを家の静かな場所に設置し、誰にも邪魔されない「安全地帯」を作ってあげましょう。

生活リズムを一定に保つことも重要で、食事や散歩の時間を規則正しくすることで、愛犬の不安を軽減できます。

雷や花火の音が苦手な子には、防音マットを敷いたり、リラックス効果のあるクラシック音楽を流したりするのも効果的です。

新しい環境に慣れさせる際は、引っ越しや家具の配置換えを一気に行わず、数日かけて徐々に変化させていく配慮が必要です。

定期的な健康診断と日々の体調チェック

震えの背景に重大な病気が隠れていないか確認するためには、定期的な健康診断が欠かせません。特に7歳を過ぎたシニア犬は、年に1~2回の健康診断を受けることが推奨されます。

かかりつけの動物病院で血液検査や尿検査、レントゲン検査などを定期的に受けることで、外見ではわからない初期の病気を早期発見できる可能性が高まります。

家庭での日々の体調管理も重要です。毎朝の健康チェックとして、愛犬の食欲や元気度、排泄の状態を観察し、気になる変化があればメモに残しておきましょう。

体重管理も欠かせず、月に1回は体重測定を行い、急激な増減がないか確認してください。

ブラッシングの際には被毛や皮膚の状態をチェックし、異常な発疹や脱毛がないか注意深く観察します。

歯の健康状態も重要で、歯周病予防のためには毎日のデンタルケアが理想的です。

高齢犬・子犬・持病のある犬への特別な配慮

愛犬の年齢や健康状態によって、必要なケア方法は大きく異なります。

子犬の場合、特に注意したいのが低血糖です。子犬は血糖値を維持する能力が未熟なため、空腹時間が長くなると危険な状態に陥ることがあります。1日4回程度に分けて食事を与え、長時間の空腹を避けるようにしましょう。

成犬期には適度な運動が重要です。毎日決まった時間に散歩に行き、ストレスを発散させるとともに筋力を維持させましょう。ただし、激しすぎる運動は関節に負担をかけるので注意が必要です。

シニア犬になると、関節の痛みや認知症による震えが増えてきます。関節ケアのサプリメントを与えたり、優しいマッサージをしてあげたりすると症状が軽減されることがあります。床に滑り止めマットを敷くなどの環境調整も効果的です。

持病のある犬の場合は、かかりつけの獣医師とよく相談し、その子に合った特別なケアを実施することが大切です。投薬が必要な場合は、決められた時間に確実に与えるようにしましょう。

季節や犬種で震えやすさは変わる?

犬種で震えやすさは変わる

おすすめ記事:老犬の介護に役立つ散歩カートとは?選び方とおすすめアイテム

冬に多い「寒さによる震え」への備え

「うちの子、冬になるとよく震えるんです」というお悩みをよく耳にします。特に12月から2月にかけては、寒さによる震えが急増する季節です。犬種や年齢によって寒さへの耐性は大きく異なり、短毛種や小型犬、シニア犬は特に注意が必要です。

寒さ対策:
  • 室温管理:22~26℃を保ち、床暖房やペット用ヒーターで床の冷たさを和らげる。
  • 防寒着の活用:散歩時だけでなく、室内でも薄手の服を着せると効果的。
  • 寝床の工夫:断熱マットや毛布を重ね、風通しの少ない場所に設置。
  • 湿度調整:加湿器で50~60%の湿度を保つと体感温度が上がる。

小型犬や特定犬種に見られる震えの傾向

犬種によって震えやすい特性があることをご存知ですか?例えばチワワやトイプードルなどの小型犬は、寒さだけでなく緊張やストレスでも震えやすい傾向があります。これは代謝が高く神経が敏感なためで、病気ではないことがほとんどです。
特に震えやすい犬種トップ3
・チワワ:寒さ・興奮・不安など様々な要因で震える
・イタリアングレーハウンド:薄い被毛と筋肉量の少なさから寒さに弱い
・ヨークシャーテリア:神経質な性格によるストレス性の震えが多い

犬が震えて元気ないに関するよくある質問

Q:犬が急に震えて元気がなくなったけど、大丈夫かな?

犬が急に震えて元気がなくなるときは、体調不良やストレス、低血糖などが原因のことがあります。
特にシニア犬や小型犬では体の変化に気づきにくいこともあるので、早めに動物病院に相談しましょう。

Q:老犬が最近よく震えるけど、年のせいかな?

シニア犬は筋力や体温調整機能が弱まり、ちょっとしたことで震えることがあります。
でも、痛みや持病が隠れていることもあるので、気になるようなら獣医さんに診てもらうと安心です。

Q:犬が震えたあと、すごく静かになったけど大丈夫?

震えた後に元気がなくなるのは、体力を消耗したサインかもしれません。
低血糖や痛み、神経系のトラブルが原因のこともあるので、早めの受診が大切です。

まとめ

愛犬の震えには様々な原因があり、寒さやストレスから重大な病気まで多岐にわたります。特にチワワなどの小型犬やシニア犬は注意が必要です。日頃から愛犬の様子を観察し、適切な環境を整えることが予防の第一歩です。震えに加えて元気がないなどの症状があれば、迷わず動物病院へ。早期発見・早期治療が愛犬の健康寿命を延ばす秘訣です。

 

PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。