犬の歩き方がおかしい原因は?考えられる病気と簡単チェック方法・対処法|PETTENA
犬の歩き方がおかしい
愛犬の歩き方がおかしいと感じたら、それは何かのサインかもしれません。外傷や関節の病気、ストレスなど、原因はさまざま。この記事では、犬種ごと考えられる原因や家庭でできる対策を詳しくご紹介します。

犬の歩き方がおかしい?考えられる原因

外傷

散歩中に転んだり、何か鋭いものを踏んでしまったりすると、捻挫や骨折、肉球の傷を負うことがあります。特に肉球の傷は見つけにくいので、歩き方がおかしいときは、足の裏をよくチェックしてみてください。

筋肉・関節の病気

関節炎や靭帯断裂、ヘルニアなどが原因で、歩き方がおかしくなることがあります。特に高齢の犬は関節炎になりやすいので、注意が必要です。
歩くのを嫌がったり、痛がる素振りを見せたりしたら、早めに獣医さんに相談しましょう。

神経系の異常

脊髄疾患や神経麻痺などが原因で、歩き方がおかしくなることがあります。神経系の病気は進行が早い場合もあるので、早めの診断と治療が大切です。歩き方がふらつく、足を引きずるなどの症状が見られたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

遺伝性疾患

股関節形成不全や膝蓋骨脱臼など、生まれつきの病気が原因で歩き方がおかしくなることがあります。これらの病気は、特定の犬種に多いです。

心理的要因

ストレスや恐怖が原因で、歩き方がおかしくなることがあります。引っ越しや新しい家族が増えたなど、環境の変化がストレスになっているかもしれません。愛犬の様子をよく観察して、ストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。
犬の歩き方がおかしい原因

愛犬の歩き方をチェックするポイント

愛犬の歩き方が気になるとき、どのようにチェックすればいいのか、ポイントをいくつかご紹介します。

歩き方の変化

足を引きずっていたりスキップするような歩き方をしていたり左右のバランスが崩れている場合は、何かしらの問題があるかもしれません。
特に、片足だけをかばうような歩き方は、外傷や関節の病気のサインであることが多いです。

立ち上がる時の様子

スムーズに立ち上がれるか、それとも時間がかかったり、痛がる素振りを見せたりするかを見てみてください。立ち上がる時に違和感がある場合は、関節炎や筋肉の衰えが考えられます。
特に高齢の犬は、関節のトラブルが多いので、注意深く見守ってあげてください。

階段の上り下りの違和感

階段を上る時に躊躇したり、下りる時に足を踏み外したりする場合は、足腰に負担がかかっている可能性があります。
階段の上り下りは、犬にとっては意外と負担が大きい動作なので、違和感がある場合は、階段の使用を控えるか、獣医さんに相談してみましょう。

足の触診チェック

優しく足を触ってみて、痛がる箇所がないか確認してください。肉球や爪の間、関節部分など、細かい部分までしっかりとチェックすることが大切です。痛がる箇所がある場合は、外傷や炎症が考えられます。
犬の健康診断

歩き方の異常で考えられる主な病気

愛犬の歩き方に異常が見られたとき、どのような病気が考えられるのか、具体的にご説明します。飼い主さんが知っておくことで、早期発見や適切な対応につながるかもしれません。

股関節形成不全

股関節形成不全は、特に大型犬に多い病気です。股関節が正常に形成されないため、歩き方がぎこちなくなったり、痛みを伴うことがあります。
散歩中に歩きたがらない、立ち上がるのに時間がかかるなどの症状が見られたら、注意が必要です。
早期に発見し、適切な治療を受けることで、症状の進行を遅らせることができます。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は、小型犬に多い病気で、膝のお皿がずれてしまう状態です。歩いている時にスキップするような動きをしたり、足を引きずることがあります。
軽度の場合は自然に治ることもありますが、重度の場合は手術が必要になることもあります。

骨関節炎

骨関節炎は、老犬に多い病気で、関節の軟骨がすり減ることで痛みや炎症が生じます。歩き方がぎこちなくなったり、階段の上り下りを嫌がるなどの症状が見られます。
高齢の犬は特に注意が必要で、適切な運動やサプリメントで関節の健康を保つことが大切です。

前十字靭帯断裂

前十字靭帯断裂は、膝の靭帯が切れてしまう病気で、急に足を引きずるようになることが特徴です。特に活発な犬や肥満気味の犬に多いとされています。
治療には手術が必要な場合が多いので、早期発見が重要です。散歩中に急に歩けなくなったら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

ヘルニア

ヘルニアは、特にダックスフンドなどの胴長犬種に多い病気で、椎間板がずれて神経を圧迫することで歩行障害が起こります。
歩き方がふらついたり、後ろ足が動かしにくくなるなどの症状が見られます。重症化すると麻痺が起こることもあるので、早めの治療が大切です。

肉球や爪のトラブル

肉球や爪のトラブルも、歩き方の異常の原因になります。肉球に傷がついたり、爪が伸びすぎたりすると、痛みで歩き方がおかしくなることがあります。
定期的に肉球や爪の状態をチェックし、清潔に保つことが大切です。特に散歩後は、肉球に異物が刺さっていないか確認してあげてください。
犬の足がけがになった

犬種ごとの歩行異常リスク

愛犬の歩行異常リスクは、犬種によって異なることが多いです。小型犬と大型犬では、かかりやすい病気やトラブルが違うため、飼い主さんがそれぞれの特徴を知っておくことが大切です。

小型犬の歩行異常リスク

小型犬は体が小さいため、関節や骨に負担がかかりやすく、特に以下のようなトラブルが多く見られます。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝のお皿がずれる病気で、チワワ、トイプードル、ポメラニアンなどの小型犬に多いです。パテラになったワンちゃんはスキップするような歩き方や、足を引きずることがあります。
予防策としまして、高い場所から飛び降りないようにする、適度な運動で筋肉を維持するなどが効果的です。
椎間板ヘルニア
ダックスフンドやシーズーなどの胴長犬種に特に多いです。背骨の椎間板がずれて神経を圧迫します。椎間板ヘルニアになった犬は歩き方がふらつく、後ろ足が動かしにくくなる、重症化すると麻痺が起こることも。
予防策としまして、段差の多い場所を避ける、肥満に気をつけるなどが重要です。
骨折
小型犬は骨が細いため、ちょっとした衝撃で骨折しやすいです。骨折になった子は足を引きずる、触ると痛がるなどの症状があります。
予防策としまして、高い場所から飛び降りないように注意し、床材を滑りにくくするなどの工夫を。

大型犬の歩行異常リスク

大型犬は体重が重いため、関節や靭帯に負担がかかりやすく、以下のようなトラブルが多く見られます。
股関節形成不全
ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ジャーマンシェパードなどの大型犬に多いです。股関節が正常に形成されず、歩行に支障が出ます。歩き方がぎこちない、立ち上がるのに時間がかかるなどの症状が一般的です。
予防策としまして、過度な運動を避け、適正体重を維持することが大切です。
前十字靭帯断裂
ボーダーコリーなど大型犬や活発な犬種に多いです。膝の靭帯が切れることで歩行に支障が出ます。ワンちゃんが急に足を引きずる、痛がるなどの症状が出たら、前十字靭帯断裂になった可能性が高いです。
予防策としまして、急な方向転換を避ける、肥満に気をつけるなどが効果的です。
骨関節炎
老犬に多いですが、大型犬は若いうちから発症するリスクが高いです。関節の軟骨がすり減り、痛みや炎症が生じます。歩き方がぎこちない、階段の上り下りを嫌がるなどの症状が出たら、注意してください。
予防策としまして、適度な運動と関節サポートのサプリメントが役立ちます。

犬種ごとの歩行異常リスク例

  • ダックスフンド: 椎間板ヘルニアが多い。胴長の体型が原因で、背骨に負担がかかりやすい。
  • ゴールデンレトリバー: 股関節形成不全や前十字靭帯断裂が多い。体重が重いため、関節に負担がかかりやすい。
  • チワワ: 膝蓋骨脱臼が多い。体が小さいため、関節が不安定になりやすい。
  • シーズー: 椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼のリスクが高い。小型犬の中でも特に注意が必要。

犬が歩けない

獣医師による診断と治療方法

愛犬の歩行異常が気になるとき、獣医師による適切な診断と治療が重要です。ここでは、診断方法や治療の選択肢について詳しくご説明します。

診断方法

獣医師は、歩行異常の原因を特定するために、以下のような検査を行うことがあります。
レントゲン検査
骨や関節の状態を確認するための基本的な検査です。骨折や関節炎、股関節形成不全などの診断に役立ちます。
MRI(磁気共鳴画像法)
軟骨や神経、靭帯などの詳細な状態を確認するために使われます。椎間板ヘルニアや神経系の病気の診断に有効です。
CT(コンピュータ断層撮影)
骨の立体構造を詳細に確認するために使われます。複雑な骨折や腫瘍の診断に適しています。
触診や歩行検査
獣医師が直接触って痛みや腫れを確認したり、歩き方を観察したりします。簡単ですが、重要な情報が得られることがあります。

手術が必要なケース vs. 保存療法で治るケース

歩行異常の治療法は、症状や病気の種類によって異なります。大きく分けて、手術が必要なケースと保存療法で治るケースがあります。
手術が必要なケース
例: 前十字靭帯断裂、重度の椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼(重度の場合)など。
手術が必要なケースは、放置すると症状が悪化したり、生活の質が大きく低下したりする病気が多いです。手術後はリハビリが必要になることもあります。
保存療法で治るケース
例: 軽度の関節炎、軽度の膝蓋骨脱臼、肉球の傷など。
薬物療法やサプリメント、リハビリなどで症状を緩和することができます。特に高齢犬の場合、手術にリスクがある場合は保存療法が選ばれることも多いです。

サプリメントや薬物療法の選択肢

手術や保存療法に加えて、サプリメントや薬物療法を併用することで、症状の緩和や進行を遅らせることができます。
サプリメント
グルコサミン・コンドロイチン: 関節の軟骨を保護し、関節炎の進行を遅らせる効果があります。
オメガ3脂肪酸: 抗炎症作用があり、関節の痛みや腫れを軽減するのに役立ちます。
MSM(メチルスルフォニルメタン): 関節の柔軟性を高め、痛みを和らげる効果が期待できます。
薬物療法
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬): 関節炎や靭帯の炎症による痛みを軽減するために使われます。ただし、長期間の使用は胃腸障害を引き起こすことがあるので、獣医師の指示に従って使用しましょう。
ステロイド: 強い抗炎症作用がありますが、副作用も多いため、短期間の使用が一般的です。
鎮痛剤: 痛みが強い場合に一時的に使用されることがあります。
フレンチ・ブルドッグが遊んでる

家庭でできるリハビリと予防策

愛犬の歩行異常を予防したり、リハビリをサポートするために、家庭でできることがたくさんあります。ここでは、簡単なリハビリ運動やストレッチ、高齢犬の歩行サポート方法についてご紹介します。

簡単なリハビリ運動

リハビリ運動は、愛犬の筋力やバランス感覚を維持・向上させるのに効果的です。無理のない範囲で行いましょう。
バランスボードを使った運動
方法: バランスボード(ペット用のもの)の上に愛犬を立たせ、バランスを取らせます。最初は短時間から始め、慣れてきたら時間を少しずつ延ばします。
効果: 体幹の強化やバランス感覚の向上に役立ちます。特に、関節炎やヘルニアのリハビリに効果的です。
ウォーターセラピー(水中運動)
方法: 浅いプールやお風呂で、愛犬をゆっくり歩かせます。水の浮力が関節への負担を軽減し、運動効果を高めます。
効果: 関節に負担をかけずに筋力を強化できるため、股関節形成不全や骨関節炎の犬におすすめです。

ストレッチやマッサージの方法

ストレッチやマッサージは、愛犬の筋肉や関節の柔軟性を保ち、血行を促進するのに役立ちます。
ストレッチ
方法: 愛犬をリラックスさせた状態で、ゆっくりと足を伸ばしたり曲げたりします。特に後ろ足のストレッチは、股関節や膝の健康維持に効果的です。
ポイント: 無理に伸ばさず、愛犬が嫌がらない程度に優しく行いましょう。
マッサージ
方法: 手のひらで優しく円を描くように、背中や腰、足の筋肉をマッサージします。特に高齢犬は筋肉が硬くなりやすいので、定期的に行うと良いでしょう。
効果: 血行が良くなり、筋肉のこりや関節の痛みを軽減できます。

高齢犬の歩行サポート

高齢犬は筋力が衰え、歩行が難しくなることがあります。そんなときは、サポートグッズを活用しましょう。
ハーネスの活用
方法: 歩行をサポートするためのハーネスを装着し、飼い主さんが軽く支えながら散歩をします。
効果: 足腰が弱った犬でも、安心して歩くことができます。特に、後ろ足をサポートするタイプのハーネスがおすすめです。
補助具の使用
方法: 車椅子タイプの補助具や、足を支えるバンドなどを使用します。特に、後ろ足が動かしにくい犬に効果的です。
効果: 自力で歩くことが難しい犬でも、移動が楽になり、生活の質が向上します。

その他の予防策

  • 床材の工夫: 滑りやすいフローリングは、関節に負担をかけます。カーペットやマットを敷いて、滑らない環境を作りましょう。
  • 適度な運動: 過度な運動は避けつつ、適度な散歩や遊びで筋力を維持します。
  • サプリメントの活用: グルコサミンやコンドロイチンなどの関節サポートのサプリメントを活用し、関節の健康をサポートします。

フレンチ・ブルドッグが走ってる

まとめ

愛犬の歩行を守るためには、日頃からの予防策と早期発見が大切です。滑りにくい床材の工夫や適度な運動、サプリメントの活用で関節の健康をサポートしましょう。歩き方の変化に気づいたら、早めに獣医師に相談することが重要です。定期的な健康チェックを習慣化し、愛犬が元気に歩けるよう、飼い主さんがしっかり見守ってあげてくださいね!
PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。