PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬のパテラとは?歩き方の変化から見分ける初期症状と対処法|PETTENA
「愛犬の歩き方がおかしい…もしかしてパテラ?」パテラ(膝蓋骨脱臼)は、特にトイプードルやチワワなどの小型犬に多い病気です。この記事では、パテラの初期症状や対処法をわかりやすく解説します。
パテラの初期症状
歩き方の変化でわかるパテラのサイン
パテラの初期段階では、愛犬の歩き方が少しずつ変わってきます。例えば、歩いているときに片足を引きずったり、スキップするような歩き方をしたりする様子が見られることがあります。
また、歩行中に突然「キャン!」と痛みで鳴くこともパテラのサインかもしれませんン。これは、膝のお皿がずれることで痛みが生じるためです。特に、後ろ足の動きがぎこちなくなったら要注意です。
その他の初期症状
歩き方の変化以外にも、パテラの初期症状として以下のようなサインが見られることがあります。
- 座り方がおかしい:片足を浮かせたまま座る、または横座りをする。
- 運動を嫌がる:散歩中に歩くのを嫌がったり、遊びたがらなくなったりする。
- 足を舐める頻度が増える:膝の痛みや違和感から、足を頻繁に舐めるようになる。
- 膝の腫れや熱感:触ると膝が腫れていたり、熱を持っていたりする場合もあります。
これらの症状は、パテラの重症度によっても異なりますが、早期に気づいて対処することで、愛犬の負担を軽減できます。もし気になる変化があれば、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

パテラの原因とリスク要因
パテラの原因は大きく「先天性」と「後天性」に分けられ、さらに日常生活の中にもリスクを高める要因が潜んでいます。
先天性と後天性の違い
先天性:遺伝的要因
先天性のパテラは、遺伝的な要因が大きく関わっています。特に、トイプードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなどの小型犬種に多く見られます。これらの犬種は、生まれつき膝関節の溝が浅かったり、骨の形に問題があったりするため、膝蓋骨がずれやすくなります。
子犬の頃から症状が現れることもあるので、注意深く観察することが大切です。
後天性:外傷や加齢によるもの
後天性のパテラは、外傷や加齢が主な原因です。例えば、高い場所から飛び降りた際に膝を痛めたり、交通事故や他の犬とのケンカで膝にダメージを受けたりすることがきっかけになることもあります。また、加齢に伴って関節が弱くなり、膝蓋骨がずれやすくなるケースもあります。
後天性のパテラは、どの犬種でも起こり得るため、日頃から愛犬の行動に気を配ることが重要です。

リスクを高める要因
パテラの発症リスクを高める要因は、日常生活の中にもたくさん潜んでいます。
肥満
肥満は、パテラのリスクを大きく高めます。体重が増えると膝への負担が大きくなり、膝蓋骨がずれやすくなってしまうのです。
過度な運動やジャンプ
激しい運動や高い場所からのジャンプは、膝に大きな負担をかけます。特にソファやベッドからの飛び降りは、パテラの原因になることがあるので、階段やスロープを使ってあげるなどの対策がおすすめです。
滑りやすい床での生活
フローリングなどの滑りやすい床は、犬にとって膝に負担がかかりやすい環境です。滑ることで膝に無理な力が加わり、パテラを引き起こすことがあります。

パテラの重症度レベルと診断方法
パテラの重症度レベル
パテラの重症度は、膝蓋骨のずれ具合や症状によって以下のように分類されます。それぞれのグレードごとの症状と歩き方の特徴を確認してみましょう。
グレード1
膝蓋骨は通常の位置にありますが、指で押すとずれることがあります。
症状:無症状の場合が多く、普段の歩き方に大きな変化は見られません。
歩き方の特徴:まれに足を軽く引きずることがある程度です。
グレード2
膝蓋骨が自然にずれることがありますが、自分で元に戻ることもあります。
症状:歩行中に足を引きずる、スキップするような歩き方をする。
歩き方の特徴:痛みを感じるため、時々キャンと鳴くことがあります。
グレード3
膝蓋骨が常にずれた状態で、指で押さないと元に戻りません。
症状:歩行が困難になり、足を地面につけたがらない。
歩き方の特徴:片足を浮かせたまま歩く、または歩くのを嫌がる。
グレード4
膝蓋骨が完全に脱臼し、指で押しても元に戻りません。
症状:歩行がほぼ不可能で、足を引きずるか全く使わない。
歩き方の特徴:歩く際に強い痛みを感じ、生活の質が大きく低下します。
重症度が高くなるほど、愛犬の負担も大きくなります。特にグレード3以上では、手術が必要になるケースが多いため、早期発見・早期治療が重要です。
獣医師による診断方法
パテラの診断は、主に触診とレントゲン検査によって行われます。
触診
獣医師が膝を触り、膝蓋骨のずれ具合や動きを確認します。触診だけでグレード1~4の重症度を判断できる場合もあります。
レントゲン検査
レントゲンを使い、膝関節の状態を詳しく調べます。膝蓋骨の位置や関節の変形具合を確認し、手術が必要かどうかを判断します。
早期発見の重要性
パテラは、早期に発見することで、手術を避けられる可能性が高まります。特にグレード1~2の段階で気づけば、サプリメントや生活環境の改善で症状を緩和できることもあります。愛犬の歩き方や行動に少しでも変化を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

家庭でできるケアと治療法
パテラの症状を緩和し、進行を防ぐために、家庭でできるケアはたくさんあります。
適切な運動量の管理
過度な運動は膝に負担をかけますが、適度な運動は筋肉を強化し、関節をサポートするのに役立ちます。散歩は短めにし、ゆっくりとしたペースで歩かせてあげましょう。また、プールでの運動や水中トレッドミルは、関節に負担をかけずに筋肉を鍛えるのに効果的です。
滑りにくい床材の導入
フローリングなどの滑りやすい床は、膝に大きな負担をかけます。滑り止めマットやカーペットを敷くことで、愛犬が歩きやすくなり、膝への負担を軽減できます。
サプリメントや食事管理
関節サポートに役立つサプリメント(グルコサミン、コンドロイチン、MSMなど)を与えることで、関節の健康を維持できます。また、肥満は膝への負担を増やすため、適正体重を維持するための食事管理も重要です。
足を温めるケア
膝の痛みやこわばりを和らげるために、温湿布やマッサージを取り入れることもおすすめです。ただし、炎症がある場合は温めるのではなく、冷やすようにしましょう。
よくある質問
Q1. パテラの犬は散歩しても大丈夫ですか?
パテラの犬でも軽い散歩は大丈夫ですが、症状の程度によっては負担がかかることもあります。獣医師と相談し、適切な距離やペースを決めて、無理のない範囲で散歩を行うことが大切です。特に症状が進行している場合は、急激な運動や長時間の散歩は避けましょう。
Q2. パテラは完治しますか?
パテラは軽度の場合、適切なケアや運動制限、体重管理で改善が見込めることもありますが、重度の場合は完全な完治が難しいこともあります。手術で症状を改善することは可能ですが、年齢や状態によっては手術後も生活に制限が出ることがあります。獣医師と治療方法について十分に相談することが重要です。
Q3. パテラの手術費用はどのくらいですか?
パテラの手術費用は、犬のサイズや手術の難易度、地域によって異なりますが、一般的には5万円〜15万円程度が目安です。手術前には、費用や治療方法について獣医師と詳細に確認し、予算に合った治療方法を選ぶようにしましょう。また、手術後のリハビリやフォローアップの費用も考慮する必要があります。
まとめ
パテラは、特に小型犬に多い膝の病気で、歩き方の変化や痛みが主なサインです。早期発見が重要で、家庭でのケアや適切な治療で症状を緩和できます。肥満予防や滑りにくい床の導入など、日頃の工夫も効果的です。