PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬が車酔いしているサインとは?しやすい犬種や効果的な対策・予防法を解説|PETTENA
愛犬が車でぐったり...もしかして車酔い?実は犬も人間と同じように乗り物酔いをすることがあります。よだれが増える、落ち着きがなくなる、嘔吐するなど、愛犬からのSOSサインを見逃さないで!この記事では、車酔いしやすい犬種の特徴から、今日からできる予防法・対処法までを詳しく解説します。
犬が車酔いをする3つの主な原因
人間と同じように、犬も車の揺れや環境変化に敏感に反応するんです。それぞれの原因を理解することで、適切な対策が立てやすくなりますよ。
車の揺れ・振動
車の動きそのものが犬の平衡感覚を乱すことがあります。特にカーブの多い山道や、信号が多い市街地など、頻繁に速度が変化する環境では酔いやすくなります。犬の内耳にある三半規管が敏感に反応し、脳が混乱することで吐き気やめまいを引き起こすんです。
高速道路は平気なのに、一般道だとすぐぐったりしちゃう場合は、この揺れや振動が原因かもしれません。車のサスペンションの硬さやシートの位置も影響しますので、愛犬の様子を見ながら快適な環境を整えてあげましょう。
緊張・不安・ストレス
「車=嫌な場所」というネガティブな記憶がある犬は、乗車するだけでストレスを感じてしまいます。
例えば、車に乗るたびに動物病院に行っていたり、過去に車内で怖い思いをした経験があると、緊張から車酔いを引き起こしやすくなります。
車のドアを開けるだけで尻尾を下げたり、乗せようとすると震え出したりする様子が見られたら、ストレスが原因かもしれません。この場合、車酔い対策と並行して、車に対するポジティブなイメージ作りも大切です。
匂いや車内環境
人間よりも嗅覚が優れている犬にとって、車内の強い匂いは大きなストレスになります。芳香剤やタバコの臭い、前回の嘔吐の残り香などが気分悪化の原因になります。また、暑すぎたり寒すぎる温度、直射日光も体調不良を招きます。
車酔いの症状チェックリスト
犬は言葉で不調を伝えられないので、飼い主さんが早めに気付いてあげることが大切です。車酔いの症状は段階的に現れることが多いので、初期段階で対処できるようにしましょう。

初期症状
車酔いの最初のサインは分かりにくいですが、よく観察すると次のような変化が見られます。
🐶頻繁にあくびをする
🐶よだれが多くなる
🐶落ち着きがなくなる
🐶鼻をペロペロ舐める
🐶耳や口周りを前足で掻く仕草
中等度症状
初期症状を見逃すと、さらに明確な不快感を示すようになります。
🐶ぐったりして動かなくなる
🐶ハァハァと浅い呼吸が続く
🐶白い泡状のよだれが大量に出る
🐶目を細めたり、瞬きが増える
🐶うなるような声を出す
「このままでは嘔吐しそう」という段階です。すぐに安全な場所に停車し、新鮮な空気を吸わせてあげましょう。冷たい水を少量飲ませたり、涼しい場所で休ませるのも効果的です。
重度症状
これ以上の症状が出た場合は、早急な対応が必要です。
🐶繰り返し嘔吐する
🐶ふらついて立てなくなる
🐶失禁や脱糞がある
🐶意識が朦朧としている
🐶けいれんや過度の震え
重度の車酔いは脱水症状や熱中症を併発する危険性があります。ただの車酔いと軽視せず、必要に応じて動物病院を受診してください。特に子犬や老犬、持病がある犬は注意が必要です。
犬種や年齢によって車酔いしやすさ
子犬と老犬の違い
子犬は内耳の平衡感覚が未発達なため、車酔いをしやすい傾向があります。特に生後6ヶ月未満のパピー期は要注意。一方、老犬は体力の衰えや感覚機能の低下から、若い頃は平気だったのに急に酔うようになるケースもあります。
成長とともに慣れる場合もありますが、老犬期に入ると再び注意が必要になるんですね。
車酔いしやすい犬種ランキング
犬種によって車酔いのしやすさには違いがあるのをご存知ですか?一般的に、以下の犬種は車酔いしやすい傾向があると言われています。
ダックスフンド
胴長短足の体型が特徴的なダックスフンドは、重心が不安定になりやすいため、車の揺れの影響を受けやすくなります。特にカーブや坂道が多い道では、体が左右に揺さぶられて平衡感覚を失いがちです。クレート内に滑り止めマットを敷いたり、体を安定させるためにタオルでサポートしてあげると良いでしょう。
ブルドッグ
短頭種であるブルドッグは、もともと呼吸がしにくい体の構造をしています。車内の温度変化やストレスでさらに呼吸が浅くなり、酸素不足から車酔いを引き起こすケースが少なくありません。夏場の車内温度管理は特に注意が必要で、エアコンの風が直接当たらないように配慮してあげましょう。
チワワ
小さな体に大きな性格を持つチワワは、神経質でストレスを感じやすい傾向があります。「車=嫌な場所」というイメージがついてしまうと、乗車するだけで緊張してよだれが止まらなくなることも。少しずつ車に慣らすトレーニングが効果的で、短時間の乗車から始めて成功体験を積ませてあげるのがコツです。
ゴールデンレトリーバー
友好的で人気の高いゴールデンレトリーバーですが、実は唾液の分泌量が多い犬種として知られています。緊張やストレスでよだれが増えると、それが刺激となって吐き気を催すことがあります。タオルを常備して口周りをこまめに拭いてあげたり、休憩時に水分補給をさせてあげると良いでしょう。
シェットランドシープドッグ
牧羊犬としての歴史を持つシェットランドシープドッグは、環境の変化に敏感で、乗り物の振動や騒音に過剰に反応しがちです。車のエンジン音や外の景色の変化がストレスになることもあるので、クレートをタオルで覆って視界を遮断してあげるなどの工夫が効果的です。
これはあくまでも一般的な傾向で、個体差が大きいことを覚えておいてください。大切なのは犬種の特性を参考にしつつ、愛犬一人ひとりの反応をよく観察することです。同じ犬種でも、性格や過去の経験によって車酔いのしやすさは変わってきます。
意外と酔いにくい犬種とは?
うちの子、車に乗るとすぐに酔っちゃうみたい...とお悩みの飼い主さんに知ってほしいのが、実は犬種によって車酔いのしにくさにも違いがあるということです。
ジャックラッセルテリア
エネルギッシュで好奇心旺盛なジャックラッセルテリアは、環境の変化に対する適応力が高いのが特徴。車内という新しい空間も楽しい冒険の場と捉える傾向があり、ストレスを感じにくいようです。ただし、興奮しすぎて落ち着きがなくなることもあるので、適度な休憩は必要です。
ボーダーコリー
牧羊犬としての歴史を持つボーダーコリーは、並外れた集中力と環境変化への順応性を備えています。車移動中も冷静さを保ちやすく、飼い主さんの指示に従順に応えられる賢さがあります。とはいえ、長時間の移動では疲れが出るので、2時間に1回は休憩を入れてあげましょう。
シベリアンハスキー
そり引き犬として長距離移動に慣れているシベリアンハスキーは、車の振動や移動そのものに抵抗が少ない傾向があります。「移動=仕事」という本能が残っているためか、車内でも比較的リラックスできるようです。ただし、寒さに強い反面暑さに弱いので、夏場の温度管理は必須です。
「そり犬や牧羊犬として活躍していた犬種は、移動に慣れている」という説がありますが、これは祖先代々の生活環境が関係していると考えられています。何時間も移動しながら作業する必要があったため、乗り物酔いしにくい性質が受け継がれたのかもしれません。
愛犬の車酔い予防&対策マニュアル

ペット用ドライブベッド
🐕家に居る時/ドライブ時/手提げ一つで十分
🐕4面のスーパーソフトプロテクション
🐕防水性があり、分解して洗えるのが簡単です
🐕サイズ:44*53*53
🐕家に居る時/ドライブ時/手提げ一つで十分
🐕4面のスーパーソフトプロテクション
🐕防水性があり、分解して洗えるのが簡単です
🐕サイズ:44*53*53
乗車前の準備
車酔い対策で最も重要なのが乗車前の準備です。まず食事のタイミングですが、乗車の2~3時間前までに軽めの食事を済ませておきましょう。空腹すぎても満腹すぎても吐き気の原因になります。
次に、軽い散歩で適度に疲れさせるとリラックス効果が期待できます。ただし、暑い時期は熱中症に注意が必要です。朝の涼しい時間帯に15分程度の散歩がおすすめです。散歩後は十分な休息時間を取ってから車に乗せましょう。
車に慣らすトレーニングは焦らず段階的に行うことが大切です。最初はエンジンをかけない状態で車に乗せるだけ、次に短時間のエンジン始動、そして数分間の移動...というように、少しずつステップアップしていきます。
乗車中の工夫
車内での座席の位置はとても重要です。最も揺れが少ないのは運転席の真後ろの席です。クレートは進行方向に向けて設置し、中に滑り止めマットを敷いて、さらにタオルで体を固定すると安定感が増します。
運転の仕方にもコツがあります。発進や停車時はアクセルとブレーキをゆっくり操作し、カーブでは十分に速度を落としましょう。高速道路では車線変更を最小限に抑えると、愛犬の負担が軽減されます。
休憩は1時間に1回、15分程度を目安に取りましょう。休憩時はまず水分補給、そして軽い散歩で気分転換させてあげます。夏場は特に、涼しい場所で休ませるように心がけてください。
車内環境を整える7つのコツ
温度管理は25℃前後を保ち、直射日光が当たらないようにサンシェードを使用します。特に夏場は、事前に車内を十分に冷やしておくことが大切です。
空気の流れを作るために、サーキュレーターを使用すると効果的です。ただし、エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。
消臭対策として、無香料の消臭スプレーを常備しておきます。車内の匂いが気にならない環境を整えることで、愛犬のストレスを軽減できます。
クレート内には滑り止めマットを敷き、愛犬が安定して休めるようにします。我が家では、滑り止めマットの上に愛犬がお気に入りの毛布を敷いています。
視界の調整も重要です。窓の高さに合わせてサンシェードを設置し、外の景色が急激に流れるのを防ぎます。特に高層ビルが立ち並ぶ都心部では効果的です。
防音対策として、クレートに吸音マットを貼るのもおすすめです。「防音対策をしたら、うちのシェルティが落ち着くようになりました!」という飼い主さんの声もあるほどです。
飼い主さんの匂いがついたタオルや、愛犬がお気に入りのおもちゃを入れてあげると、より安心できます。
車酔いしてしまったときの正しい対処法
慌てないことが大切
あっ、うちの子、酔っちゃったかも...と気づいた瞬間、まず深呼吸してください。飼い主さんの動揺は愛犬にすぐ伝わります。
安全な場所に停車したら、落ち着いた声で話しかけながら、愛犬の状態を観察しましょう。症状の程度を見極めることが大切です。以下の点をチェックしてください。
🐶よだれの量は?
🐶呼吸の状態(荒くないか)
🐶目の焦点は合っているか
🐶体の震えの有無
「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら、手のひらでそっと胸を撫でてあげると、愛犬の心拍数が落ち着いてきます。この時、急に抱き上げたりせず、愛犬が自分から寄ってくるのを待つのがポイントです。
嘔吐後の対応
実際に嘔吐してしまった場合、次の手順で対処しましょう。
まずは吐いたものから離します。嘔吐物の臭いがさらに吐き気を誘発するため、すぐに汚れたタオルなどを取り除きます。
ぬるま湯で濡らしたタオルで、口の周りや首の辺りをきれいにします。この時、無理やり口を開けようとせず、ワンちゃんが嫌がらない範囲で行いましょう。
嘔吐後はすぐに窓を開けて換気し、必要に応じて無香料の消臭スプレーを使用します。ただし、強い香りの消臭剤を使ったら、かえって気分が悪くなってしまったことが...。無香料タイプが安心です。
もし嘔吐物に血が混じっていたり、異物を含んでいる場合は、すぐに動物病院へ連絡してください。写真を撮っておくと診察時に役立ちます。
吐いた後はぐったりしているけど、しばらくすると元気になる場合は、しばらく休ませてあげましょう。ただし、繰り返し吐く場合や、吐いた後に元気がない場合は、早めに獣医師に相談することが必要です。
休憩と水分補給のポイント
嘔吐後は、必ず十分な休憩時間を取ってください。目安は30分~1時間程度です。木陰や涼しい場所で休ませるのが理想的です。夏場なら、保冷剤をタオルで包んでクレートの傍に置くのも効果的です。
水分補給は、嘔吐後15~20分経ってから、少量ずつ与えます。一気に飲ませると再び吐く原因になるので注意が必要です。
休憩後は、愛犬の状態を見ながら、以下の判断をしてください。
愛犬の様子 | 判断の目安 |
---|---|
元気があり、水も受け付ける | 短めのドライブ再開可 |
少し元気がないが落ち着いている | その日の移動は中止 |
ぐったりしている、元気がない | 至急動物病院へ |
もう少しで目的地なのに...という気持ちもわかりますが、愛犬の体調を最優先に考えてあげてください。
ドライブ後のアフターケアも忘れずに
胃に優しい回復食のすすめ
「帰宅後すぐに食事を与えるのはちょっと待って!」が基本です。車酔いしなかった場合でも、移動のストレスで胃腸が敏感になっていることがあります。帰宅後1~2時間は安静にさせてから食事を与えるようにするのが良いです。
食事の内容も普段通りではなく、消化の良いものに切り替えるのがおすすめです。
🐶いつものフードをお湯でふやかす
🐶ささみの茹でたものを細かく刻んで混ぜる
🐶市販の消化器サポートフードを利用する
🐶ヨーグルト(無糖)を少量トッピング
車内で嘔吐してしまった場合は、より慎重な対応が必要です。胃腸を完全に休ませるために、帰宅後3~4時間は絶食させましょう。この間も水分補給は忘れずに。最初の食事は、いつものフードをお湯でふやかしてスープ状にしたものや、消化の良いささみの茹で汁などから始めます。
食事を再開する際のポイントは1回の量を少なめに、回数を増やすことです。例えば、普段の1回分の食事を、3~4回に分けて与えるイメージです。
「少量ずつ」が胃腸をいたわる最大のコツです。愛犬の様子をよく観察しながら、次のステップに進んでください。嘔吐がなく、元気に食事ができているようなら、徐々に通常の食事に戻していきましょう。ただし、この過程でまた吐いてしまったり、元気がなくなったりした場合は、すぐに食事を中止し、獣医師に相談することをおすすめします。
回復までの目安としては、軽度の車酔いなら半日~1日、嘔吐を伴う場合は2~3日かけて通常の食事に戻していくのが理想的です。焦らず、愛犬のペースに合わせてあげてくださいね。
食べないからといって、おやつで誘わないというのも大切なポイントです。胃腸が弱っているときに消化の悪いものを与えると、かえって回復を遅らせてしまいます。
リラックスタイムの作り方
ドライブから帰宅した犬は、飼い主さんが思っている以上に心身ともに疲れを溜め込んでいます。車内での緊張感や振動、環境の変化などが、小さな体に大きな負担となっているのです。
特に神経質な性格のワンちゃんや、体力の少ない子犬・老犬の場合、その疲れが翌日まで続くことも珍しくありません。ですから、帰宅後は静かで落ち着ける環境を整えてあげることが何よりも大切です。
まず部屋の照明を少し暗めに調整してあげましょう。カーテンを閉め、テレビや大きな音を消すことで、愛犬の緊張がほぐれやすくなります。その際、クレートが安心できる場所の子であれば、無理に外に出す必要はありません。
マッサージは非常に効果的なリラックス方法です。特に耳の後ろや首周り、顎の下、背中沿いなどを、指の腹で小さな円を描くように優しく撫でてあげてください。この時、強く押したり揉んだりする必要はなく、軽く触れる程度で十分です。
アロマテラピーを取り入れる場合は、必ずペット用のアロマディフューザーとペット用の精油を使用してください。ラベンダーなどリラックス効果のある香りがおすすめですが、濃度には十分注意しましょう。
帰宅後のリラックスタイムを習慣化することで、愛犬は次第に「車に乗ると、帰ったら気持ちいいことが待っている」と学習していきます。
体調チェックリスト
帰宅直後のチェックポイント
愛犬の目やにやよだれの量は通常より多い場合は、ストレスや疲れのサインかもしれません。耳の中が赤くなっていないかも要チェックです。緊張すると、犬は耳の血管が拡張して赤く見えることがあります。
また、足の裏を軽く触ってみてください。車内で緊張していた場合、肉球が汗で湿っていることがありますよ。呼吸が荒くないか、落ち着いているかも確認しましょう。
そして何より、水を飲めるかどうかが重要です。飲みたがらない場合は、無理強いせず、しばらくしてから再度試してみてください。
2~3時間後のチェックポイント
帰宅して落ち着いてきた頃、今度はおしっこの状態を確認します。出ているかどうかはもちろん、色や量もチェックしましょう。濃い色だったり、量が少ない場合は脱水の可能性があります。
食欲があるか、元気に動けるかも重要なポイントです。この時点で嘔吐や下痢がないかも確認してください。
翌日のチェックポイント
翌朝は、いつもより元気がない、動きたがらないなどの変化がないか注意深く見てあげてください。便の状態も必ず確認しましょう。柔らかすぎたり、逆に硬すぎたりしていないか、色や量は正常かチェックします。食事の量に変化がないかも大切なポイントです。
また、ストレスが原因で体を頻繁に掻いていないかも観察しましょう。皮膚が赤くなっていたり、毛が抜けていたりする場合は、ストレス性の皮膚炎の可能性があります。
いつもと違うと感じたら、無理をさせずに安静を保つことが大切です。特に注意が必要なのは、24時間以上食欲がない場合、ぐったりしている場合、嘔吐や下痢が続く場合、呼吸が浅く速いなど普段と違う場合、よだれが止まらない場合などです。これらの症状が見られたら、早めに動物病院に相談しましょう。
車好きワンコに育てる練習方法

折畳可能分離式ペットカート-KNIGHT
🐕耐荷重20kg 小型犬・中型犬や2頭飼いにも対応
🐕分離式キャリー 車移動時も安全に使える設計
🐕簡単折りたたみ 片手でスムーズに収納、持ち運びラクラク
🐕耐荷重20kg 小型犬・中型犬や2頭飼いにも対応
🐕分離式キャリー 車移動時も安全に使える設計
🐕簡単折りたたみ 片手でスムーズに収納、持ち運びラクラク
段階的に慣れさせるステップ
車に慣れさせる練習は、いきなり乗車させるのではなく、小さなステップに分けて進めることが大切です。
まずはエンジンをかけない状態で、車の近くに連れて行くことから始めましょう。この時、愛犬が自発的に車に近づくのを待つのがポイントです。無理に引きずったりせず、好奇心を持って近づくのを促します。
次のステップ:
🐶ドアを開けた状態で車内を探索させる
🐶エンジンをかけない状態で車に乗せる
🐶短時間のエンジン始動
🐶数分間の実際の移動
🐶少しずつ移動時間を延ばしていく
各ステップで大切なのは、愛犬がリラックスしているかどうかをよく観察することです。不安そうな様子が見られたら、前のステップに戻って練習を繰り返します。
ドライブ=楽しい体験にするコツ
車に乗ることが「楽しいこと」「うれしいこと」と犬に思ってもらうためには、車とポジティブな体験を結びつけることが重要です。
具体的には:
🐶車に乗る前にお気に入りのおやつを与える
🐶短いドライブの後は公園に連れて行く
🐶車内で特別なオモワを与える
🐶終始穏やかで優しい声で話しかける
🐶上手にできたらたくさん褒める
車に乗ったら大好きなドッグカフェに行くというルールを作っている飼い主さんもいます。このように、車移動の後に必ず楽しいことが待っていると学習させると、愛犬は自ら進んで車に乗るようになります。
焦らない・無理しないが基本
車に慣れるスピードは犬によって本当にさまざまで、驚くほど短期間で慣れてしまう子もいれば、数ヶ月かけて少しずつ慣れていく子もいます。
早く慣れてほしいという気持ちは、どの飼い主さんもお持ちだと思います。しかし、ここで無理強いしてしまうと、かえって車嫌いを悪化させてしまう可能性があります。車がトラウマになってしまうと、その後の矯正がさらに難しくなりますので、慎重に進めていくことが大切です。
特に注意していただきたいポイントをいくつかご紹介します。
愛犬が明らかに抵抗している場合は、その日のトレーニングは一旦中止しましょう。無理やりクレートに入れたり、抱き上げて乗せたりすると、車そのものに対する嫌悪感が強まります。
最初は5分から始め、愛犬の様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきます。たとえ調子が良さそうに見えても、一度に長い時間練習するのは禁物です。短時間で終わらせ、成功体験で終えるのがコツです。
お友達の犬がすぐに慣れたからといって、自分の愛犬にも同じペースを求めてはいけません。犬種や性格、過去の経験などによって、慣れ方は本当に千差万別です。
車内で粗相をしてしまったり、吠えてしまったりしても、決して怒ってはいけません。失敗したときは何も言わずに片付け、次回に備えるだけにしましょう。叱ると車=嫌なことと関連付けて覚えてしまいます。
よくある質問
Q1. 子犬の車酔いは治る?
はい、子犬の車酔いは成長とともに改善されることが多いです。子犬は内耳や平衡感覚が未発達なため、車の揺れに敏感ですが、年齢とともに適応力が高まり、車酔いが治ることが期待できます。少しずつ車に慣らしていくと、車酔いを予防しやすくなります。
Q2. 抱っこで車酔いは防げる?
抱っこすることで車酔いを軽減できる場合があります。抱っこすることで犬の体が安定し、揺れが少なく感じられることがあります。しかし、抱っこだけで完全に車酔いを防げるわけではなく、車内の温度調整や休憩をこまめに取ることも重要です。
Q3. 車酔いしやすい犬種は?
車酔いしやすい犬種には、小型犬や短頭種が多いです。これらの犬種は、内耳の構造や体のバランスに影響を受けやすく、車酔いをしやすい傾向があります。ただし、個体差もあるので、一概にすべての犬が該当するわけではありません。
まとめ
愛犬の車酔いは、犬種や年齢によってリスクが異なりますが、適切な対策で予防・改善が可能です。乗車前の食事管理や車内環境の整備、段階的な慣れトレーニングが効果的。もし酔ってしまっても、慌てずに適切な対処を。愛犬のペースに合わせ、無理せず楽しいドライブ体験を積み重ねることが何より大切です。