PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬が風邪をひいたかも?見逃しやすい症状と受診の目安・正しいケア方法|PETTENA
最近なんだか元気がない、くしゃみや鼻水も…「もしかして風邪?」と不安になることもありますよね。この記事では、見逃しやすい風邪のサインや病院へ行くタイミング、自宅でできるケアのポイントをわかりやすくご紹介します。
そもそも犬の風邪って何?
人間の風邪とどう違う?
犬にも風邪のような症状が出る感染症がありますが、人間の風邪とは原因も対処法も異なります。犬のいわゆる風邪で最も多いのがケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)です。これはウイルスや細菌による呼吸器感染症で、特に免疫力の低い子犬やシニア犬がかかりやすい特徴があります。
人間の風邪との大きな違いは、原因となる病原体です。人間の風邪の原因として多いライノウイルスやコロナウイルスとは異なり、犬の場合は犬アデノウイルス2型や犬パラインフルエンザウイルスなどが主な原因菌となります。また、ボルデテラ・ブロンキセプティカという細菌が二次感染を引き起こすこともあります。
犬の「風邪=ケンネルコフ」が多い理由
ケンネルとは犬舎を意味し、多頭飼い環境やペットホテル、ドッグカフェなど、多くの犬が集まる場所で感染が広がりやすいためこの名前がつきました。特に、子犬を迎えたばかりのご家庭や、ドッグランによく行く愛犬の場合は注意が必要です。
チェックしたい犬の風邪症状
乾いた咳
ケンネルコフの場合は「ゲホゲホ」という乾いた咳が特徴的で、まるで喉に何かが詰まっているような音がします。この咳は、お散歩中にリードを引っ張った時や、興奮した時、朝起きた時などに特に出やすくなります。夜中に突然咳き込んで起きてしまうことも少なくありません。
くしゃみや鼻水
初期は透明でサラサラした鼻水から始まることが多いのですが、症状が進行すると次第に粘り気が出てきて、黄色や緑色の膿のような鼻水に変化していきます。
鼻水が続くと、鼻の周りの被毛が常に湿った状態になり、汚れが目立つようになります。くしゃみも単発ではなく、連続して出るようであれば要注意です。
発熱
犬の平熱は38~39℃程度で、人間より少し高めです。耳の内側や足の裏を触って普段より明らかに熱く感じたり、体が火照っているように感じたら発熱の可能性があります。
39.5℃を超えるような高熱の場合は、すぐに動物病院を受診してください。
目ヤニや結膜炎
風邪をひくと、目ヤニが増え、目が赤く腫れる結膜炎を併発することがあります。黄色や緑色の目ヤニが大量に出る場合は、細菌感染の可能性が高いです。ただし、片目だけに症状が出ている場合は、異物が入っている可能性もあるので、よく観察してください。
食欲不振や元気消失
普段は食器を見るとすぐに飛びつくワンちゃんが、餌に興味を示さなかったり、いつもならすぐ食べ終わる量を残すようであれば、体調不良のサインです。
また、散歩に行きたがらない、おもちゃで遊ばないなど、元気がなくぐったりしている状態が続く場合も注意が必要です。
特に注意したいのは、症状が軽いからと放置すると、肺炎に進行するケースがあることです。子犬や老犬、持病がある犬は重症化しやすいため、早めの対処が肝心です。
犬風邪の原因と感染経路
ウイルス・細菌
特に注意が必要なのは、犬パラインフルエンザウイルスや犬アデノウイルス2型といったウイルス、そしてボルデテラ・ブロンキセプティカという細菌です。これらの病原体は単独で、あるいは複合的に感染することで、いわゆる「犬風邪」を引き起こします。
感染経路としては、飛沫感染と接触感染が主なものです。感染した犬の咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込んだり、鼻や口をなめたおもちゃを他の犬が使ったりすることで簡単に広がってしまいます。ドッグランやペットホテル、動物病院の待合室など、多くの犬が集まる場所では特に注意が必要です。
環境の変化・ストレス
引っ越しや家族構成の変化、長時間のお留守番など、愛犬にとってストレスフルな状況が続くと、免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。また、急激な気温の変化やエアコンの効きすぎた部屋など、温度管理が不適切な環境も風邪の引き金になります。
子犬・シニア犬・多頭飼いのリスク
特にリスクが高いのは、免疫力が未発達な子犬や体力が衰えてきたシニア犬、そして持病がある犬です。また、多頭飼いをしているご家庭では、1頭が風邪をひくとあっという間に他の犬にも感染が広がってしまうため、早期の隔離と治療が欠かせません。
ケンネルコフってどんな病気?
ケンネルコフの特徴
「ケンネルコフ」という名前を聞いたことがある飼い主さんも多いでしょう。これは正式には伝染性気管気管支炎と呼ばれ、犬の風邪症状の中でも特に感染力が強く、重症化しやすい病気です。その特徴は、まるで「犬の世界のインフルエンザ」と言えるほど、あっという間に広がる感染力にあります。
ケンネルコフの最も顕著な症状は、乾いた咳です。まるで喉に何かが詰まったような「ゲホゲホ」という咳が特徴で、夜中や興奮した時にひどくなりやすい傾向があります。この咳は、軽く見えても2~3週間も続くことがあり、放置すると肺炎に進行する危険性もあるため、早めの治療が肝心です。
感染力の強さ
感染力に関して言えば、ケンネルコフは非常に強い伝染力を持っています。感染した犬と直接接触しなくても、同じ空間を共有するだけで感染する可能性があります。
感染リスクが高い場所
🐕ペットホテルやトリミングサロン
🐕ドッグランや犬の集まる公園
🐕犬の訓練施設やしつけ教室
🐕動物病院の待合室
🐕ペットホテルやトリミングサロン
🐕ドッグランや犬の集まる公園
🐕犬の訓練施設やしつけ教室
🐕動物病院の待合室
うちの子はワクチンを打っているから大丈夫と思われるかもしれませんが、残念ながらケンネルコフには複数の原因菌があるため、ワクチンですべてを予防することはできません。
ただし、混合ワクチン(特に5種や7種)には主要な原因菌が含まれているので、接種しておくことで重症化を防ぐ効果が期待できます。
他の犬にうつるリスク
他の犬にうつすリスクを減らすためには、症状がある間は外出を控えることが基本です。お散歩も短時間に留め、他の犬との接触を避けましょう。
治った後も、咳が完全になくなるまでは1~2週間ほど感染力が残っていることがあるので、油断は禁物です。
病院へ行くタイミングと準備するもの
こんな時はすぐ受診
🐕咳が2日以上続いている
🐕鼻水の色が黄色や緑に変化した
🐕食欲が普段の半分以下
🐕寝てばかりで散歩を嫌がる
🐕呼吸が速く、苦しそう
🐕鼻水の色が黄色や緑に変化した
🐕食欲が普段の半分以下
🐕寝てばかりで散歩を嫌がる
🐕呼吸が速く、苦しそう
※1つでもチェックが入ったら要観察。複数当てはまる場合は受診を
持ち物リスト
🐕健康手帳(ワクチン接種歴が分かるもの)
🐕愛犬の症状メモ(動画があると更に良い)
🐕普段食べているフード少量
🐕お気に入りのおもちゃ(待合室で落ち着かせるため)
🐕キャリールームやタオル(他の犬にうつさない配慮)
🐕愛犬の症状メモ(動画があると更に良い)
🐕普段食べているフード少量
🐕お気に入りのおもちゃ(待合室で落ち着かせるため)
🐕キャリールームやタオル(他の犬にうつさない配慮)
獣医さんに伝えるべき情報
🐕症状が始まった時期
🐕咳やくしゃみの頻度と特徴
🐕食欲や元気の変化
🐕最近の環境変化
🐕既往症やアレルギーの有無
🐕咳やくしゃみの頻度と特徴
🐕食欲や元気の変化
🐕最近の環境変化
🐕既往症やアレルギーの有無
治療法と治療費の目安
対症療法とは?
ケンネルコフを含む犬の風邪治療では、まず辛い咳を和らげるための咳止めシロップや錠剤が処方されます。
乾いた咳が続いている場合には気管支拡張剤が、湿った咳には去痰剤が使われるなど、咳のタイプに合わせた薬が選択されます。
細菌感染が疑われる場合や二次感染を防ぐために、抗生物質が併用されることも少なくありません。
炎症が強い場合には、非ステロイド性抗炎症薬が処方され、発熱やのどの腫れを抑えます。
症状が重い場合や呼吸が苦しそうな時には、ネブライザー治療が行われることがあります。これは薬剤を霧状にして直接気管支に送り込む方法で、特に子犬や老犬で効果的です。
治療中は特別なマスクを装着する必要がありますが、多くの犬は比較的落ち着いて受けられるようです。症状によっては点滴治療が行われることもあり、脱水気味の場合や食欲が全くない場合に有効です。
治療費はどのくらい?
投薬費用は1週間分で3,000~6,000円が相場ですが、使用する薬の種類や犬の大きさによって幅があります。ネブライザー治療を行うと1回につき1,000~2,000円ほど追加になることが多いようです。
治療にかかる日数目安
治療期間は症状の重さによって大きく異なります。軽症であれば1~2週間で回復しますが、肺炎などを併発している場合は3~4週間かかることもあります。特に注意したいのは、症状が軽くなったからといって自己判断で薬をやめないことです。
一見治ったように見えても、体内に病原体が残っている可能性があり、再発や耐性菌の発生を招く危険性があります。獣医師の指示通り、処方された薬は最後まで飲ませることが大切です。
自宅でできる犬風邪ケア

PETTENA Select ペット用湿気対策移動ベッド
ぐっすり眠って自然に目覚め!
1. 浮遊離地設計で地面の湿気から守る
2. 通気性の良い密編みで毛が付きにくく、速洗速乾
3. 猫と犬兼用、四季折々に使える
ぐっすり眠って自然に目覚め!
1. 浮遊離地設計で地面の湿気から守る
2. 通気性の良い密編みで毛が付きにくく、速洗速乾
3. 猫と犬兼用、四季折々に使える
室内環境の整え方
乾燥は咳や鼻水を悪化させるので、加湿器を使って湿度50~60%を維持しましょう。特にエアコンを使う季節は要注意です。
室温は22~25℃に保ち、急な温度変化を避けてください。寝床は直射日光が当たらず風通しの良い場所に設置し、清潔なタオルやベッドを敷いてあげると、愛犬も楽に休めます。毎日寝具を交換し、清潔を保つのもポイントです。
食事と水分補給の工夫
のどが痛い時は、人肌程度に温めたスープやふやかしたフードがおすすめです。ドライフードをお湯で5~10分ふやかすと、香りも立って食欲を刺激します。水分は一気に飲ませると吐いてしまうことがあるので、1回に少量ずつをこまめに与えてください。
食欲が落ちている時は、鶏ささみのゆで汁や犬用の栄養補給ゼリーで、無理なく栄養を摂らせましょう。電子レンジで少し温めると、においが立って食いつきが良くなることもあります。
安静にさせるコツ
散歩は5~10分程度の短時間にし、他の犬との接触は厳禁です。首輪は気管を圧迫するので、ハーネスに切り替えると呼吸が楽になります。室内での遊びも控えめに、静かに遊べるおもちゃを選びましょう。おもちゃを消毒する際は、熱湯消毒か犬用の除菌スプレーが安心です。
犬風邪の予防方法
ワクチン接種
混合ワクチン(5種以上)にはケンネルコフの主要な原因菌が含まれているので、子犬時期の基礎免疫を確実に行い、年1回の追加接種を忘れずに行いましょう。
特にペットホテルを利用する予定がある場合や、ドッグランによく行く場合は、接種時期を事前に確認しておくことが重要です。ワクチン接種後2~3週間で免疫がつくので、計画的なスケジュールを心がけてください。
日常生活でできる免疫力UP習慣
良質な動物性タンパク質を含むフードを選び、適度な運動と十分な睡眠時間を確保することが基本です。ストレスをためない環境づくりも大切で、特に神経質な犬の場合は、生活リズムを一定に保つことでストレスを軽減できます。
毎日のブラッシングやスキンシップを通じて、体調の微妙な変化にも早く気づけるようになりましょう。
季節別の予防ポイント
春は花粉が舞う時期なので、室内をこまめに掃除し、散歩から帰ったら体を拭いてあげましょう。
夏場はエアコンの設定温度に注意し、冷風が直接当たらないようにします。
秋は朝晩の気温差が大きいので、洋服を活用するなどして体温調節をサポート。
冬場は加湿器を使って乾燥を防ぎ、保温性の高いベッドを用意してあげると呼吸器を守れます。
家庭での予防ポイント
多頭飼いのご家庭では、より一層の注意が必要です。もし1頭が風邪をひいたら、すぐに別室に隔離し、食器やタオル、おもちゃの共有を避けてください。感染した犬の世話をする時は、最後に行い、手洗いを徹底しましょう。
他の犬たちも毎日健康チェックを行い、少しでも異常が見られたら早めに対処することが、感染拡大を防ぐコツです。
犬の風邪は人にうつる?
基本は人への感染なし
基本的に犬の風邪が人間に感染することはありません。これは、犬の風邪の原因となるウイルスや細菌が、人間の細胞に感染する能力を持っていないためです。
ただし、飼い主さんが知っておくべき大切なポイントが2つあります。1つ目は、稀なケースですが、免疫力が著しく低下している人(では、犬の細菌に感染する可能性が全くないとは言い切れないことです。2つ目は、逆に人間の風邪が犬にうつる心配も基本的にはないということです。
飼い主としての心がけ
🐕愛犬の咳やくしゃみが直接顔にかからないようにする
🐕食器の共有は避ける
🐕愛犬の世話をした後は手洗いを習慣化する
🐕特に免疫力が低下している家族がいる場合は獣医師に相談する
🐕食器の共有は避ける
🐕愛犬の世話をした後は手洗いを習慣化する
🐕特に免疫力が低下している家族がいる場合は獣医師に相談する
よくある質問
Q:犬が風邪をひいたときは、どんな症状が出ますか?
A. くしゃみや咳、鼻水、元気がない、ごはんを食べない、いつもより寝てばかりいる…といった様子が見られることが多いです。人間の風邪と少し似ていますが、犬の場合は症状が軽そうでも注意が必要です。
Q:犬の風邪は自然に治ることもありますか?
A. 軽い風邪なら自然に治ることもありますが、悪化すると肺炎など重い病気につながることも。2〜3日様子を見ても元気が戻らないときや、食欲がない・咳が長引くなどの場合は早めに動物病院で診てもらうのがおすすめです。
Q:人の風邪は犬にうつりますか?
A. 基本的に人間の風邪ウイルスは犬にはうつりません。ただし、インフルエンザやコロナなど一部のウイルスはまれにペットに影響することも。咳や鼻水が出ている人は、犬とのスキンシップを控えめにすると安心です。
まとめ
愛犬の風邪症状は軽く見ず、早めの適切な対処が大切です。咳や鼻水が2日以上続く、食欲がない、元気がないなどの症状が見られたら、迷わず動物病院へ。自宅では室温・湿度管理を徹底し、消化の良い食事と十分な水分補給を心がけましょう。特に子犬やシニア犬は重症化しやすいので注意が必要です。日頃から愛犬の「平常時」を把握しておくことが、異常の早期発見につながります。気になる症状がある場合は、自己判断せず必ず獣医師に相談してください。