PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬は寒さに強い? 冬の寒さ対策ポイントやグッズをご紹介します
「愛犬が震えている…寒いのかな?」と心配になったことはありませんか?実は犬種や体型によって寒さの感じ方は大きく違います。この記事では、愛犬が快適に過ごせる温度の目安や、寒がりさんにぴったりの温め方を優しく解説します。チワワなどの小型犬からシニア犬まで、今日から使える防寒テクニックをご紹介します!
犬は何度から寒さを感じる?
犬は人間よりも寒さに強いと言われますが、10℃を下回ると寒がる犬が急増します。
特に4℃以下になると、低体温症のリスクが高まるので要注意です。散歩中に震えだしたり、体を丸めている様子が見られたら、それは「寒いよ」のサインかもしれません。
大型犬と小型犬では寒さの感じ方にも違いがあります。例えばゴールデンレトリバーなどの大型犬は比較的寒さに強い傾向がありますが、チワワなどの超小型犬は体温保持が難しいため、気温15℃程度でも寒がる子もいます。愛犬の様子をよく観察しながら、適切な寒さ対策をしてあげましょう。
寒さに弱い犬の特徴と犬種ごとの注意点
うちの子、寒がりかも…と心配したら、まずは愛犬の特徴をチェックしましょう。実は犬種や体型、被毛のタイプによって寒さの感じ方は大きく違うんです。

犬種別・寒さ耐性ランキング
- 超寒がりさん:チワワ、イタリアングレーハウンド、ミニチュアピンシャー
- 寒がりさん:トイプードル、ダックスフンド、フレンチブルドッグ
- 普通:柴犬、ビーグル、パグ
- 寒さに強い:ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー
- 超強い:シベリアンハスキー、サモエド、アラスカンマラミュート
小型犬と大型犬って、そんなに違うの?と驚かれるかもしれませんが、実は体重1kgあたりの体表面積が関係しています。
小型犬は体が小さいぶん、熱が逃げやすく、体温を保つのが大変です。逆に大型犬は体が大きいため熱がこもりやすく、寒さに強い傾向があります。
被毛のタイプでこんなに違う
ワンちゃんの被毛をよく観察してみてください。シングルコート(被毛が一層)の犬は寒さに弱く、ダブルコート(アンダーコートとオーバーコートの二層構造)の犬は保温性が高いのが特徴です。
例えば、トイプードルはシングルコートで、見た目はふわふわですが、実は断熱効果が低いので、冬場は犬用セーターが必須です。一方、柴犬はダブルコートで寒さに強いですが、暖房の効いた室内と外の寒さの行き来で、被毛の生え変わりが乱れることもあります。
特に注意が必要な子たち
- 老犬:体温調節機能が衰え、寒さを感じやすくなる
- 子犬:体が未発達で、自分で体温を保つのが難しい
- 痩せすぎの犬:保温効果のある脂肪層が少ない
7歳を過ぎた老犬の場合は、若い頃は平気だった温度でも寒がるようになります。特に関節が弱っている子は、寒さで痛みが増すこともあります。
犬が寒がっているサインとその対処法
犬は言葉で伝えられない分、体全体で寒いというサインを出しています。特に次のような仕草が見られたら、すぐに暖をとらせてあげましょう。

明らかな「寒い!」サイン
- ブルブル震える:小刻みに震えているのは、体温を上げようとする生理現象
- 動かなくなる:エネルギー温存のため、じっとうずくまる
- 体を丸める:お腹を守るように小さく丸まり、しっぽを足の間に巻き込む
特に朝晩の温度差が激しい時期は要注意です。すぐにできる対処法として、タオルを温めて包んであげたり、飼い主さんの膝の上で温めてあげるのがおすすめです。
見逃しがちな「ちょっと寒いかも」サイン
- 耳や肉球が冷たい:触ってひんやりしていたら要注意
- 呼吸が浅く速い:体温調節がうまくいっていない可能性
- 寝床でぐるぐる回る:なかなか落ち着かないのは寒さのせいかも
散歩から帰った後や朝起きた時に、さりげなく肉球に触れてみましょう。冷たすぎる場合は、犬用の靴下や肉球クリームで保護してあげると良いですよ。
意外な寒がりサイン
- 飼い主のそばを離れない:暖を求めてぴったりくっついてくる
- 普段より甘えてくる:体温維持のために接触を求める
- 日光浴の時間が増える:日当たりの良い場所を探し回る
特に老犬は自分で暖をとるのが難しくなるので、飼い主さんが積極的にスキンシップで温めてあげるのが効果的です。毛布に包まって一緒にソファでくつろぐのは、愛犬もきっと喜びます。
室内での寒さ対策
理想の室温は?
犬種によって適温は異なりますが、一般的には18~22℃が快適ゾーンです。特に小型犬や短毛種の場合は20℃前後を目安にしましょう。湿度は40~60%を保つと、愛犬も過ごしやすくなります。
温度管理のポイントは床近くの温度をチェックすることです。暖かい空気は上に溜まりがちなので、愛犬が実際に過ごす床付近が冷えていないか、手のひらで確認してみてください。温度計を床から30cmほどの高さに設置するのがおすすめです。
冬の防寒グッズ活用法
ペット用ヒーターの選び方:
- 自動温度調節機能付き:低温やけど防止に必須
- 防水加工:お漏らしや水こぼれにも安心
- サイズ感:体全体を覆える大きさが理想
ヒーターを使う時は、必ず逃げ場を作ってあげるのが鉄則です。ヒーターを敷く場合は、ベッドの半分程度の面積に留め、愛犬が自分で温度調節できるようにしましょう。我が家では、サーモスタット付きペットヒーターを使い、常に28℃前後に保つようにしています。
ブランケット&ベッドの工夫
- 羽毛布団のようなダウン素材は保温性抜群
- 毛布の重ね着で空気の層を作る
- ベッドは床から離したタイプが冷え対策に
ワンちゃんが布団を蹴散らしちゃった場合では、スヌードベッドがおすすめです。体全体を包み込むデザインで、保温効果が高まります。洗い替え用に2枚用意しておくと、清潔を保てますよ。
暖房器具の使い方の注意点
暖房を使うと、どうしても空気が乾燥しがちですよね。加湿器を併用するのはもちろん、濡れたタオルを干すだけでも湿度アップに効果的です。特にエアコンを使う場合は、風が直接当たらないように注意しましょう。
低温やけど防止のためには:
- ホットカーペットはタイマー設定を
- ストーブの前でうたた寝させない
- こたつに入れる時は30分以内に
犬が暖房器具に近寄りすぎないように柵で囲ったり、ペットガードを設置するのも効果的です。
寒い時期のお出かけや散歩の注意点
冬のお出かけはちょっとした準備で、愛犬も飼い主さんも快適に過ごせますよ。特に朝晩の冷え込みが厳しい時期は、愛犬の体調管理が大切です。

散歩前に体を温める3ステップ
実は犬も人間と同じで、急激な温度変化は負担になります。我が家で実践している、簡単ウォームアップ法をご紹介します。
- 室内で軽くストレッチ:優しく足を持ち上げるなど、関節をほぐす
- マッサージで血行促進:特に足先や耳を中心に揉みほぐす
- 廊下で5分慣らす:外気に近い温度に体を順応させる
時間がない朝でお散歩をする場合、約40℃のタオルをレンジで温めて、愛犬の体に当ててあげるだけでも効果的です。30秒ほど当てるだけで、筋肉がほぐれやすくなります。特に老犬や関節が弱い子にはおすすめです。
防寒着の選び方
失敗しない防寒着選びのポイント:
- 首元まで覆えるデザイン(マフラー不要)
- 防水加工の生地(雪や雨の日も安心)
- 反射テープ付き(夕方の散歩が安全)
- 腹巻き一体型(お腹の冷え防止)
服を嫌がる子に対しては、家の中で5分程度から慣らしましょう。おやつをあげながら「服=いいこと」と関連付けるのがコツです。
ペットカートの活用術
寒い日は散歩したくない…そんな時こそペットカートが大活躍です。
カート内を快適にする工夫:
- 底にアルミ保温シートを敷く
- 湯たんぽをタオルで包んで設置
- 換気できるように防風カバーは片面だけ開ける
- お気に入りの毛布を入れる
カートの中でも外が見たいわんちゃんには、透明ウィンドウ付き防寒カバーがおすすめです。こうすれば、愛犬はこれで外の景色を楽しみながら、温かく過ごせています。
おすすめの商品:超コンパクト折り畳みペットカート- PETITE
間違った寒さ対策に注意
カイロを犬に直接貼る
冬場、つい「人間用の使い捨てカイロを愛犬にも」と考えてしまいがちですが、これは大変危険な行為です。
犬の皮膚は人間よりも薄く、低温やけどを起こしやすい特徴があります。特に、被毛が薄いお腹や内股の部分にカイロを直接当ててしまうと、気づかないうちに深刻なやけどを負わせてしまう可能性があります。
最近では、犬の体温に合わせて自動調節してくれる安全なペット用ヒーターや、電子レンジで温めるタイプの繰り返し使える保温パッドなど、さまざまな商品が販売されています。これらの商品を使う場合でも、必ず説明書をよく読み、適切な使用方法を守ることが大切です。
どうしてもカイロを使いたい時は、必ず専用のペットカイロを選び、さらにタオルや布で2重に包んでから使いましょう。温度も40℃以下に保ち、30分ごとに外して皮膚の状態をチェックすることが大切です。
服をずっと着せっぱなし
寒いから、一日中愛犬に服を着せたままにしていませんか?実はこれ、愛犬の健康にとって良くない習慣なんです。
服を長時間着せ続けると、蒸れによる皮膚炎や、毛玉の原因になるだけでなく、ストレスから過剰なグルーミングを引き起こすこともあります。特に、アレルギー体質のワンちゃんは、服の素材や洗剤に反応して皮膚トラブルを起こしやすいので注意が必要です。
室内で過ごす場合、服を着せるのは4時間程度を目安にしましょう。服を脱がせた後は、必ずブラッシングをして被毛の通気性を良くしてあげます。
また、吸湿性と通気性に優れた綿素材がおすすめです。服は2~3日に1度は洗濯し、皮脂や汚れが蓄積しないようにしましょう。
フードを増やせばOK?
寒い時期は若干のカロリー増加が必要な場合もありますが、自己判断で急激にフードの量を増やすと、栄養バランスが崩れてしまう危険性があります。
特に、タンパク質と炭水化物のバランスが悪くなると、内臓に負担がかかったり、皮膚トラブルの原因になることもあります。
適切な食事管理のためには、まずかかりつけの獣医師に相談するのがベストです。フードの量を調整する場合も、急に増やすのではなく、1日あたり10%程度の少量から始めましょう。カロリーを増やすなら、良質なタンパク質を中心にすることが大切です。
また、冬場は運動量が減りがちなので、1回の量を増やすよりも、給餌回数を増やす方が効果的です。
手作りごはんの場合は、温かいスープをかけたり、野菜を多めに入れるなどして、体の中から温まる工夫をすると良いでしょう。
日本の地域ごとに見る寒さ対策のポイント
北海道・東北地方
マイナス10℃を下回る日も珍しくない北海道や東北地方では、特別な寒さ対策が必要です。
重要なのは、雪や氷から肉球を守ることです。散歩前には必ず犬用の防水ワックスを塗り、帰宅後は足をぬるま湯で洗ってしっかり乾かしましょう。
室内では、断熱効果の高いベッドが必須です。アルミシートを敷いたり、ベッドを床から離して設置するだけで、冷え込みがかなり防げます。特に夜間は、ペット用ヒーターと加湿器を併用するのがおすすめ。空気が乾燥しすぎないように注意しながら、20℃前後を保つようにしましょう。
関東・関西地方
マンション暮らしで、室内外の温度差が気になる関東・関西の飼い主さんも多いはず。都市部では、暖房の効いた室内と冷え込む室外の行き来が、愛犬の体に負担をかけます。
対策として、散歩前には必ず廊下で5分程度慣らす時間を作りましょう。急激な温度変化によるヒートショックを防ぐことができます。
高層マンションにお住まいの場合、エレベーター内の冷えにも要注意です。我が家では、エレベーターに乗る時に薄手の服を着せ、外に出たら厚手のコートに着替えさせるようにしています。
また、都市部ではコンクリートからの冷え返りが厳しいので、散歩コースに土や芝生の道を選ぶだけでも、愛犬の足元の冷えが軽減されます。
九州・沖縄地方
建物の断熱性能が低い場合が多く、室内が意外と寒いというケースが少なくありません。特に、夜間の冷え込みと朝方の底冷えには注意が必要です。
暖房の使い方としては、エアコンよりオイルヒーターがおすすめです。空気が乾燥しにくく、愛犬にも優しい暖かさです。
ただし、沖縄など温暖な地域では、暖房の効かせすぎに注意しましょう。外気温との差が10℃以上開くと、かえって体調を崩す原因になります。
でも、暖房代が気になる飼い主さんには、犬用の湯たんぽが経済的でおすすめです。就寝前にお布団の中に入れておくだけで、朝までポカポカです。特に老犬や子犬がいるご家庭では、体温調節が難しいので、こうした工夫が役立ちます。
まとめ
愛犬の寒さ対策は、犬種や体型、地域の気候に合わせたケアが大切です。10℃以下で寒がる犬が増え、特に小型犬や短毛種は要注意。室内は20℃前後を目安に、防寒グッズや適切な服で温めてあげましょう。散歩前のウォームアップや肉球ケアも忘れずに。愛犬の様子をよく観察し、その子に合った寒さ対策で、冬も快適に過ごさせてあげてくださいね。