犬の下痢はどう治す?原因・病院に行く症状・下痢止めの選び方を解説|PETTENA
犬下痢
愛犬が急に下痢をしてしまい、どう対処すればいいかわからない...そんな経験、ありませんか? 犬の下痢は食べ物からストレス、感染症まで様々な原因が考えられ、中にはすぐに病院へ行くべき危険な症状もあります。

この記事では、自宅でできるケアから適切な下痢止めの選び方まで、愛犬のお腹トラブルに悩む飼い主さん必見の情報をわかりやすく解説します。

犬の下痢とは?よくある原因と症状

チワワ下痢

犬の下痢の主な原因

食べ物が原因の場合
フードの急な変更や、賞味期限切れのドッグフード、脂っこいものや乳製品を与えてしまった時によく見られます。愛犬が散歩中に拾い食いをしてしまったり、ゴミ箱をあさってしまった後にも下痢になることがあります。消化の良い食事に切り替えて1-2日で改善するようなら、一過性の食べ物が原因の下痢と考えられます。

感染症による下痢
ウイルスや細菌感染が原因で下痢になる場合、嘔吐や発熱を伴うことが多いのが特徴です。特に子犬や老犬では、パルボウイルスやジステンパーなどの重篤な感染症の可能性もあるため注意が必要です。ワクチン未接種の犬や、多頭飼いの環境では感染リスクが高まります。

ストレス性の下痢
旅行や引っ越しの後、雷や花火の音がした後、家族構成が変わった後など、環境の変化に敏感な犬はストレスで下痢をすることがあります。ストレスが軽減されれば自然と治まることが多いですが、長引く場合は別の原因も疑いましょう。

寄生虫の感染
回虫、鞭虫、ジアルジアなどの内部寄生虫が腸内に寄生すると、慢性的な下痢や体重減少が見られます。特に、ゼリー状の粘液が混じった下痢や、白い虫のようなものが便に混ざっている場合は寄生虫感染を疑います。定期的な駆虫薬の投与で予防できるので、かかりつけの獣医師と相談しながら予防策を立てましょう。

症状別の危険度チェックリスト

一過性の下痢
1-2回軟便が出た後、自然に治まるタイプの下痢です。原因としては、少し食べ過ぎた、軽いストレスがあった、いつもと違うおやつを食べたなどが考えられます。食欲があり、元気そうであれば12-24時間絶食(水は与える)して様子を見ても良いでしょう。

慢性の下痢
2週間以上下痢が続く場合や、良くなったり悪くなったりを繰り返す場合は慢性下痢と考えます。食物アレルギー、炎症性腸疾患、膵臓の病気などが隠れている可能性があるため、早めに動物病院で検査を受けることをおすすめします。

ゼリー状の粘液便
ゼリーのような粘液が混じっていたり、少量の便を何度もしたりする場合は、大腸炎の可能性が高いです。ストレスや寄生虫が原因のこともありますが、血が混じっている場合はすぐに受診しましょう。

血便
鮮血が混じった赤い下痢は消化管の後半の出血、黒くてタール状の便は胃や小腸からの出血を示しています。どちらも危険なサインで、異物誤飲や腫瘍、重度の炎症などが考えられます。夜間でも急患対応可能な病院に連絡してください。

「様子を見てよい下痢」と「すぐ病院へ行くべき下痢」

状態 判断のポイント 主な対処法
様子を見てよい下痢
・1回だけの下痢でその後は元気
・元気・食欲・機嫌に変化なし
・新しいフードやおやつ後の下痢
・水っぽいが血が混じっていない
・6〜12時間で落ち着く
・12〜24時間の絶食(水分は与える)
・おかゆやささみなどの消化によい食事
・水をこまめに取り替える
・下痢の記録をつける
すぐに病院へ行くべき下痢
・血便やタール便
・元気がない・ぐったりしている
・食欲・水分摂取がない
・嘔吐を伴う、24時間以上続く下痢
・子犬・老犬の下痢
・発熱や震えなどの全身症状
・虫がいる・寄生虫の疑い
・誤飲・誤食の可能性あり
・持病のある犬
速やかに動物病院を受診


家庭でできる犬の下痢対処法

胃腸に優しい食材

食事と水分の調整ポイント

下痢の時に最も重要なのが消化管を休ませること脱水を防ぐことのバランスです。いきなり普通のフードを与え続けると症状が悪化する可能性があるので、以下のステップで少しずつ調整していきましょう。

絶食期間の設け方
成犬の場合、12-24時間の絶食が一般的です。その間は水をたっぷり与えるようにしています。この時、絶食時間の目安は犬の体型によって調整が必要で、小型犬や子犬は6-8時間大型犬でも24時間を超えないようにします。

回復期の食事メニュー
絶食後は、消化に良い食事を少量から始めます。おすすめは鶏のささみとお粥の組み合わせで、脂肪分を徹底的に取り除いたささみをゆで、ご飯はいつもより柔らかく炊きます。

1回の量を普段の半分以下にし、1日4-5回に分けて与えるのがポイントです。2-3日かけて少しずつ量を増やし、便の状態を見ながら通常食に戻していきます。

水分補給のコツ
下痢で失われた水分を補給するため、常に新鮮な水を飲める状態にしておきます。特に子犬や老犬は脱水になりやすいので、水を飲まない場合はスポイトで少量ずつ与えることも検討しましょう。

電解質バランスが気になる場合、獣医師に相談の上で犬用の経口補水液を利用するのも良い方法です。

安静にさせる・ストレスを減らす

下痢の原因がストレスだった場合、環境調整が回復のカギになります。犬は環境の変化に敏感で、私たちが気付かない些細なことがストレスになっていることもあります。

静かな休息環境を整える
下痢をしている間は、ケージや落ち着ける場所でゆっくり休めるようにしましょう。家族が大勢いるリビングより、少し静かな部屋の隅にベッドを移動するだけでも違います。

例えば、愛犬が体調不良の時はテレビの音量を下げ、来客を控えるなどの配慮をするのも有効です。

無理な運動は控える
散歩は短時間に抑え、他の犬との接触も避けます。排便のため外へ連れて行く時も、激しい運動はさせず、用を足したらすぐに帰宅するようにしましょう。

特に腹痛がある場合、お腹を締め付けるハーネスは避け、ゆるめの首輪を使用するのがおすすめです。

安心感を与える接し方
優しく撫でたり、そっと傍にいてあげるだけで、犬は安心感を得られます。ただし、体調不良の犬は普段より敏感になっているので、必要以上に構いすぎないことも大切です。「大丈夫だよ」と声をかけながら、ゆったりとした気持ちで見守ってあげてください。

市販の整腸剤・サプリメントの活用法

最近はペット用の整腸剤やサプリメントも種類が増え、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、下痢の際に役立つアイテムの選び方と注意点をお伝えします。

プロバイオティクスの選び方
犬用のプロバイオティクスサプリメントは、腸内環境を整えるのに役立ちます。選ぶ際は「犬用」と明記されたものを選び、乳酸菌やビフィズス菌など複数の菌種が配合されているものがおすすめです。

食物繊維サプリメントの活用
適度な食物繊維は便の状態を改善するのに役立ちます。特に、慢性的な軟便が気になる場合、かかりつけの獣医師に相談の上でパンプキンパウダーやサイリウムハスクなどを少量与える方法もあります。

ただし、急性の下痢時には逆効果になることもあるので注意が必要です。

人間用整腸剤の取り扱い
犬に人間の整腸剤を与えても大丈夫?と疑問に思う飼い主さんも多いでしょう。基本的には犬用の製品を使用すべきですが、緊急時でどうしても手に入らない場合、獣医師の指示のもとで人間用のビオフェルミンなどを少量与えることがあります。自己判断での使用は避け、必ず専門家に相談してください。

「うんち日記」で症状の記録をつけよう

下痢が続く場合、動物病院でいつから?どのような症状か?と聞かれることが多いですよね。そんな時に役立つのがうんち日記です。スマホのメモ機能でも手帳でも構いませんので、以下のポイントを記録しておきましょう。

記録すべき基本項目

・下痢が始まった日時と期間
・便の状態
・1日の排便回数
・食事内容と量
・嘔吐やその他の症状の有無
・愛犬の元気度

写真や動画で記録
言葉で説明するのが難しい便の状態は、スマホで写真を撮っておくと診断の助けになります。色や形状がわかりやすいように、白いティッシュの上に載せて撮影するのがコツです。

体重の変化もチェック
下痢が長引く場合、定期的に体重を測ることも大切です。短期間で体重が5%以上減少している場合は、栄養吸収に問題がある可能性があります。

小型犬ならキッチンスケール、大型犬なら人間用の体重計で抱きかかえて測る方法もあります。

動物病院で行われる犬の下痢の診断と治療

下痢で元気ない犬

どんな検査をする?

動物病院に着くと、まず獣医師が愛犬の状態を詳しく問診します。いつから下痢が続いているか、便の状態はどうか、嘔吐や食欲不振はないかなど、自宅で記録したうんち日記があると、この時に非常に役立ちます。その後、症状に応じて以下のような検査が行われることが多いです。

便検査
最も基本的な検査で、寄生虫の有無や細菌バランス、消化状態などを調べます。検査には新鮮な便が必要なので、受診前に自宅で排便があれば、清潔な容器やジッパー袋に入れて持参すると良いでしょう。検査時間は15-30分程度で結果がわかる場合が多いです。

血液検査
下痢が長引いている場合や、全身状態が悪い時に行われます。炎症の程度や内臓機能、脱水状態などを確認できます。特にシニア犬の場合は、血液検査で思わぬ基礎疾患が見つかることもあります。検査結果が出るまでに30分-1時間かかることもあります。

レントゲン・超音波検査
異物誤飲が疑われる場合や、腸閉塞などの重篤な状態を調べるために画像診断が行われることがあります。緊急を要する場合はすぐに結果がわかります。

下痢止め・整腸剤・抗生物質などの薬の種類と特徴

検査結果に基づいて、獣医師が適切な治療法を選択します。主な治療法と薬の種類について、飼い主さんが知っておきたいポイントをまとめました。

下痢止め
急性の水様性下痢に使用されることがありますが、すべての下痢に使われるわけではありません。特に感染性の下痢の場合、無理に止めてしまうと逆効果になることもあるので、獣医師の判断が重要です。一般的な下痢止めの薬は3-5日分処方されます。

整腸剤・プロバイオティクス
腸内細菌のバランスを整える薬で、比較的安全に使用できます。粉末状のものが多く、フードに混ぜて与えるのが一般的です。抗生物質による下痢にも併用されることがあります。

抗生物質
細菌感染が疑われる場合に処方されます。ジアルジアなどの原虫感染には、特定の駆虫薬が使われます。抗生物質は決められた期間(通常5-7日間)きちんと飲ませることが大切で、自己判断で中止すると耐性菌ができる原因になります。

点滴治療
重度の脱水がある場合や、嘔吐で口から薬が飲めない場合に行われます。子犬や老犬では、半日程度の入院が必要になることもあります。点滴は、状態によっては数日間続ける必要があります。

治療費の目安とペット保険

治療費の目安
項目 内容 費用の目安
初診料 初めての受診時 1,000〜3,000円
再診料 2回目以降の受診時 500〜2,000円
夜間・休日診療 緊急時に加算される費用 +2,000〜5,000円
便検査 便の状態や寄生虫確認など 2,000〜3,000円
血液検査 内臓の状態や炎症反応の確認 5,000〜10,000円
レントゲン検査 骨・内臓・異物の確認など 5,000〜15,000円
超音波検査 腹部・内臓の様子を確認 5,000〜15,000円
下痢止め 一時的な下痢への対処薬(3〜5日分) 1,500〜3,000円
整腸剤 腸内環境を整える薬(5〜7日分) 2,000〜3,000円
抗生物質 感染症に対処する薬(1週間分) 3,000〜5,000円


ペット保険の適用について
多くのペット保険では、下痢の治療も対象になりますが、加入前に免責期間や既往症の扱いを確認しておきましょう。保険によっては、初回診療から数日間は給付対象外だったり、加入前にすでに下痢を繰り返していた場合は対象外になったりすることがあります。

愛犬の下痢治療は、軽症なら5,000円前後、検査や点滴が必要な場合は15,000-30,000円程度かかることもあります。ただし、これはあくまで目安で、病院の所在地や症状の重さによって大きく変わります。費用が心配な場合は、かかりつけの獣医師に事前に概算を聞いておくと安心です。
分離式ペットカート
折畳可能分離式ペットカート-KNIGHT


犬の下痢を予防するには?

柴犬が走ってる

食生活の見直しと季節ごとの注意点

犬の下痢予防で最も重要なのが、毎日の食事管理です。フードの選び方から与え方まで、気を付けたいポイントを季節ごとにまとめました。

フードの切り替えは1週間かけて
新しいフードに切り替える時は、少なくとも5-7日間かけて少しずつ混ぜながら変更しましょう。急なフード変更は腸内環境を乱す主要原因の一つです。愛犬のフードを変える時は、最初の2日間は新旧を3:7の割合で混ぜ、次の2日間は5:5、最後の3日間は7:3の割合にしています。

季節ごとの注意ポイント

・春:気温の変化が激しい時期は、室温管理に注意。
・夏:食中毒予防のため、ウェットフードは30分以上放置せず、水はこまめに交換。
・秋:食欲の秋ですが、与えすぎは禁物。
・冬:冷たい水やフードはお腹を冷やすので、室温程度に温めて。
・春:気温の変化が激しい時期は、室温管理に注意。
・夏:食中毒予防のため、ウェットフードは30分以上放置せず、水はこまめに交換。
・秋:食欲の秋ですが、与えすぎは禁物。
・冬:冷たい水やフードはお腹を冷やすので、室温程度に温めて。

おやつの与え方のコツ
人間の食べ物は基本的に与えないのが原則ですが、どうしても与えるなら、茹でたささみやカボチャなど消化に良いものを少量に。脂っこいものや乳製品、玉ねぎやチョコレートなどの危険食材は絶対に避けてください。

お散歩中の拾い食い対策

散歩中の拾い食いは、下痢だけでなく中毒や腸閉塞の原因にもなる危険な行為です。好奇心旺盛な犬ほど要注意で、しっかりとした対策が必要です。
犬のお散歩
犬の散歩しつけの経験談:拾い食い・引っ張りなど問題行動を解決する方法|PETTENA


リードコントロールの重要性
「待て」「離せ」の基本コマンドをしっかり教え、拾い食いしそうな場所ではリードを短く持つ習慣をつけるのが有効的です。子犬の頃から、リードの長さを調節するトレーニングを徹底しましょう。

拾い食い防止グッズの活用

・マズルカバー:物理的に食べられなくする効果的アイテム
・苦味スプレー:拾い食いしそうなものに事前にスプレー
・注目をそらすおもちゃ:気を紛らわせるのに効果的

危険スポットの把握
公園のゴミ箱周辺、飲食店の前、コンビニ駐車場などは特に注意が必要です。散歩コースを記録して危険な場所を把握しておくと、事前に回避できます。雨の翌日は、土の中から変なものが出てきやすいので、草むらには近づかないよう気を付けましょう。

免疫力を高める生活習慣

免疫力が高い犬は、ちょっとしたストレスや細菌にも負けない強い腸を持っています。日々の生活でできる免疫力アップ法をご紹介します。

適度な運動で腸を活性化
毎日決まった時間に適度な運動をすることで、腸の動きが整います。ただし、食後すぐの激しい運動は逆効果なので、食事の前か1時間後が最適です。

質の良い睡眠環境
犬も人間と同じく、睡眠不足は免疫力低下の原因になります。静かで快適な寝床を用意し、1日12-14時間の睡眠が取れる環境を整えましょう。特に子犬や老犬は、昼寝の時間も大切です。

ストレスマネジメント
留守番が長くなる時は、飼い主さんの匂いがついたタオルや衣類を寝床に置いてあげると、孤独感を和らげることができます。

特に雷や花火の音を怖がる子には、事前に防音効果のあるクレートや、落ち着けるスペースを準備しておくと安心ですよ。

スキンシップの取り方にも配慮が必要で、犬の様子を見ながらその子のペースを尊重してあげましょう。無理に構いすぎず、愛犬が自ら寄ってくるのを待つ姿勢が、かえって信頼関係を深めることにつながります。

腸活サプリメントの活用
プロバイオティクスやプレバイオティクス配合のサプリメントを、かかりつけの獣医師と相談の上で取り入れるのも一つの方法です。ただし、サプリメントだけに頼るのではなく、あくまで基本はバランスの取れた食事と生活習慣です。

多頭飼いの場合の予防と感染対策

複数の犬を飼っている家庭では、一頭が下痢になるとあっという間に広がる可能性があります。

食器とトイレの共有は避ける
多頭飼いの場合、食器やトイレの共有は感染リスクを高めるため避けるのが賢明です。

それぞれのワンちゃんに専用の食器と水飲みを用意し、トイレも可能であれば別々に設置しましょう。スペースの都合でトイレを共有せざるを得ない場合は、使用後すぐに消毒するなど衛生管理を徹底してください。

また、ベッドやタオルなどの日用品も共有せず、個別に用意してあげることで、細菌や寄生虫の伝播を防ぐことができます。

こうしたちょっとした配慮が、愛犬たちの健康を守ることにつながりますよ。

新入り犬の健康管理
新しい犬を迎える時は、まず動物病院で健康診断を受け、寄生虫検査をしてもらいましょう。少なくとも2週間は他の犬と完全に隔離し、健康状態を確認するのが理想です。新しい犬を迎える時は、1ヶ月間別室で過ごさせ、少しずつ接触時間を増やしていくのがおすすめです。

定期検診と駆虫の重要性
多頭飼いでは、すべての犬に対して定期的な健康診断と寄生虫駆除を徹底しましょう。特に、ジアルジアなどの寄生虫は感染力が強いので、予防が大切です。年に1-2回の便検査を習慣づけると安心です。

犬の下痢止めに関するよくある疑問

Q:犬に人間の下痢止めって飲ませてもいいの?

人間用の下痢止めは、犬には強すぎたり危険な成分が含まれていたりすることがあります。自己判断で使うのはとても危険なので、必ず動物病院で診てもらって、犬専用のお薬をもらうようにしましょう。犬の体に合った下痢止めが必要です。

Q:犬が下痢のときって、ごはんはあげないほうがいい?

軽い下痢なら、まずは6〜12時間くらいごはんをお休みして、おなかを休めるのが基本です。その後、様子を見ながら消化に良いごはんを少しずつあげてください。ただし、子犬や老犬の場合は長時間の絶食が危ないこともあるので、動物病院に相談を。

Q:犬が下痢したときって、何を食べさせればいいの?

下痢のときは、おなかにやさしい食事がポイントです。ゆでたささみ・白身魚・白がゆ・かぼちゃのペーストなど、消化しやすくて脂肪の少ないものがオススメです。ドライフードは一時的に避けて、水分もしっかりとらせてくださいね。

まとめ

愛犬の下痢は、適切な対処法を知っていれば慌てずに対応できます。軽度の場合は食事調整や安静で改善することも多いですが、血便や嘔吐を伴う場合、子犬・老犬の症状は特に注意が必要です。

この記事で紹介した原因別の対処法や病院受診の目安を参考に、愛犬のお腹の健康を守ってあげましょう。予防には日頃からの食生活管理やストレス軽減が効果的です。もし不安な症状があれば、迷わずかかりつけの獣医師に相談することが何より大切ですよ。
PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。