PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。
犬がご飯を食べない時、どうすればいい?食欲回復のための7つの方法|PETTENA
愛犬が突然食欲不振に陥ったとき、飼い主は心配と無力感で悩まされるでしょう。 犬の食欲不振は、健康問題、環境の変化、心理状態など、さまざまな要因によって引き起こされます。
この記事では、飼い主が愛犬の食欲不振への対処法を把握して、一日も早く通常通りのお食事を楽しめるようにと、健康な日々を過ごせる事のお手伝いが出来ればと思います。
犬がご飯を食べない主な原因5つ
体調不良や病気の可能性
犬が食欲をなくす一番の理由として考えられるのが、体調不良や病気です。特に、以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
- 嘔吐や下痢が続いている
- 元気がなく、ぐったりしている
- 口の中や歯に異常がある(口臭が強い、歯茎が赤いなど)
胃腸の不調や歯の痛み、さらには腎臓や肝臓の疾患が原因で食欲が落ちることもあります。
ストレスや環境の変化
犬は繊細な生き物で、ストレスを感じると食欲が低下することがあります。例えば、引っ越しで住環境が変わった、家族が増えた、他のペットが家に来たなど、生活の変化がストレスになるケースは少なくありません。
フードの味や質に飽きた
人間と同じように、犬も同じフードを続けていると飽きてしまうことがあります。特に、味や香りに変化がないドライフードを長期間与えている場合、食欲が低下しがちです。
年齢や運動量の変化
犬の年齢や運動量の変化も、食欲に影響を与えます。シニア犬になると、代謝が低下し、若い頃ほど食べられなくなることがあります。また、運動量が減ると、消費カロリーが少なくなり、自然と食欲も低下します。
おやつの与えすぎ
ついつい愛犬におやつをあげすぎてしまうことはありませんか?実は、おやつの食べすぎが原因で、ご飯を食べなくなるケースはよくあります。おやつのカロリーが高いと、満腹感が続き、正しい食事を摂らなくなってしまうのです。

犬の食欲を回復させる7つの方法
食欲不振の原因はさまざまですが、ちょっとした工夫で食欲を回復させることができる場合もあります。ここでは、犬の食欲を取り戻すための7つの方法をご紹介します。
フードの種類や与え方を変えてみる
食べ慣れたドライフードでも、食欲がない時には興味を示さないことがあります。そんな時は、フードの種類を変えるのも一つの方法です。
例えば、ドライフードをウェットフードに変えてみると、香りが強くなり食欲を刺激できます。また、ドライフードに少しお湯を加えてふやかすことで、食べやすくなることもできます。少し温めると香りが立ちやすくなり、興味を引きやすくなります。
食事の時間や環境を整える
犬は環境の変化に敏感な動物です。落ち着かない場所や騒がしい環境では、安心して食事ができないこともあります。
食事の際は、静かで落ち着いた場所を用意し、毎回同じ時間に与えるようにしましょう。また、食事の時間になったら「ごはんだよ!」と声をかけるなど、ルーティンを作ることも大切です。
トッピングやふりかけで食欲を刺激する
「ご飯は食べないのに、おやつは食べる」というケースはよくあります。そんな時は、普段のフードにトッピングを加えるのがおすすめです。
例えば、犬用のふりかけをかけると、香りが増して食欲を刺激できます。また、無添加のチキンスープやヨーグルトを少量混ぜると、風味が変わって食べやすくなることもできます。

適度な運動で空腹感を促す
食事の前に軽い散歩や遊びを取り入れると、自然とお腹が空いて食欲が湧いてきます。特に、普段あまり運動しない犬は、食事前に短めの散歩をしてみるのもおすすめです。
また、知育玩具を使って遊びながら食事を与えることで、食べること自体を楽しい時間にすることもできます。
ストレスを軽減するための工夫
犬の食欲が落ちる原因の一つにストレスがあります。環境の変化、家族の不在、雷や花火の音などが影響しているかもしれません。
スキンシップを増やしたり、リラックスできる空間を作ることで、安心してご飯を食べられるようになります。特に、普段より甘えたがる様子がある時は、心のケアも大切です。
おやつの量や頻度を見直す
ご飯を食べないのに、おやつだけは食べる場合は、おやつの量が多すぎる可能性があります。犬にとって、おやつは美味しくて食べやすいため、ご飯よりもそちらを優先してしまうことがあるのです。
おやつの回数を減らし、ご飯の時間を最優先にすることで、自然と食事のリズムが整いやすくなります。
獣医師に相談するタイミング
どの方法を試しても食欲が回復しない場合は、病気の可能性も考えられます。特に、次のような症状がある場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
- 3日以上ご飯を食べない
- 水も飲まない
- ぐったりして元気がない
- 嘔吐や下痢が続く
特に、老犬がご飯を食べない場合は、体力の低下につながるため、早めに対処することが大切です。

犬の食欲不振を予防するための日常的な心がけ
定期的な健康チェックの重要性
食欲不振の背景に病気が隠れていることもあるので、年に1回は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。
バランスの取れた食事と適度な運動の習慣化
栄養価の高いフードを選び、年齢や体調に合わせて与えることが基本です。また、散歩や遊びで体を動かすことで、自然と空腹感が促されます。
まとめ
犬がご飯を食べなくなる理由はさまざまですが、体調の変化・ストレス・食事内容・生活習慣の影響が大きいことがわかります。食欲不振が続く場合は、まず原因を見極めて適切な対策をとりましょう。ただし、3日以上ご飯を食べない、元気がない、嘔吐や下痢をしている場合は、すぐに獣医師に相談することが大切です。