コンテンツへスキップ
検索を開く

🚚 全商品対象!5,000円以上ご購入で送料無料✨(北海道・鹿児島・沖縄を除く)

0

カートが空です

ショッピングを開始する
犬は電車に乗れる?JR・地下鉄のルール&料金・吠え対策まで完全ガイド|PETTENA
犬は電車に乗れる
目次をすべて表示

普段のお散歩だけでなく、犬と一緒に電車でお出かけしたいと思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、犬を電車に乗せるには、キャリーやゲージのサイズ制限、料金、乗車マナーなど、意外と知られていないルールがあります。JR、新幹線、地下鉄では規定が異なり、うっかり違反すると注意を受けることも。

この記事では、犬を安心して電車に乗せるための基本ルールや料金、キャリーバッグ・ペットカートの使い方、長距離移動時の注意点まで、わかりやすく解説します。これを読めば、愛犬との電車お出かけも安心して楽しめます。

犬は電車に乗れるの?基本ルールまとめ

犬のキャリー

電車に犬をそのまま乗せてもいい?

犬をそのまま電車に乗せることはできません。必ず専用のキャリーバッグやクレートに入れ、犬とケースを合わせたサイズや重量の制限を守る必要があります。多くの鉄道会社では、犬をケースごと手回り品として扱い、ケースから犬を出さずに乗車することが条件です。

JR・地下鉄・私鉄の共通ルール

JRをはじめ地下鉄や私鉄でも、犬を電車に乗せる際のルールはほぼ共通しています。犬を入れるケースの3辺の合計が120cm以内、重さが10kg以内であることが多く、駅の改札で手回り品きっぷを購入する必要があります。

また、乗車中は犬をケースから出さず、通路や座席に直接触れさせないことが求められます。鉄道会社ごとに細かい規定は異なるため、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。

バスやタクシーは犬も乗れる?

バスやタクシーでも犬を同伴できる場合がありますが、こちらも原則としてケースに入れる必要があります。小型犬であれば膝の上や専用バッグでの乗車が認められることもありますが、車内での吠えや匂い、汚れ対策は必須です。特に公共交通機関では、周囲への配慮が重要であることを覚えておきましょう。

全国主要鉄道会社のペット乗車ルールと料金

JR東日本

JR東日本の犬乗車ルール
料金:
290円(手回り品きっぷ)
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
小犬・猫等の小動物
そのほか:
動物専用のケース

詳細はJR東日本の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

東京地下鉄/東京メトロ

料金:
無料
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)
そのほか:
専用の容器

詳細は東京地下鉄の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

阪急電鉄

料金:
290円
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
小犬・猫・はと、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除く)
そのほか:
専用の容器

詳細は阪急電鉄の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

阪神電車

料金:
290円
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)
そのほか:
専用の容器

詳細は阪神電車の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

JR九州

料金:
290円
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)

詳細はJR九州の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

JR北海道

料金:
290円
サイズ制限:
タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
総重量:
10kg
対応ペット:
小犬・猫等のペット(小動物)
そのほか:
動物専用のケース

詳細はJR北海道の手荷物としてのペット預け入れ規則公式ページでご確認ください。

犬を電車に安心して乗せるための持ち物とグッズ

キャリーバッグ・犬カートの選び方

電車に乗れる動物専用のケース一覧

画像出典:阪急電鉄公式

犬と電車で移動する際に大切なのは、犬にとって安心でき、飼い主にとっても扱いやすいキャリーを選ぶことです。

クレートは頑丈で外部の刺激を遮る構造になっており、犬が落ち着きやすい点がメリットです。特に吠えやすい子や不安が強い子には最適で、安全面を重視したい飼い主さんにおすすめです。

キャリーバッグやリュックは、軽量で持ち運びがしやすく、短距離移動や女性ひとりでの利用にも便利です。メッシュ窓が多いタイプなら通気性も確保でき、犬が快適に過ごせます。

分離可能なペットカートは、重たい犬や長距離移動で活躍します。キャリー部分を電車に持ち込み、カート部分は折りたたんで収納できるため、駅構内の移動や乗り換えがスムーズに。

選ぶ際は犬のサイズや性格、移動距離を考慮し、「安全性・快適性・持ち運びやすさ」のバランスを意識すると失敗がありません。

犬が吠える・うるさいときの対策

電車内で犬が吠えてしまうと、周囲の乗客に迷惑をかけるだけでなく、飼い主自身も気を遣ってしまいます。そのため、事前の対策が大切です。

まず、キャリーバッグやクレートに慣れさせる練習をしておき、安心できる空間と認識させましょう。さらに、お気に入りのおもちゃやガムを入れておくと、気を紛らわせる効果があります。どうしても吠えてしまう場合は、口輪を併用するのも一つの方法です。また、キャリーに布をかけて外の刺激を遮ることで落ち着く犬もいます。移動前にしっかり運動させて体力を消耗させておくのも有効です。

犬と電車移動を快適にするコツ

乗車前の準備

電車移動前には、まず愛犬を十分に散歩させて運動不足やストレスを軽減しましょう。トイレも済ませておくと、車内での排泄トラブルを防げます。食事は乗車直前よりも1〜2時間前に軽めに与えると、酔いや吐き戻しのリスクが減ります。水分補給も忘れずに行い、バッグの中に飲み水を用意しておくと安心です。

車内で犬を落ち着かせる工夫

キャリーバッグやリュックに犬が落ち着けるタオルや小さなおもちゃを入れてあげましょう。バッグ内で体が安定するように底のクッション性を確認することも大切です。また、犬が不安そうにしている場合は、飼い主の声で安心させたり、優しく撫でたりすることでリラックスを促せます。

長距離移動での休憩の取り方

長時間の電車移動では、途中の駅で降りて軽く散歩やトイレを済ませる休憩を取りましょう。特に5時間以上の移動では、犬のストレスや体調管理のためにも定期的な休憩が重要です。駅構内や周辺のペット可スペースを事前に確認しておくと、スムーズに休憩が取れます。

犬と公共交通に乗るときのよくある質問

Q:犬用カバンで電車に乗るとき、頭は入れなければいけませんか?

電車では、犬が体全体を専用のゲージやキャリーに収める必要があります。頭だけ出ている状態や、普通のカバンだけでの乗車は規則上認められません。これは、他の乗客の安全やアレルギー配慮のためで、周囲へのマナーとしても重要です。

Q:吠える犬は電車に乗せてもいいですか?

他の乗客に迷惑をかけるほど吠える犬は、口輪や目隠し付きのクレートを使うことが推奨されます。公共交通では、無駄吠えを防ぐ工夫が必要です。

Q:犬連れ乗車のルールを破った場合、罰金はありますか?

法律上の罰金はありませんが、駅員から注意や乗車拒否される可能性があります。犬を連れて公共交通を利用する場合は、周囲の人への配慮が飼い主のマナーとなります。

Q:犬用カートだけで乗れる?

キャリーコットを取り外し可能なタイプのカートであれば可能ですが、犬の顔が外に出ないようにキャリー部分を閉じ、カートは折りたたんで持ち込む形になります。安全かつマナーを守ることが大切です。

犬と電車での移動を安心・快適に

愛犬との電車移動を成功させるポイントは事前準備と無理のない段階的トレーニングです。キャリーのサイズ規定を確認し、まずは1駅から慣らしていきましょう。排泄・水分管理を徹底し、愛犬のストレスサインを見逃さないことが大切。小型犬と大型犬では適応方法が異なるので、それぞれの特性に合わせた対応を。どうしても難しい場合はペットタクシーなど他の移動手段も検討し、愛犬のペースを最優先に。準備を万全に整えて、楽しい電車旅を実現させましょう!

PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。