愛犬と初めてのキャンプ、寝かせ方や場所選びでお悩みではありませんか?自然の中ではいつもと違う環境で、愛犬が落ち着いて寝られるか心配になるもの。今回は、犬連れキャンプ初心者でも安心の寝かせ方のコツと、関東エリアで人気のペット可コテージを厳選紹介!愛犬と快適に過ごすためのポイントをたっぷりお伝えします。
犬連れキャンプの魅力とおすすめポイント

自然の中でリラックスできる
都会の生活ではなかなか感じることのできない自然の癒しは、飼い主さんにも愛犬にも心地よいリフレッシュ効果をもたらしてくれます。
森の中を散策しながら聞く小鳥のさえずりや、川のせせらぎをバックにのんびり過ごす時間は、日頃の疲れを優しく洗い流してくれるでしょう。愛犬が思い切り走り回る姿を見ているだけで、自然と笑顔がこぼれるはずです。
愛犬との絆が深まる
共同でテントを設営したり、一緒にアウトドア料理を楽しんだり、自然の中で過ごす時間は愛犬との絆を一段と深める絶好の機会です。
普段は忙しくてなかなかゆっくり遊んであげられないという方も、キャンプでは愛犬とじっくり向き合う時間がたっぷりあります。新しい環境でいつもと違う体験を共有することで、より一層の信頼関係を築くことができるでしょう。
普段できない体験ができる
犬連れキャンプでは、日常ではなかなか味わえない特別な体験がたくさん待っています。
星空の下でのバーベキューや、朝もやの中での散歩、さわやかな風に吹かれながらのんびりと過ごす昼下がりなど、非日常的な瞬間はかけがえのない思い出になるでしょう。愛犬と一緒に自然の中で過ごすことで、いつもとは違ったコミュニケーションが生まれ、より深い信頼関係を築くきっかけにもなります。
犬のキャンプデビュー時期

ワクチンプログラム完了後が基本!生後4ヶ月~が目安
愛犬を初めてキャンプに連れて行くのに適した時期は、基本的に混合ワクチンと狂犬病予防接種がすべて完了した生後4ヶ月以降が目安です。
ただし、ワクチンが終わっていても、生後3~12週間の社会化期の真っ最中に無理やり連れ出すのは避けた方が良いでしょう。この時期は感染症リスクが高い上に、怖い経験をするとそれがトラウマになってしまう可能性もあります。
年齢別・キャンプデビューのポイント
子犬
好奇心旺盛で順応性が高い時期ですが、体力に限界があります。30分おきに休憩を入れ、無理をさせないようにしましょう。初めてのキャンプは日帰りから始めるのがおすすめです。
成犬期
最もアクティブに楽しめる時期です。新しいトリックを教えたり、他の犬と交流させたりと、キャンプを活用した社会化のチャンスでもあります。
シニア期
段差の少ないコテージを選ぶ、こまめに休憩をとるなど、負担をかけない配慮が必要です。若い頃とは違う楽しみ方を見つけてあげましょう。
犬連れOKのおすすめキャンプ場の選び方
犬用設備があるか
キャンプ場選びでまず確認したいのが、犬用の設備が整っているかどうかです。特にドッグランがあるキャンプ場は、愛犬を安全に遊ばせることができるのでおすすめです。広いスペースで自由に走り回れる環境は、普段都市部で暮らしているワンちゃんにとって、最高のストレス発散の場になるでしょう。
また、泥んこになって遊んだ後や、海や川で泳いだ後でも、犬用のシャワーや洗体場があればすぐにきれいにしてあげられます。水遊びができるキャンプ場では、ぜひこのような設備の有無をチェックしてみてください。
その他にも、犬用のトイレスペースやごみ箱が設置されているかどうかも、快適に過ごすための重要なポイントです。
犬の同伴ルール
犬連れキャンプ場には、それぞれ独自のルールが設定されています。
特にリードの着用義務については、ほとんどのキャンプ場で必須条件となっているので注意が必要です。長さの制限がある場合も多いので、キャンプ場に合わせた適切な長さのリードを準備しましょう。
また、吠え声に関するルールも重要な確認事項です。愛犬が興奮したり、慣れない環境に緊張して吠えてしまうことはよくありますが、周囲への配慮として必要に応じてしつけや対策を講じることが大切です。
自然環境や季節の安全性
夏場のキャンプでは、熱中症対策が必須です。日陰の多いキャンプ場や、水場が近くにある場所を選ぶことで、愛犬が涼しく過ごせる環境を確保できます。
また、冬場は寒さ対策が必要です。標高の高いキャンプ場では特に気温が低くなるので、防寒設備が整ったコテージや、犬用の保温グッズを持参することをおすすめします。
自然環境に関しては、野生動物との遭遇リスクや有毒植物の有無なども事前に調べておくと安心です。愛犬の足に優しい草地の多いキャンプ場や、急な斜面が少ない平坦な地形の場所を選ぶことで、より安全に楽しむことができるでしょう。
関東で人気の犬連れOKキャンプ場紹介
【千葉】マザー牧場グランピングGreenBase

マザー牧場は、自然と動物に囲まれて愛犬との時間を満喫できるドッグフレンドリーなスポットです。広大な芝生エリアやハイキングコースが整備されており、のびのびとお散歩を楽しめる環境が魅力。
特に注目したいのはマザー牧場グランピングGreen Baseです。プライベートドッグラン付きのドーム型テントに宿泊でき、わんちゃんと一緒に贅沢なアウトドア体験が叶います。客室はエアコン完備で季節を問わず快適です。BBQやゴルフ、サウナなどのアクティビティも充実しており、家族みんなが思い思いに過ごせます。
ペット向けの配慮がもう少しあればという声もありますが、全体的には愛犬と過ごすにはぴったりの施設です。都会の喧騒を離れ、森の中でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
マザー牧場グランピングGreenBase |
住所 |
千葉県君津市鹿野山288 |
アクセス |
JR君津駅より車で30分 |
電話 |
0439-37-3314 |
予約可否 |
予約可 |
チェックイン |
14:00~19:00 |
チェックアウト |
10:00 |
定休日 |
不定休 |
ドッグラン |
あり |
犬種サイズ |
小・中型犬のみ |
駐車場 |
21台(無料) |
HP |
https://www.motherfarm.co.jp/ |
Google Mapで見る
【千葉】the dog dept garden resort 安房白浜

南房総の海辺に位置するthe dog deptは、愛犬とのびのび過ごせるキャンプ場として人気の施設です。
全サイトが柵付きでドッグフリー、ウッドチップが敷かれた足に優しい設計になっており、ワンちゃんが自由に安全に遊べる環境が整っています。海までは徒歩0分という抜群のロケーションで、潮風を感じながらリラックスしたひとときを過ごせます。
施設内には温水の足洗い場や清潔なシャワー・トイレ棟、女性専用設備、Wi-Fi完備など、飼い主さんにとっても快適な設備が充実。スタッフの対応も丁寧で、程よい距離感で声をかけてくれるため、初めての利用でも安心です。
季節ごとのイベントやフォトスポットも多く、訪れるたびに新しい楽しみが見つかります。愛犬と心から楽しめるアウトドア体験を探している方に、ぜひおすすめしたい場所です。
the dog dept garden resort 安房白浜 |
住所 |
千葉県南房総市白浜町根本1456-11 |
アクセス |
館山道富浦ICより直進 約25分 |
電話 |
0470-29-3914 |
予約可否 |
予約可 |
受付時間 |
9:00-18:00 |
定休日 |
木 |
ドッグラン |
なし(全サイト柵付き、ノーリード) |
犬種サイズ |
小型犬・中型犬・大型犬 |
駐車場 |
1サイトにつき1台まで。 ※2台目から1台¥1,000- |
HP |
https://dogdeptminamiboso.com/ |
Google Mapで見る
【栃木】那須 Queen’s Mountain

栃木県那須町の豊かな自然の中に広がる「那須 Queen’s Mountain」は、愛犬と一緒に楽しめる関東屈指のキャンプ&ロッジ施設です。ドッグフレンドリーなコテージやロッジでは、屋根付きの専用テラスでBBQも楽しめ、快適なアウトドア体験が叶います(※ログハウスはペット同伴不可)。
施設内には温泉付きの宿泊棟や予約制の薪サウナもあり、自然の中でのんびりとした癒しの時間を過ごせます。また、馬やミニブタ、うさぎなどさまざまな動物たちと触れ合えるほか、無料で乗馬体験やボート・釣り・ジップラインまで楽しめるのも魅力。
愛犬との旅行をもっとアクティブに、もっと思い出深くしたい方にぴったりなスポット。ペットと一緒に、のびのびとした自然体験を満喫してみませんか?
那須 Queen’s Mountain |
住所 |
栃木県那須郡那須町高久乙819 |
アクセス |
館山道富浦ICより直進 約25分 |
電話 |
287-78-3933 |
予約可否 |
予約可 |
チェックイン |
17時まで |
チェックアウト |
10時まで |
定休日 |
定休日なし |
ドッグラン |
あり |
犬種サイズ |
小型〜大型犬可能 |
駐車場 |
ロッジにつき1台 |
HP |
https://www.nap-camp.com/tochigi/14113 |
Google Mapで見る
犬連れキャンプに必要な持ち物リスト
カテゴリ |
アイテム一覧
|
必須アイテム |
リード・ハーネス 食器・フード・飲み水 トイレシーツ・うんち袋 狂犬病・ワクチン証明書 |
寝具・居場所 |
犬用ベッド or マット 折りたたみケージ |
寒さ・暑さ対策 |
冷却マット・保冷剤・日除けグッズ ブランケット・防寒着・ヒーター |
虫・衛生対策 |
犬用虫除けスプレー ノミ・ダニ予防薬 ウェットティッシュ・消臭スプレー |
食事関連 |
ドッグフード(回数分+予備) おやつ 携帯用ウォーターボトル |
散歩&移動グッズ |
マナーベルト(オス犬) カート or スリング(移動用) |
緊急時・保険用 |
応急処置セット(絆創膏・消毒液など) かかりつけ獣医の連絡先・保険証 |
楽しみグッズ(任意) |
おもちゃ・ボール・カメラ・スマホ三脚 |
犬連れキャンプ前の準備&下調べ

外の環境に慣らしておく
室内で過ごすことが多い愛犬の場合は、段階的に外の環境に慣らしていくのがおすすめです。まずは近所の公園で長めの散歩をし、次に日帰りのデイキャンプで様子を見てみましょう。特にテントに慣れさせるには、家でテントを張って中で遊ばせてみるのも効果的です。
川遊びを予定しているなら、事前に浅い小川で水に慣れさせておくと安心です。車酔いしやすい子は、短いドライブから練習を始めましょう。焦らずゆっくり慣らすことが、楽しいキャンプへの近道です。
予防接種・健康チェック
キャンプ前には必ず健康状態を確認し、必要な予防接種を受けておきましょう。混合ワクチンや狂犬病予防接種はもちろん、ノミ・ダニ対策も忘れずに。山や川辺では特にマダニの危険があるので、キャンプ1週間前から予防薬を投与するのが理想的です。
シニア犬や持病のある子は、キャンプ前にかかりつけの獣医師に相談を。体温や食欲、排泄の状態なども記録しておくと良いでしょう。特に暑い時期のキャンプは熱中症リスクが高いので、体調管理には十分注意してください。愛犬の健康あっての楽しいキャンプですからね!
緊急時の動物病院の確認
万が一に備えて、キャンプ場周辺の動物病院を事前に調べておきましょう。休日診療や夜間対応をしている病院、車で行ける距離かどうかを確認し、連絡先を控えておきます。
救急セットも忘れずに準備を。ガーゼ、消毒液、止血パウダーなどの基本セットに加え、愛犬の常用薬があれば余分に持参しましょう。
犬種ごとの特徴と気をつけるポイント
犬種によって、キャンプで特に注意したいポイントが異なります。パグ、フレンチブルドッグなどの短頭種は暑さに弱いので、夏場のキャンプは避けた方が無難です。寒さに弱いチワワやミニチュアダックスには防寒対策が必須です。
レトリバー、ボーダーコリーなど活発な犬種は運動量を確保できるキャンプ場を選び、逆に小さな犬種は広いスペースで圧倒されないよう配慮を。愛犬の性格も考慮に入れると、より快適なキャンプが楽しめますよ。
愛犬とキャンプで寝るときの工夫
テント泊・コテージ泊での寝床づくり
テント泊の場合、まず気をつけたいのが床の冷たさです。クッション性のある犬用マットや、断熱効果のあるアルミシートを敷いてあげると、愛犬も快適に過ごせます。特に小型犬や短毛種の場合は、保温対策が欠かせません。
コテージ泊の場合は、普段使っているお気に入りの毛布やベッドを持っていくと、愛犬も落ち着きやすいです。ただ、汚れが気になる場合は、防水加工されたペット用旅行ベッドをおすすめします。洗える素材ならアウトドアでも安心して使えます。
どちらの場合も、寝床はテントやコテージの隅など、壁に寄せて作ってあげると、犬本来の習性で落ち着きやすくなります。余裕があれば、事前に家で新しい寝床に慣らしておくとなお良いですね。
一緒に寝る?別に寝かせる?タイプ別の対応
普段から一緒に寝ている甘えん坊タイプなら、飼い主さんの寝袋の横にスペースを作ってあげると安心します。ただし、テント内はスペースが限られるので、寝返りで愛犬を圧迫しないよう注意が必要です。
神経質な子や、初めての場所で興奮しやすいタイプは、慣れたクレートやケージに入れてあげた方が落ち着く場合もあります。犬用折りたたみケージがあれば、キャンプ場でもサッと設置できて便利ですよ。
多頭飼いの場合や、他のキャンパーが近くにいる場合は、お互いのストレスを考えて少し距離を取るのも一案です。愛犬の普段の様子を思い浮かべながら、最適な方法を選んであげてくださいね。
安心して寝てもらうための環境作り
キャンプ場ならではの自然の音が気になって眠れない愛犬も少なくありません。川のせせらぎや風の音、夜行性動物の声など、都会では聞き慣れない音ばかり。そんな時は、普段家で流している音楽やホワイトノイズを携帯スピーカーでかけてあげると落ち着くことがあります。
温度管理も大切なポイントです。夏場のテント内は想像以上に暑くなるので、保冷マットや冷却ジェルを使うと良いでしょう。逆に春や秋のキャンプでは、夜間の急激な冷え込みに備えて、犬用の保温ベストがあると安心です。
犬連れキャンプのマナーと注意点
基本のマナー
キャンプ場は共有スペースですので、基本的なマナーを守ることが大切です。
リードは必ず携帯し、他のキャンパーや犬とすれ違う時は短く持つのが基本です。ドッグランエリア以外ではノーリードは避けましょう。
他のキャンパーに挨拶する時は、いきなり愛犬を近づけず、まずは飼い主同士で「触っても大丈夫ですか?」と確認する配慮を。
トイレ対策は特に重要で、排泄物は必ずすぐに処理し、専用のうんち袋で持ち帰りましょう。テントサイト周辺で排泄させないよう、キャンプ場到着後すぐにトイレスポットを確認しておくと安心です。
吠え対策としつけのコツ
普段は吠えない犬でも、初めての環境で興奮して吠えてしまうことがあります。そんな時のために、吠えそうになったら「おすわり」や「待て」で気をそらすなどの対策を。特に夜間の無駄吠えは近隣のキャンパーに迷惑がかかるので、就寝前にはしっかり運動させておくのが効果的です。
もし吠え癖が気になる場合は、吠え止みコマンドを練習しておくほか、おやつを使った注意力転換法も有効です。どうしても心配な場合は、周囲から少し離れたサイトを選んだり、平日の空いている時期を選んだりするのも一案です。
拾い食いや誤飲対策
自然の中には、犬にとって危険なものがたくさん落ちています。キノコや有毒植物、釣り人の残した釣り針、バーベキューの串などに要注意です。特に好奇心旺盛な子は拾い食い防止用のマウスガードがあると安心です。食事中は愛犬から目を離さず、バーベキュー後のゴミはすぐに片付ける習慣をつけましょう。
誤飲防止には、事前にキャンプ場周辺の危険物をチェックしておくのがおすすめ。万が一に備え、動物病院の連絡先も控えておくと安心です。愛犬が何かを口にしたら、すぐに取り出せるよう日頃から「離せ」のコマンドを練習しておきましょう。
脱走防止や迷子対策
見知らぬ土地での脱走は大変危険です。テントの出入り口にはペット用ゲートを設置し、リードは必ずつなぎっぱなしに。首輪には迷子札をつけ、連絡先を明記しておきましょう。犬用 GPS トラッカーも人気で、万が一迷子になってもすぐに見つけられます。
夜間のトイレに連れて行く時も、必ずリードをつけて。暗闇で驚いて逃げ出すケースも少なくありません。犬 キャンプの脱走防止には、反射板付きのハーネスやLEDライト首輪を活用するのも効果的です。
到着後、まずはキャンプ場の境界を一緒に確認しておくと、愛犬も自分のテリトリーを認識しやすくなります。
犬連れキャンプに関するよくある質問
Q:どんな犬でもキャンプに連れていけるの?
基本的には健康でワクチン接種済みの犬なら、どんな犬種でもキャンプに連れていくことができます。ただし、吠え癖や臆病な性格の子は、まずは日帰りで自然に慣れさせてからのほうが安心です。
Q:犬のキャンプデビューは何歳からがいい?
一般的には生後4〜6ヶ月以降が目安です。この頃になるとワクチン接種が完了し、外の世界に触れさせても安全な時期になります。子犬期は環境への適応力も高いので、早めにアウトドアに慣らしておくのがおすすめです。
Q:キャンプで犬が寝るときはどうすればいい?
基本は飼い主さんのそばで安心できる場所を作ってあげるのがポイントです。普段使っているベッドや毛布を持参すると、落ち着きやすくなります。寒暖差のある場所では、保温や冷却グッズも用意してあげましょう。
Q:スノーピークのキャンプ場は犬と泊まれるの?
スノーピークの一部のキャンプ場ではペット同伴OKな施設があります。たとえば「Snow Peak Headquarters」「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」などが有名です。公式サイトで事前確認をおすすめします。
Q:水遊びが得意な犬種ってどんな子?
ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバー、プードルなどは水が大好きで、アウトドアでも水遊びを楽しむ子が多いです。ただし、犬によって好みがあるので、無理に水に入れず様子を見てあげましょう。
まとめ
愛犬とのキャンプデビューは、ワクチン完了後の生後4ヶ月以降が目安。犬種や性格に合わせた無理のない計画が大切です。まずは日帰りから始め、段階的に慣らしていきましょう。関東にはペット可コテージも充実しているので、初心者でも安心して挑戦できます。愛犬との絆が深まるキャンプライフ、ぜひ素敵な思い出を作ってくださいね!