雨の日の犬の散歩は必要?行く・行かないの判断基準と快適に出かけるコツを解説|PETTENA
雨の日の犬の散歩
雨の日、愛犬の散歩に行くべきか悩んでいませんか?濡れるのが嫌だけど、運動不足も心配...。この記事では、飼い主さんのリアルな悩みに寄り添い、雨の日散歩の判断基準から快適に出かけるコツまでを分かりやすく解説します。

ワンコは雨の日も散歩に行く?行かない?

犬は雨の日も散歩する

「行く派」の理由とメリット

運動量が多い犬種や、雨の日でも元気いっぱいの子の場合、散歩を欠かすとストレスがたまってしまうこともあります。雨の日散歩には、実はこんなメリットがあるんです。

散歩することで、犬の運動不足を解消したり、ストレスを発散したりすることができます。室内で過ごす時間が長くなると、どうしてもエネルギーが余ってしまい、無駄吠えやいたずらなどの問題行動につながることもあります。短時間でも外の空気を吸わせてあげることで、気分転換になりますよ。

また、雨の日ならではの刺激的な体験ができるのもポイントです。雨の音や濡れた地面の感触、いつもと違う匂いなど、犬の五感を豊かに刺激してくれます。特に子犬のうちから様々な環境に慣れさせておくことで、社会化トレーニングにもなります。

雨の日でも平気みたいな犬の場合は、犬用レインコートや防水ブランケットを活用して、無理のない範囲で散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。ただし、雷や強い風を伴う荒天時は危険なので避けるのが賢明です。

「行かない派」の理由とメリット

小型犬や被毛の薄い犬種、足腰が弱いシニア犬の場合、無理に連れ出すより室内で過ごさせた方が良いケースも少なくありません。

雨の日散歩を控える最大の理由は、健康リスクの回避です。体が濡れることで体温が奪われ、免疫力が低下しやすくなります。

また、雨上がりの散歩でも、水たまりを飲んでしまったり、湿った草むらで寄生虫に感染したりする危険性もあります。梅雨時期や冬場の雨の日は、特に注意が必要です。

今日はお家でゆっくりしようと決めた日は、室内遊びでしっかり運動させてあげましょう。おもちゃを使った引っ張りっこや、フードを隠して探させるノーズワークゲームなど、頭と体を使う遊びがおすすめです。階段を使った往復運動や、廊下でおもちゃを追いかけさせるだけでも、十分な運動量を確保できますよ。

また、雨の日をブラッシングタイムやマッサージタイムに充てるのも良いですね。普段より丁寧にスキンシップを取ることで、愛犬との絆も深まります。

トイレ事情別の判断ポイント

雨の日の散歩で特に気になるのが、トイレ問題ではないでしょうか。外でしか用を足さない子もいれば、雨の日は家で済ませられる子もいます。愛犬のトイレ習慣に合わせた適切な判断が大切です。

外トイレが習慣の犬の場合
絶対に外でしか用を足さない犬の場合は、短時間でも散歩に連れ出した方が良いでしょう。完全に我慢させてしまうと、泌尿器系の病気の原因になることもあります。雨の日用の犬用傘や撥水スプレーを活用し、できるだけ濡れないように配慮してあげてください。

おすすめは、雨の合間を狙って散歩に出かける方法です。天気予報アプリで降水確率の低い時間帯をチェックし、小雨の隙にサッと済ませるのも手です。どうしても外に出られない時は、ベランダや玄関先など、屋根のある場所で用を足させる練習をしておくと安心です。

室内トイレもできる犬の場合
既に室内トイレを覚えている子なら、無理に雨の中を散歩する必要はありません。ただし、普段と排泄リズムが変わると、うっかり粗相してしまうこともあります。雨の日は特に、トイレシートを多めに敷く、こまめにトイレに誘導するなどの配慮をしましょう。

また、雨の日は絶好の室内トイレのトレーニングチャンスです。おやつを使ってトイレ場所を誘導し、成功したらたくさん褒めてあげてください。雨の日だけ特別に、室内トイレを使わせるのも良い方法です。

雨の日犬散歩のリスクと注意点

雨の日散歩のリスク

滑りやすい路面と転倒リスク

雨の日は路面が滑りやすく、思わない事故につながる危険性があります。特にコンクリートやマンホールの上は、濡れると非常に滑りやすいので要注意です。小型犬や足腰が弱いシニア犬の場合、転倒が重大なケガにつながることも少なくありません。

肉球の滑り止めケアが効果的です。散歩前に肉球の毛が伸びすぎていないかチェックし、必要ならトリミングしてあげましょう。滑りにくい素材の犬用靴下や非滑りワックスを使うのもおすすめです。

散歩中は、歩行ルートの選択も大切です。砂利道や土の道は比較的滑りにくいですが、泥はねに注意です。段差や傾斜のある場所は避け、平坦な道を選びましょう。

もし愛犬が滑ってしまった時は、無理に立たせようとせず、一旦休ませて落ち着かせてあげてください。
雨の日散歩の後は、愛犬の足腰を優しくマッサージしてあげるのも良いですね。

冷えやすい犬の体温管理

雨の日は気温が低く、体が冷えやすいものです。特に短毛種や小型犬、子犬や老犬は体温調節が苦手なので、防寒対策が欠かせません。愛犬がブルブル震えていたら、それは寒すぎるという明確なサインです。

犬用レインコートは雨よけだけでなく、保温効果も期待できます。撥水性があり、なおかつ通気性の良い素材を選びましょう。体型に合わないものは動きづらくなるので、きちんとフィットするサイズを選んでください。

帰宅後は、暖かい場所で休ませてあげましょう。ただし、急激な温度変化は逆に体に負担をかけるので、ヒーターの前で直接温めるのはNGです。室温は20~25度を目安に、適度な湿度も保つようにしてください。

雨水による皮膚トラブル・関節への影響

雨の日の散歩で意外と見落としがちなのが、雨水による皮膚トラブルです。被毛が濡れたまま放置すると、蒸れて細菌が繁殖し、皮膚炎の原因になります。特に皮膚の弱い犬種や、皺の多い犬種は注意が必要です。

雨の日散歩後は、必ず被毛の根元まで乾かす習慣をつけましょう。長毛種なら、コームで毛流れを整えながら乾かすと効果的です。どうしても完全に乾かせない時は、除菌効果のある犬用ウェットティッシュで拭いてあげるのも手です。足の裏や腹部など、地面に近い部分は特に丁寧にケアを。

また、雨の日が続くと、関節の痛みを訴える犬も増えます。特にシニア犬や、関節疾患のある犬は、湿度の影響を受けやすいもの。散歩から帰ってきた後、足を舐めることが多くなったり、起き上がる時にためらったりするサインが見られたら、関節に負担がかかっている可能性があります。

関節ケアには、グルコサミンやコンドロイチンを含むサプリメントが効果的です。おやつタイプのものなら、無理なく与えられます。また、フローリングの床には滑り止めマットを敷くなど、室内環境の見直しも大切です。

必須アイテム&おすすめグッズ徹底比較

雨の日のお散歩におすすめのグッズ

 

 

防水ブーツ・足まわりグッズの活用メリット

雨の日の散歩後、足を拭くのが大変…とお悩みの方には、犬用防水ブーツが革命的な解決策になります。ただ、いきなり履かせようとすると嫌がる子も多いので、段階的な慣らし方が大切です。

おすすめはまず室内で5分程度から始めることです。履かせた後にご褒美をあげ、ブーツ=良いものと認識させましょう。外で使う時は、最初は短時間の散歩から。転倒防止のため、滑り止め加工が施されたモデルを選ぶのが鉄則です。

どうしてもブーツを嫌がる場合、防水スプレーや撥水ワックスで肉球をコーティングする方法もあります。ただし、舐めても安全なペット用を必ず選びましょう。散歩後は指の間までしっかり拭き取り、湿気が残らないようにしてください。

飼い主用雨具と傘で快適に:使い方のコツ

愛犬の雨対策ばかり気にして、飼い主さん自身がずぶ濡れ…では意味がありません。両手が使えるハンズフリー傘や、犬のリードが取り付けられる専用アタッチメントが販売されています。

特におすすめなのは、透け感の少ない丈夫な傘です。突然の風でもひっくり返りにくい、グラスファイバー製の骨組みが理想的です。傘の直径は60cm以上あると、人と犬を同時にカバーできます。

レインコート選びでは、リードを通す穴があるか確認を。前開きタイプだと、リードの着脱が楽ちんです。防水スプレーをかけておけば、急な雨でも安心です。

プラスα:リラックスグッズ

雨の日散歩から帰った後のリラックスタイムも大切です。濡れた体を拭くのが苦手な子には、ラベンダーやカモミールのアロマをほのかに香らせると落ち着きます。

音楽療法も効果的で、雨音を遮るクラシックや自然音を流すと、雷が苦手な犬も安心します。愛犬がぐっすり眠ってしまうこともありますよ。

「雨の日も楽しい!」と思えるような、特別なおやつを準備しておくのも良いですね。長く噛めるサプリメント入りガムや、関節ケア用トリーツなら、ストレス解消と健康管理が同時にできます。

雨の日散歩の実践テクニック

雨の日散歩の実践テクニック


季節別散歩ルートと時間帯の選び方

雨の日の散歩でまず考えたいのが、安全で快適なルート選びです。季節ごとに気をつけるポイントが違うので、時期に応じた工夫をしてみましょう。

春の雨は、花粉やほこりが流されるのでアレルギー持ちの犬には意外と好評です。ただし、気温の変化が激しいので、午前10時から午後3時の比較的暖かい時間帯を選ぶのがおすすめです。ルートは土の道や芝生がある公園が理想的で、コンクリートより滑りにくく、愛犬の足にも優しいですよ。

梅雨時期は、じめじめとした湿度が気になりますよね。この時期は早朝か夕方の涼しい時間を狙って、20分程度の短めの散歩に。水たまりが多いので、住宅街の舗装路よりは排水の良いメイン道路沿いが安全です。傘を差している人が多いので、人通りが少ないルートを選ぶ配慮も。

秋雨の日は急に冷え込むことがあるので、午前中の気温が高いうちに出かけるのが最適です。落ち葉が雨で濡れるととても滑りやすいので、落ち葉が積もっている場所は避けましょう。紅葉シーズンなら、雨に濡れた色鮮やかな葉っぱを眺めながらの散歩も風情があります。

冬の雨は体が冷えやすいので、日中の一番暖かい時間帯(11時~14時)に短時間で済ませるのがコツ。凍結防止剤が撒かれている歩道には注意が必要で、肉球が荒れる原因になるので、なるべく避けるか、散歩後に必ず足を洗いましょう。

レインウェア着脱のコツとストレス軽減方法

レインコートを嫌がって着せてくれない子は多いですね。実は、少しずつ慣らしていくことで、ほとんどの犬が受け入れてくれるようになります。

まずはお家で楽しいイメージ作りから始めましょう。レインコートを見せたらおやつをあげる、ということを繰り返し、「コート=いいことがある」と関連付けます。最初はただ被せるだけ、次は数秒着せる、と段階を踏んで、決して無理強いしないことが大切です。

実際に着せる時は、前足からすっぽり被せるタイプより、マジックテープやスナップで留めるタイプの方がストレスが少ない場合が多いです。特に首周りがきつすぎないか、動きを妨げていないか、常にチェックしてあげてください。

雨の日以外にも、薄手の服を普段から少しずつ慣らしておくのも効果的です。特に子犬のうちから様々な素材に触れさせておくと、成犬になってからのストレスが軽減されます。どうしても嫌がる場合は、無理にレインコートを着せず、防水スプレーで代用する方法もありますよ。

帰宅後の洗浄・ケア&ドライステップ

雨の日散歩の後は、濡れたまま放置すると、皮膚トラブルの原因になることもあります。でも、いきなりドライヤーで乾かそうとすると、びっくりして嫌がる子もいますよね。

まず、吸水速乾素材のドッグタオルで、毛の流れに沿って優しく押し拭きします。この時、ゴシゴシこするのではなく、タオルで包み込むように水分を吸収させましょう。

次に、ドライヤーの上手な使い方です。必ず低温設定から始め、20cm以上離して当てます。犬用の静音ドライヤーもあるので、音が苦手な子にはおすすめです。ドライヤーをかけながら「いい子だね~」と声をかけ続け、終わったら必ずご褒美をあげるようにします。

完全に乾いたら、ブラッシングで仕上げ。雨の日は毛玉ができやすいので、スリッカーブラシで丁寧に梳かします。この時、皮膚に異常がないかも一緒にチェックしましょう。

忙しい日は、濡れた部分だけを速乾性のウェットティッシュで拭き取るのでもOK。完全なケアができない時は、せめて足の裏だけでも洗ってあげると、室内の汚れ防止になります。

散歩に行けない日は室内でストレス発散

ノーズワークや知育玩具で頭を活性化

「嗅ぐ」ことは犬にとって最高の脳トレです。嗅覚を使った遊びは、短時間でも十分な満足感が得られるので、雨の日の室内遊びにぴったりです。

簡単に始められるのがタオルおやつ探し。愛犬の好きなおやつをタオルで包み、クルクルと巻いて結ぶだけ。ほどくのに集中するので、15分もやればぐったりする子もいますよ。最初は簡単に取れるように緩く結び、徐々に難易度を上げていきましょう。

知育玩具も効果的で、中におやつを入れて転がすと少しずつ出てくるタイプがおすすめです。100均のアイテムでも代用可能で、プラスチック容器に穴を開け、中におやつを入れるだけでも立派な手作り知育玩具になります。

また、毎回違うおやつを入れたり、隠す場所を変えたりすると新鮮さが持続します。嗅覚を使う遊びは、運動量が少なくても満足感が得られるので、シニア犬にも優しいのが特徴です。

宝探し・かくれんぼなど体を使う遊び

室内でも体を動かせる遊びはたくさんあります。特に宝探しゲームは、犬の狩猟本能を刺激してくれるのでおすすめです。おやつやお気に入りのおもちゃを部屋のあちこちに隠し、「探して」の合図で探させます。

最初は愛犬の目の前で隠すところから始め、徐々に難易度を上げていきましょう。雨の日限定の特別なおやつを使うと、より楽しんでくれますよ。

かくれんぼも意外と盛り上がります。家族の誰かが別の部屋に隠れ、「マテ」ができたら「よし!」の合図で探しに行かせます。見つかったら大げさに褒めてあげると、犬も大喜び。この遊びは「マテ」の練習にもなるので一石二鳥です。

廊下があればおもちゃの往復運動もできます。一方の端でおもちゃを見せ、「よーいドン!」で反対側まで走らせます。10往復もすれば、短時間でかなりの運動量に。フローリングの場合は滑らないよう、滑り止めマットを敷くなどの配慮を。

おやつ・リラックスタイムでの満足度アップ

「散歩に行けない=ストレス」というイメージを変えるために、雨の日だけの特別な習慣を作るのも効果的です。


ロングラストおやつを与えるのは手軽な方法です。鹿の角や牛皮など、長く噛める自然素材のおやつは、犬の満足度が高いです。ただし、初めて与える時は少量から始め、消化不良を起こさないよう注意しましょう。

マッサージタイムも勧めします。優しく体を撫でながら、筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。特に耳の付け根や背骨沿いをゆっくりマッサージすると、多くの犬がリラックスします。アロマオイルを使うなら、必ず犬用のものを選んでください。

雨だからこそできることを見つけると、飼い主さん自身のストレスも軽減されます。愛犬との室内時間を楽しむ余裕を持てると、雨の日も素敵な思い出に変わりますよ。

雨の日に犬の散歩に関するよくある質問

Q:雨の日でも犬は散歩したほうがいいの?

はい、雨の日でも体調がよければ短時間でも散歩すると気分転換になります。無理のない範囲で、濡れないように工夫してあげましょう。

Q:犬にレインコートを着せる意味はあるの?

あります。体が濡れるのを防いで、冷えや風邪を防ぐだけでなく、帰宅後のお手入れも楽になります。特に毛の長い犬にはおすすめです。

Q:雨の日の散歩にはどんなメリットがあるの?

空気がひんやりしていて犬にとっては快適なこともありますし、人や他の犬が少ない分、落ち着いて歩けるというメリットもあります。

Q:犬って、雨に濡れても大丈夫なの?

少し濡れるくらいなら大丈夫ですが、体が冷えると体調を崩すこともあります。帰ったらしっかりタオルで拭いてあげてください。

Q:雨に濡れずにお散歩する方法ってあるの?

完全に濡れないのは難しいですが、屋根のある場所やマンションの共用スペースを使ったり、犬用のレインコートや犬用傘を使うと濡れにくくなります。雨の日専用の散歩コースを決めておくと、ストレスも少なくなりますよ。

Q:雨の日にわざわざお散歩に行く意味ってあるの?

はい、雨の日でも散歩することで運動不足やストレス解消につながります。いつもと違う音やにおいが刺激になって、犬の気分転換にもなるんです。ただし、無理に行かず、愛犬の様子に合わせて判断してあげるのが大切です。

Q:外でしかトイレをしない犬は雨の日どうすればいい?

雨でも最低限のトイレ散歩は必要です。短時間で済むよう、トイレのタイミングを見計らって出るとスムーズです。

まとめ

雨の日の散歩は、愛犬の体調や性格、天候状況に合わせて臨機応変に対応することが大切です。行く場合は防水グッズを活用し、行かない日は室内でしっかり運動させるなど、選択肢はさまざまあります。この記事で紹介した判断基準やテクニックを参考に、雨の日も愛犬と楽しく過ごせる方法を見つけてくださいね。無理のない範囲で、お互いがストレスを感じない方法を選ぶのが一番です。

 

PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。