犬用おもちゃの選び方と人気おすすめ10選!タイプ別・年齢別に紹介|PETTENA
犬のおもちゃ
犬用おもちゃは、遊びだけでなくストレス発散・しつけ・健康維持にも欠かせないアイテムです。でも、「どれを選べばいいの?」「うちの子に合うのはどれ?」と迷ってしまう飼い主さんも多いはずです。この記事では、犬の性格や年齢に合わせたおもちゃの選び方から、目的別のおすすめ商品まで詳しくご紹介します。

犬用おもちゃってどんな効果があるの?

犬用おもちゃの効果

ストレス解消や退屈対策に

室内で過ごす時間の長い現代の犬たちは、運動不足や刺激の少なさからストレスをためがちです。特に活発な犬種の場合、適切な発散方法がないと問題行動に繋がることも少なくありません。

おやつを詰められる知育玩具や耐久性の高い噛むおもちゃは、犬の不安を軽減する効果が期待できるそうです。例えば、留守番中に与えると良いとされるコングタイプのおもちゃは、犬の集中力を引き出しながら自然にストレスを発散させてくれます。

しつけ・学習・知育にも効果的

しつけと聞くと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、おもちゃを使えば遊びながら自然に学習できます。ボール遊びの途中で「待て」の練習をしたり、隠したおもちゃを探させたりするのは、基本的なトレーニングとして有効です。

最近人気のインタラクティブトイは、パズルを解くとご褒美が出てくる仕組みで、犬の認知能力を刺激します。動物行動学の研究では、こうした知育玩具が犬の精神的な満足度を高めることが分かっています。特に好奇心旺盛な犬種にはぴったりの遊びと言えるでしょう。

飼い主との絆を深めるコミュニケーションツール

忙しい日常の中で、愛犬としっかり向き合う時間は取れていますか?たとえ短時間でも、おもちゃを使って一緒に遊ぶことで、飼い主と犬の絆は深まります。

引っ張りっこ遊びやボール投げなどのインタラクティブな遊びは、犬の社会性を育むのに効果的だそうです。特別な道具がなくても、タオルを結んだ手作りおもちゃで十分です。大切なのは、楽しみながら交流する時間そのものなのです。

犬用おもちゃの選び方

犬用おもちゃの選び方

犬の年齢・犬種・性格に合ったタイプを選ぼう

犬のおもちゃは、年齢・犬種・性格によって適したタイプが異なります。

子犬期には歯の痒みを和らげる専用の噛むおもちゃがおすすめで、成犬には運動量に合ったサイズのボールや引っ張りっこ用のおもちゃが適しています。

特に犬種によって好みが分かれる傾向があり、レトリーバー系の犬種はボール遊びを好むことが多く、テリア系の犬種は引っ張り合いを楽しむ傾向があります。

愛犬の性格も考慮し、活発な子には耐久性の高いもの、臆病な子には柔らかく優しい触感のものを選んであげましょう。

サイズ・硬さ・素材で安全性と耐久性をチェック

おもちゃ選びで最も重要なのは安全性です。大きすぎると遊びにくく、小さすぎると誤飲の危険があります。目安として、愛犬が咥えても喉に詰まらないサイズを選びましょう。

硬さも重要で、強く噛みすぎて歯を傷めないよう、適度な弾力があるものが理想的です。

素材選びでは、有害物質が含まれていないか確認しましょう。最近は天然ゴムや食品グレードの素材を使用した安全なおもちゃが増えています。

また、縫い目がしっかりしているか、部品が取れにくいかなど、耐久性もチェックしたいポイントです。

手入れが簡単で衛生的なおもちゃが理想

衛生的なおもちゃ選びは、愛犬の健康維持に直結します。洗濯機で洗える布製のおもちゃや、食器洗い機対応のプラスチック製おもちゃなど、手入れのしやすいタイプが便利です。

抗菌加工が施された商品や、表面がツルツルしていて汚れが付きにくいデザインもおすすめ。特に唾液が付きやすい噛むおもちゃは、こまめな洗浄が必要です。複数のおもちゃをローテーションさせながら、常に清潔な状態を保てるようにしましょう。

犬のおもちゃの種類

犬のおもちゃの種類

ボール型おもちゃ:運動不足解消と絆づくりに

ボール型おもちゃは、愛犬とのコミュニケーションを深めながら運動させるのにぴったりです。投げて取ってくる遊びは犬の本能を刺激し、適度な運動量を確保できます。特にアジリティトレーニングを取り入れたい場合や、レトリーバー系の犬種におすすめです。

サイズは愛犬の口に合ったものを選び、屋外で使用する場合は転がりすぎないように少し重みのあるタイプが良いでしょう。

ぬいぐるみ型おもちゃ:安心感と癒しを与える

ふわふわのぬいぐるみ型おもちゃは、特に子犬や臆病な性格の犬に安心感を与えます。中にビニール音が鳴る仕組みのものは、犬の興味を引きやすく一人遊びにも適しています。

ただし、中綿が出てくるほど破いてしまう場合は誤飲の危険があるので、耐久性の高いものや中身の出ない構造のものを選ぶようにしましょう。夜寝る時のお供として与えるのもおすすめです。

ロープ型おもちゃ:引っ張りっこ遊びや歯磨きに

ロープ型のおもちゃは、引っ張りっこ遊びを通じて飼い主さんと楽しく交流できるだけでなく、噛むことで歯の清掃効果も期待できます。

天然素材の綿ロープは歯茎を傷めず、歯垢除去にも役立ちます。遊ぶ時は愛犬の首や歯に負担がかからないよう、強く引きすぎないように注意しましょう。ほどけた繊維は切って整えると、誤飲防止になります。

知育型おもちゃ:脳を使って飽きずに遊べる

知育玩具は、おやつを取り出すために考えながら遊ぶ仕組みで、犬の認知能力を高めます。留守番が長い犬や、好奇心旺盛な犬種に特におすすめです。

難易度が選べるタイプなら、最初は簡単なものから始めて徐々にレベルアップさせられます。1日15-20分程度の使用が効果的で、食べ過ぎ防止のため、おやつの量を調整して与えるのがポイントです。

音が鳴るタイプ玩具:興味を引きやすい

「キューキュー」と音が鳴るおもちゃは、犬の狩猟本能を刺激し、遊びへの興味を持続させます。特に遊びに消極的な犬や、子犬のしつけ初期段階で注目を集めたい時に効果的です。

ただし、神経質な犬には音がストレスになる場合もあるので、愛犬の反応を見ながら適度に使用しましょう。夜間や集合住宅では配慮が必要です。


ストレス・運動不足解消におすすめ犬用おもちゃ

わんちゃん アヒル餌おもちゃ

おすすめポイント
・食事が遊びに変わる!おやつを自分で取り出す楽しさで食いつきアップ。
・留守番の強い味方!一人遊び用知育玩具としても活躍。
・お手入れ簡単!丸洗いOKでいつでも清潔に使えます。

 

犬の早食い防止と脳トレ用知育おもちゃ

おすすめポイント
・ワンコ自販機体験!ボールを転がすと"ガラガラ"とおやつが出てくる仕掛け。
・早食い防止に最適!自然とスローフード効果で消化をサポート。
・脳トレ効果抜群!どうやったらおやつが出るか考えながら遊べる。

 

犬用ノーズワーク嗅覚トレーニングおもちゃ

おすすめポイント
・分離不安対策に!飼い主がいない時間も夢中で遊んでくれる。
・室内でできる運動に!嗅ぎ回る動作で適度な運動量を確保。
・可愛い3デザイン!お部屋に馴染むおしゃれな仕様。

 

睡眠補助犬用噛むおもちゃ

おすすめポイント
・アヒルのリアルな「クアッ!」という鳴き声がワンちゃんの興味を引き、ひとり遊びが苦手な子も夢中に。
・ふわふわ感触で思わず抱きしめたくなる!ワンちゃんの「お気に入り」になること間違いなし。
・しっかりとした縫製で軽い噛みつきにも対応、長く遊べるからストレス解消に最適。

 

一人遊びに向いている犬のおもちゃ

犬用布製多機能嗅覚マット

おすすめポイント
・34個のフード隠し場所で、「どこに隠れてるかな?」と夢中で嗅ぎ回り、自然と脳トレに。
・激しい噛みつきにも負けない厚手フェルト製。ボロボロになりにくく、コスパ抜群!
・パーツを簡単に外せるから、洗濯機で丸洗いOK!衛生的に長く使えます。

 

リアル人参型ノーズワーク犬のおもちゃ

おすすめポイント
・リアルな人参の形でワンちゃんの興味を引きつけ、中におやつを隠せば「探して遊ぶ」楽しさが倍増。
・肌触りの良い柔らかい生地を使用しているので、噛んでも抜け毛がなく、破れにくい仕様です。
・中におやつやドライフードを入れることで、嗅覚と知能を刺激。

 

音付きみかん型噛むおもちゃ

おすすめポイント
・ふんわりとした肌触りで、噛んだり抱きついたりするのが気持ちいい! 歯茎に優しい素材だから、安心して遊ばせられます。
・中におやつを隠せば、嗅覚を使って探す楽しさがプラスされ、知育トレーニングにも最適。
・リアルみかん型の見た目がとってもキュート! 愛犬家さんへのプレゼントとしても大人気。

 

外で遊ぶのにぴったりな犬のおもちゃ

水陸両用ロープ付きボール

おすすめポイント
・ボール・フリスビー・ロープ遊び・歯磨き・知育がこれ1つで完結。ワンタッチ変形で季節を問わず楽しめます。
・浮力設計で関節に優しい水遊びができ、天然素材のロープ部分で自然な歯垢ケアが可能。
・識別しやすいカラーバリエーションと消音構造で、ストレスなく兄弟犬と一緒に遊べます。

 

歯のケアができる犬用おもちゃ

噛み癖を治すおもちゃ

おすすめポイント
・カシャカシャ音がペットの興味を引き、遊びながら自然にストレス発散できる人気設計。
・激しい噛みつきにも耐える耐久性で、ペットと一緒に安心して遊べます。
・子象やコアラなど多彩なバリエーションから選べて、ペットのお気に入りが見つかります。

 

犬用ノーズワーク嗅覚トレーニングおもちゃ

おすすめポイント
・プチプチ音が楽しい!BB空気パックで噛むたびに楽しい音が鳴る。
・歯の健康サポート!凸凹デザインが歯垢を除去しながら歯茎マッサージ。
・噛み癖対策に最適!本物そっくり靴型で大切な靴をガード

おもちゃの安全な使い方と注意点

壊れたおもちゃはすぐに交換を

ワンコが気に入っているおもちゃも、使っているうちに少しずつ劣化していきます。特に噛む力の強い犬の場合、知らない間に破片が剥がれ落ちていたり、ひびが入っていたりすることがあります。

毎日遊ぶ前には、ひび割れやほつれがないか、小さな部品が取れそうになっていないかを確認しましょう。

まだ使えそうと思っても、壊れかけたおもちゃは誤飲の危険性が高まります。もしもおもちゃの一部を飲み込んでしまった場合、腸閉塞などの重大な健康問題に発展する可能性もあります。愛犬の安全のため、少しでも不安があるおもちゃは迷わず交換することをおすすめします。

誤飲・けがを防ぐポイント

ポイント1:愛犬の口に入りきらない大きさを選び、特にボール型は喉に詰まらない直径のものを
ポイント2:滑りやすい床では転倒の危険があるので、カーペットの上など安定した場所で遊ぶ
ポイント3:一人遊び用のおもちゃでも、完全に放置せず時々様子を見るように
ポイント4:超激しく遊ぶ犬には特別耐久性の高い素材のものを選ぶ
ポイント5:長時間の噛み続けは歯の損傷につながる場合があるので適度な休憩を

特に子犬期は何でも口に入れたがる時期なので、飼い主さんの目が届く範囲で遊ばせることが大切です。小型犬の場合は、大きめのおもちゃを与えることで誤飲リスクを減らせます。

遊びの時間とタイミング

おもちゃ遊びのタイミングは、愛犬が適度に落ち着いている時です。興奮しすぎている時や食後すぐの遊びは控えましょう。理想的なのは、散歩後の少し疲れた状態で、15-30分程度を目安に遊ぶことです。

また、おもちゃは常に出しっぱなしにせず、遊ぶ時間を決めて与えることで、愛犬の集中力が高まり、より楽しめるようになります。特に知育玩具は1日2-3回、20分程度の使用が効果的で、長時間与え続けると飽きてしまうこともあります。

おもちゃで遊んだ後は必ずお片付けを習慣にすると、愛犬にもメリハリがつき、おもちゃへの興味を持続させられます。片付ける際は、愛犬が満足そうにしているタイミングを見計らうと、すんなり受け入れてくれるでしょう。

犬のおもちゃに関するよくある質問

Q:犬におもちゃって本当に必要?遊ばせたほうがいいの?

はい。おもちゃは、ストレス発散や運動不足の解消、かじりたい本能を満たすのに役立ちます。知育おもちゃなどを使えば、頭も使って満足感が得られますよ。特にお留守番の時間が長い子には、おもちゃがあると退屈しにくくなります。

Q:犬はどうしておもちゃを噛みたがるの?

 噛むことは犬の本能で、ストレス発散や歯のむずむずを和らげるためでもあります。特に子犬は歯の生え変わり時期に噛みたくなります。

Q:犬がぬいぐるみを振り回すのはなぜ?

狩りの本能の名残で、獲物を仕留めるような行動です。楽しんで遊んでいるサインでもあるので、危険がなければ見守ってあげて大丈夫です。

Q:犬がおもちゃを守ろうとするのはなぜ?

おもちゃを「大切なもの」と感じていて、取られたくない気持ちの表れです。無理に取ろうとせず、少しずつ信頼関係を築くのが大切です。

Q:犬がおもちゃを持ってくるのはどういう意味?

「一緒に遊ぼう」というサインです。飼い主のことが大好きで、遊びを通じてかまってほしい気持ちの表れです。

Q:犬って1日にどれくらい遊べばいいの?

犬種や年齢にもよりますが、1日20分〜1時間くらいが目安です。お散歩とは別に、おもちゃで遊ぶ時間を作ることで心も体もリフレッシュできます。元気な子犬や活動的な犬種は、もう少し長めに遊んであげるといいですね。

Q:せっかく買ったのに犬がおもちゃで遊ばないのはなんで?

おもちゃの種類や素材が好みに合っていないことがあります。また、遊び方が分からなかったり、年齢的に興味が薄れていたりする場合も。音が出るものや動くおもちゃなど、いろいろ試してみるとお気に入りが見つかることもあります。

Q:おもちゃは出しっぱなしでもいいの?

ずっと出しておくよりも、何個かをローテーションで使うと飽きにくくなります。安全のため壊れたおもちゃはすぐに片付けましょう。

まとめ

愛犬のおもちゃは、大きさや年齢に合わせて選ぶことが大切です。子犬には噛み応えのあるもの、成犬には丈夫な素材、シニア犬には簡単に遊べるものがおすすめ。飼い主と一緒に楽しめるおもちゃで、愛犬との絆を深めましょう!

 

PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。