犬の避妊手術費用はいくら?メリット・デメリット・後悔しないための完全ガイド|PETTENA
犬の避妊手術
「愛犬の避妊手術、するべき?それともやめたほうがいい?」と悩んでいませんか?費用はどのくらいかかるのか、手術のメリット・デメリットは?本当に必要なの?と、不安になるのは当然です。
本記事では、避妊手術の費用相場や術後のケア、後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。

犬の避妊手術の基本

犬の卵巣子宮摘出手術

犬の避妊手術とは?

避妊手術とは、メス犬の生殖機能を摘出する手術のことで、卵巣または卵巣と子宮の両方を取り除く処置を指します。

この手術を行う主な目的は望まない妊娠を防ぐことですが、実はそれだけではありません。避妊手術には、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症といった命に関わる病気の予防効果があるんです。

避妊手術と去勢手術の違い

避妊手術がメス犬の生殖器官を取り除く手術なのに対し、去勢手術はオス犬の精巣を取り除く手術を指します。どちらも不妊化手術の一種ですが、対象となる性別と摘出する器官が異なります。

避妊手術のメリット・デメリット

避妊手術のメリット

避妊手術のメリット

最大のメリットは、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍といったメス犬に多い病気のリスクを大幅に減らせることです。特に、生後6ヶ月頃まで初回発情前に手術を受けた場合、乳腺腫瘍の発生率をほぼゼロに近づけられると言われています。

また、発情期にみられる出血や、オス犬が集まってくるストレスからも解放されるので、愛犬も飼い主さんも快適に過ごせるようになりますよ。

避妊手術のデメリット

麻酔に伴うリスクや術後の感染症の可能性は確かに存在します。

また、ホルモンバランスが変化することで、太りやすくなったり、被毛の質が変わったりすることもあります。

よくある誤解

避妊手術をすると性格が変わるというのは大きな誤解です。攻撃性が減ることはあっても、基本的な性格がガラリと変わることはほとんどありません。

避妊手術のベストな時期

避妊手術のベストな時期

犬種別の手術の推奨時期

一般的には生後6ヶ月~1歳頃、初回発情前に行うのが理想的です。

ただし、犬種によって適切な時期が異なるので注意が必要。例えば、大型犬の場合は成長が遅いため、骨や関節がしっかり発達する生後12~18ヶ月頃まで待った方が良い場合もあります。

逆に、トイプードルやチワワなどの小型犬は比較的早く成熟するので、生後6~8ヶ月頃が目安になります。

パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は、麻酔リスクがやや高めなので、健康状態をしっかり確認してから計画しましょう。

シニア犬でも手術できる?

「うちの子もう5歳なんですが、今からでも大丈夫ですか?」というご相談もよくあります。確かに若い頃に比べるとリスクは上がりますが、健康状態に問題がなければシニア期の避妊手術も可能です。

むしろ、子宮蓄膿症のリスクが高まる年齢だからこそ、手術を検討する価値はあります。かかりつけの獣医師とよく相談して決めてくださいね。

飼い主がすべき手術前の準備

「手術当日までに何を準備すればいいの?」と不安になるかもしれませんが、心配はいりません。
犬のエリザベスカラー

事前の健康診断とワクチン接種

まずは事前に健康診断を受け、ワクチン接種が最新であることを確認しましょう。手術の2~3週間前までに混合ワクチンと狂犬病ワクチンを済ませておくのが理想的です。

手術前の食事制限とストレス対策

手術が決まったら、当日までの流れをしっかり確認しておきましょう。多くの場合、前日から絶食・絶水が必要になります。水は手術の2~3時間前までOKな場合が多いです。手術当日は朝一番の予約を取ると、愛犬の空腹時間を短くできるのでおすすめです。

犬が緊張しないか心配する飼い主さんは、手術前にクレートトレーニングをしておくといいですよ。病院に慣れさせておくことも大切です。

手術後は安静が必要なので、回復用のスペースを家の中に準備しておくのも忘れずに。柔らかいベッドと、エリザベスカラーを用意しておくと安心です。

手術の流れと方法

手術の流れ

一般的な手術の流れ

避妊手術の一般的な流れは、まず麻酔をかけることから始まります。麻酔が効いたら、お腹の毛を剃り、消毒をして手術に入ります。

開腹手術と腹腔鏡手術の比較

手術方法には主に「開腹手術」と「腹腔鏡手術」の2種類があります。

開腹手術は、お腹を2~5cmほど切開して行う従来からの方法で、多くの動物病院で行われています。

腹腔鏡手術は小さな穴を開け、カメラと専用器具を使って行う最新の方法です。傷口が小さいため回復が早いというメリットがありますが、対応している病院が限られており、費用も高め(通常の1.5~2倍程度)になります。

手術時間と入院の必要性

開腹手術の場合、通常30分~1時間程度です。腹腔鏡手術はやや短めで、20~40分程度が目安。入院の必要性は病院の方針によりますが、最近は日帰り手術が主流です。ただし、術後の状態によっては1泊する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

避妊手術の費用と動物病院の選び方

手術費用の相場

避妊手術の費用は地域や病院によって差がありますが、一般的な相場は15,000円~50,000円程度です。東京や大阪などの大都市圏はやや高めで、地方都市では比較的安くなる傾向があります。

費用に含まれるものは、手術代・麻酔代・術後薬代などが基本ですが、血液検査や術後の診察料が別途かかる場合もあるので、見積もりをしっかり確認しましょう。

公的補助や助成金はある?

多くの自治体で、不妊手術の助成金制度があります。金額は自治体によって異なりますが、5,000円~15,000円程度の補助が受けられる場合が多いです。

手術前に市区町村のホームページで確認したり、直接問い合わせたりしてみてくださいね。

いい動物病院を選ぶポイント

良い動物病院を選ぶポイントは、まずは丁寧で分かりやすい説明してくれることです。手術のリスクや術後ケアについてしっかり説明してくれる病院は信頼できます。

また、術前検査をしっかり行う病院も安心です。血液検査や心臓のチェックを事前に行うことで、麻酔リスクを最小限に抑えられます。

口コミ情報も参考になりますが、実際に診察を受けてみて、愛犬との相性やスタッフの対応を確認するのが一番ですよ。

術後のケアと回復のポイント

手術が終わったら、いよいよ回復期のケアが始まります。
術後のケア

手術後の食事と水分補給

手術当日は吐き気がある場合もあるので、少量の水から始め、問題がなければふやかしたフードや消化の良い食事を少しずつ与えましょう。完全に元の食事に戻るまでに2~3日かかることもありますので、焦らずに見守ってあげてください。

傷口ケアとエリザベスカラーの使用

手術後はエリカラを装着する必要があります。これは傷口を舐めないようにするためで、通常1~2週間ほどつけます。かわいそうと外したくなる気持ちも分かりますが、舐めてしまうと傷が開いたり感染したりするリスクがあるので、必ず装着させましょう。

異常な症状

以下のような症状が見られたら、すぐに動物病院に連絡してください。

🐶手術翌日も全く食事を取らない
🐶傷口から出血や膿が出ている
🐶ぐったりしていて元気がない
🐶呼吸がおかしい など

通常、術後1週間~10日程度で抜糸(糸が溶けるタイプの場合は不要)をしますが、その間は激しい運動は控え、安静にさせることが大切です。

避妊手術後の生活の変化と注意点

避妊手術後の性格や行動の変化は?

実際には、基本的な性格が大きく変わることはあまりありません。

ただ、発情期にみられるストレスやイライラがなくなるため、全体的に落ち着く傾向があります。

中には「甘えん坊になった」「遊び好きになった」と感じるケースもありますよ。

太りやすくなる?

避妊後は代謝が約20%低下するため、以前と同じ量の食事を与えていると太ってしまう可能性があります。

対策としては、術後専用のフードに切り替えるか、通常のフードの量を10~20%減らすのがおすすめ。適度な運動も忘れずに続けましょう。

術後のホルモン変化に対応するサプリやケア方法

ホルモンバランスの変化による皮膚トラブルや被毛の質の変化が気になる場合は、オメガ3脂肪酸を含むサプリメントが効果的です。

また、避妊手術後は尿失禁を起こしやすくなる場合がありますが、これはホルモン補充療法で改善できることが多いので、気になる方はかかりつけの獣医師に相談してみてください。

まとめ

犬の避妊手術は、病気予防や発情ストレスの軽減など多くのメリットがある一方、費用や手術リスクなども考慮すべき重要な決断です。費用相場は地域や病院によって異なり、補助金制度がある場合もあります。手術の適切な時期や術後のケアを理解し、後悔のない選択をしましょう。
PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。