犬の噛み癖を治すしつけ方は?子犬・成犬の噛み対策とNG行動|PETTENA
犬の噛み癖のしつけ方
愛犬の噛み癖に悩んでいませんか?子犬から成犬までの噛みは、原因を理解し正しいしつけをすれば改善できます。この記事では、専門家が推奨する効果的な対策と、やってはいけないNG行動を解説します。愛犬との信頼関係を築きながら、噛み癖を治す方法をご紹介します!

犬はなぜ噛むのか?

犬が噛む理由はさまざまで、それぞれの背景を理解することが大切です。ここでは、犬が噛む主な理由を5つに分けて、わかりやすく説明します。

本能的な欲求

犬はもともと狩猟動物であり、噛むことは本能的な行動の一つです。特に、獲物を捕らえるための「噛む」行為は、犬のDNAに刻まれています。
この本能は、たとえ家庭で飼われているペット犬でも残っていることがあります。

口の中がむずがゆい

子犬の時期は、歯の生え変わりで口の中がむずがゆくなることがあります。この時期の犬は、何かを噛むことでその不快感を和らげようとします。

遊びの一環として噛む

犬は遊びの中で噛むことがあります。これは、仲間とのコミュニケーションや、狩りの練習としての行動です。特に、他の犬や飼い主と遊んでいる時に軽く噛むことがありますが、これは悪意があるわけではありません。
ただし、噛む力加減を教えることが重要です。

ストレスや恐怖による防衛反応

犬はストレスや恐怖を感じると、自己防衛のために噛むことがあります。
例えば、見知らぬ人や環境にさらされた時、または大きな音や予期せぬ出来事に驚いた時などです。このような場合、犬は自分の身を守るために噛むことがあります。

飼い主の対応ミスによる学習

犬は飼い主の反応をよく観察しています。もし、噛むことで飼い主が過剰に反応したり、おもちゃを与えたりすると、犬は「噛むことで要求が通る」と学習してしまうことがあります。
可愛い犬がおもちゃを噛む

噛み癖のタイプ別対策

犬の噛み癖は、年齢や状況によって原因が異なるため、タイプ別に適切な対策を講じることが重要です。

子犬の噛み癖:社会化不足による甘噛み

子犬の噛み癖は、主に歯の生え変わりや遊びの一環として現れます。また、社会化が十分でない場合、他の犬や人間との接し方を学ぶ過程で甘噛みをすることがあります。
対策
適切なおもちゃを与える:歯の生え変わり時期には、噛んでも安全なおもちゃやガムを与え、むずがゆさを解消してあげましょう。
社会化トレーニング:他の犬や人間と触れ合う機会を増やし、適切なコミュニケーション方法を学ばせます。
噛む力加減を教える:甘噛みをしたら「痛い」と声を出し、遊びを中断するなどして、噛む力加減を教えます。

成犬の噛み癖:習慣化した噛み癖の改善

成犬の噛み癖は、子犬の頃からの習慣がそのまま続いている場合や、ストレスや不安が原因で現れることがあります。また、飼い主の対応ミスによって噛むことが習慣化していることもあります。
対策
一貫したしつけ:噛む行為に対して一貫した反応を示し、噛むことが良いことではないと教えます。
ストレスの軽減:ストレスの原因を特定し、それを取り除くか軽減するための環境整備を行います。
適切な運動と刺激:十分な運動や精神的な刺激を与えることで、ストレスを発散させます。
成犬の噛み癖

シニア犬の噛み癖:老化や認知機能の低下による噛み癖

シニア犬の噛み癖は、老化に伴う身体的な痛みや認知機能の低下が原因で現れることがあります。また、視力や聴力の低下により、周囲の状況が把握しづらくなり、不安から噛むことがあります。
対策
健康チェック:定期的に獣医師の診察を受け、身体的な痛みや病気がないか確認します。
認知症対策:認知機能の低下が見られる場合は、脳を刺激するおもちゃやゲームを取り入れます。
安心できる環境:視力や聴力が低下している場合、安心できる環境を整え、ストレスを軽減します。

愛犬の噛み癖を直すしつけ方法

根本的な原因を解消する

ストレス管理
ストレスがたまると、犬は不安や不満を噛むことで発散しようとします。ストレスの原因は、環境の変化、孤独感、騒音などさまざまです。まずは、愛犬が何にストレスを感じているのかを観察し、その原因を取り除いてあげましょう。
安心できる環境づくり:犬が落ち着けるスペースを確保し、騒音や刺激を減らします。
スキンシップの時間を増やす:飼い主との触れ合いは、犬の不安を和らげる効果があります。
運動量を増やす
運動不足も噛み癖の原因になります。特に活発な犬種は、エネルギーを発散する機会が少ないと、ストレスがたまりやすくなります。毎日の散歩や遊びの時間を増やし、適度に体を動かすことで、噛む欲求を軽減できます。
散歩の回数を増やす:1日2回以上の散歩を心がけ、新しい場所を探索させると刺激になります。
頭を使う遊びを取り入れる:知育玩具を使ったり、おやつを隠して探させるゲームなどで、脳と体を同時に刺激します。
知育おもちゃ

おすすめの商品:知育給餌器

噛むおもちゃで欲求を満たす

犬は本能的に「噛む」行為を必要としています。特に子犬や若い犬は、歯の生え変わりや好奇心から何かを噛みたがります。そこで、噛んでも安全なおもちゃを与えることで、適切な対象を噛むように導きましょう。
おすすめの犬用おもちゃ
コング(Kong):中におやつを詰められるゴム製のおもちゃ。長時間遊べるので、犬の満足度が高いです。
ナイロンボーン:耐久性が高く、歯の健康にも良いナイロン製の骨型おもちゃ。
ロープトイ:引っ張り合いができるロープおもちゃは、飼い主と一緒に遊べるのでコミュニケーションにも最適です。
これらのおもちゃを使うことで、犬の噛む欲求を満たしつつ、家具や靴を噛むことを防ぐことができます。

噛まれたらリアクションをする

犬が飼い主や家族を噛んだ時、適切なリアクションを取ることが重要です。間違った対応をすると、かえって噛み癖が悪化する場合もあるので、正しい方法を覚えておきましょう。
正しいリアクションの仕方
「痛い!」と声を出す:犬が噛んだら、高い声で「痛い!」とリアクションします。これは、犬に「噛むと相手が痛がる」ということを伝えるためです。
遊びを中断する:噛んだらすぐに遊びをやめ、無視します。犬は「噛むと楽しいことが終わる」と学習し、徐々に噛む行為を控えるようになります。
褒めるタイミングを逃さない:噛むのをやめたら、すぐに褒めてあげます。これにより、「噛まない方が良いことがある」と覚えさせます。

やりがちな「しつけの失敗例」

大声や体罰で叱る

犬が噛んだ時に、大声で怒鳴ったり、体罰を与えることは逆効果です。犬は飼い主の怒りや恐怖を感じ取り、ストレスや不安を抱えるようになります。さらに、攻撃性が高まったり、飼い主への信頼が損なわれることもあります。

噛んだ後におやつをあげる

犬が噛んだ後に、おやつを与えてしまうと、「噛むと良いことがある」と誤って学習してしまいます。これでは、噛み癖が改善されるどころか、かえってエスカレートする可能性があります。

飼い主が手を動かしてじゃれ合う

飼い主が手を使って犬とじゃれ合うと、犬は「手は噛んでいいもの」と認識してしまいます。特に子犬のうちにこの遊びをしていると、成犬になっても手を噛む癖が残ることがあります。
犬が手を噛む

犬の噛み癖と他の問題行動の関係性

犬の噛み癖は、単独で現れる問題行動ではなく、他の問題行動と深く関連していることが多いです。ここでは、噛み癖と他の問題行動の関係性を解説し、総合的なしつけの重要性についてお伝えします。

噛む犬は吠えやすい?飛びつきやすい?

噛み癖と吠え癖の関係
犬が噛む理由の一つに「ストレス」や「不安」がありますが、これらは吠え癖の原因にもなります。例えば、警戒心が強い犬は、見知らぬ人や物に対して吠えるだけでなく、近づいてきた相手を噛むことがあります。
噛み癖と飛びつき癖の関係
飛びつき癖も、犬の興奮や要求行動の一環として現れます。例えば、飼い主に構ってほしい時や遊びたい時に、飛びついたり、軽く噛んだりすることがあります。
これらは「注目を引きたい」という欲求からくる行動で、噛み癖と飛びつき癖が同時に現れることが少なくありません。
犬の吠え癖

総合的なしつけの必要性

噛み癖、吠え癖、飛びつき癖は、それぞれ単独で現れるのではなく、互いに影響し合っています。そのため、一つの問題行動だけを改善しようとしても、根本的な原因が解決されていない限り、他の問題行動が残る可能性があります。
総合的なアプローチが鍵
ストレスの軽減:十分な運動や遊びの時間を確保し、ストレスを発散させます。
社会化トレーニング:他の犬や人間と触れ合う機会を増やし、適切なコミュニケーション方法を学ばせます。
一貫性のあるしつけ:家族全員が同じルールで接し、犬に混乱を与えないようにします。
ポジティブ・トレーニング:良い行動を褒め、報酬を与えることで、犬が自発的に適切な行動を選ぶように導きます。

まとめ

犬の噛み癖を治すには、子犬・成犬それぞれに合ったアプローチが重要です。子犬は歯の生え変わりや社会化不足、成犬はストレスや習慣化が原因になることが多いです。適切なおもちゃを与え、ポジティブ・トレーニングで良い行動を褒め、一貫性を持って接することが鍵です。大声や体罰は逆効果なので避け、愛犬との信頼関係を築きながら根気よく取り組みましょう!
PETTENA編集部

PETTENA編集部は、ペットとその飼い主がより良い生活を送れるよう、専門的な知識に基づいた信頼性のある情報を提供するチームです。特に、ペットカートを中心に、安全で楽しいお出かけをサポートするコンテンツをお届けしています。